ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7852795
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

春のような雪の赤薙山と花散歩

2025年02月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
4.9km
登り
672m
下り
673m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:17
合計
4:03
距離 4.9km 登り 672m 下り 673m
9:08
3
スタート地点
9:29
35
10:04
10:09
5
10:14
83
11:37
11:48
53
12:41
4
12:45
12:46
14
13:00
9
13:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原第三駐車場に停めています。
ここまで道路に雪はほとんどありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
良く踏まれて気持ち良く歩けました。
12本アイゼンで登っています。
その他周辺情報 帰りに寄ったエアリスのちいさな森公園のキバナセツブンソウは見頃です。
また梅巡りの越生梅林は咲き始め、大室公園の梅の庭は満開でした。
初めて冬の赤薙山に向かいます。
霧降高原第三駐車場から歩きますが暖かいです。
2025年02月28日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 9:09
初めて冬の赤薙山に向かいます。
霧降高原第三駐車場から歩きますが暖かいです。
振り返ると既に大展望!
高原山がくっきり見えてます。
2025年02月28日 09:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 9:25
振り返ると既に大展望!
高原山がくっきり見えてます。
登りは天空回廊の階段を歩きました。
雪で埋もれていますね・・・
2025年02月28日 09:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
2/28 9:26
登りは天空回廊の階段を歩きました。
雪で埋もれていますね・・・
途中の展望台で丸山をバックにおじさんヤッター!!
2025年02月28日 09:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
2/28 9:40
途中の展望台で丸山をバックにおじさんヤッター!!
真っすぐに伸びる天空回廊。
雪の滑り台のようになって歩き憎いです。
2025年02月28日 09:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
2/28 9:43
真っすぐに伸びる天空回廊。
雪の滑り台のようになって歩き憎いです。
夏はキスゲの黄色に染まる原も
今は真っ白です。
2025年02月28日 09:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 9:47
夏はキスゲの黄色に染まる原も
今は真っ白です。
下を見ると・・・
スキージャンプみたいですね。
2025年02月28日 09:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 9:48
下を見ると・・・
スキージャンプみたいですね。
1445段登り切り、
小丸山山頂にて赤薙山バックにおじさんヤッター!!
2025年02月28日 10:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
2/28 10:03
1445段登り切り、
小丸山山頂にて赤薙山バックにおじさんヤッター!!
こちらは丸山バックにおじさんイェ〜
2025年02月28日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
2/28 10:04
こちらは丸山バックにおじさんイェ〜
小丸山の山名板とこれから登る赤薙山。
2025年02月28日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 10:04
小丸山の山名板とこれから登る赤薙山。
丸山のアップです。
2025年02月28日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:04
丸山のアップです。
さて、赤薙山に向けて積雪の尾根を登ります。
2025年02月28日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 10:05
さて、赤薙山に向けて積雪の尾根を登ります。
ずっと前に見える赤薙山。
2025年02月28日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
2/28 10:05
ずっと前に見える赤薙山。
奥の山は鳴虫山ですかね・・・
2025年02月28日 10:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:08
奥の山は鳴虫山ですかね・・・
やっぱり赤薙山はかっこいいですね!
2025年02月28日 10:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:25
やっぱり赤薙山はかっこいいですね!
だいぶ低くなった丸山と高原山、那須連山。
2025年02月28日 10:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:26
だいぶ低くなった丸山と高原山、那須連山。
丸山山頂と高原山。
2025年02月28日 10:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 10:31
丸山山頂と高原山。
もう少しであの雪稜の上に出ますね・・・
2025年02月28日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:40
もう少しであの雪稜の上に出ますね・・・
雪稜に出たらミニ雪庇が出て来ます。
2025年02月28日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
2/28 11:02
雪稜に出たらミニ雪庇が出て来ます。
雪庇の脇を歩いて行きます。
2025年02月28日 11:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 11:03
雪庇の脇を歩いて行きます。
雪庇と黒々した赤薙山頂。
2025年02月28日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 11:05
雪庇と黒々した赤薙山頂。
この先は近づくと危険です?!
2025年02月28日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 11:05
この先は近づくと危険です?!
雪庇の上を歩いて行き所もあります。
2025年02月28日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 11:05
雪庇の上を歩いて行き所もあります。
山頂手前の開けた場所です。
この後、樹林に入ります。
2025年02月28日 11:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 11:22
山頂手前の開けた場所です。
この後、樹林に入ります。
貸し切りの赤薙山山頂で
おじさんヤッター!!
2025年02月28日 11:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
2/28 11:40
貸し切りの赤薙山山頂で
おじさんヤッター!!
山頂からは女峰山と男体山が素晴らしい!
2025年02月28日 11:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
2/28 11:37
山頂からは女峰山と男体山が素晴らしい!
女峰山のアップです。
あそこまで遠いですね〜
2025年02月28日 11:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
2/28 11:38
女峰山のアップです。
あそこまで遠いですね〜
男体山のアップです。
2025年02月28日 11:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
2/28 11:38
男体山のアップです。
さて、雪稜を右側に気を付けて下ります。
2025年02月28日 12:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 12:00
さて、雪稜を右側に気を付けて下ります。
雪庇の脇から山頂を振り返る・・・
2025年02月28日 12:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 12:02
雪庇の脇から山頂を振り返る・・・
風紋が素晴らしい。
2025年02月28日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 12:04
風紋が素晴らしい。
絵になりますね〜
2025年02月28日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 12:04
絵になりますね〜
雪庇の奥は谷です。
近づかないように・・・
2025年02月28日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 12:04
雪庇の奥は谷です。
近づかないように・・・
焼石金剛でおじさん半ヤッター!!
登りではここで女峰山手前まで行かれた方と少しお話しました。
2025年02月28日 12:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
2/28 12:09
焼石金剛でおじさん半ヤッター!!
登りではここで女峰山手前まで行かれた方と少しお話しました。
風紋と赤薙山。
2025年02月28日 12:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
2/28 12:15
風紋と赤薙山。
帰りは雪も緩んできましたが
さくさく降りれました。
2025年02月28日 12:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 12:28
帰りは雪も緩んできましたが
さくさく降りれました。
赤薙山往復で満足したので、丸山は
また今度〜
2025年02月28日 12:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 12:38
赤薙山往復で満足したので、丸山は
また今度〜
小丸山まで戻ってきました。
やっぱりここから見る赤薙山はかっこええ!!
2025年02月28日 12:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 12:41
小丸山まで戻ってきました。
やっぱりここから見る赤薙山はかっこええ!!
下りは天空回廊の階段を降りずに雪原を歩きました。
大昔はスキー場のゲレンデだった場所です。
2025年02月28日 12:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 12:48
下りは天空回廊の階段を降りずに雪原を歩きました。
大昔はスキー場のゲレンデだった場所です。
雪原と眩しい太陽。
今日は風も無く春山のような気持ちの良い雪山ハイクでした。
2025年02月28日 12:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 12:51
雪原と眩しい太陽。
今日は風も無く春山のような気持ちの良い雪山ハイクでした。
帰りにエアリスのちいさな森公園へ寄っていきました。
お目当てはキバナセツブンソウです。
2025年02月28日 15:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
2/28 15:45
帰りにエアリスのちいさな森公園へ寄っていきました。
お目当てはキバナセツブンソウです。
家から20分、こんなにキバナセツブンソウを
見られるとは思わなかったので嬉しいですね〜
2025年02月28日 15:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
2/28 15:49
家から20分、こんなにキバナセツブンソウを
見られるとは思わなかったので嬉しいですね〜
こんなかわいい花も咲いていますよ〜
2025年02月28日 15:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
2/28 15:48
こんなかわいい花も咲いていますよ〜
かわいいですね〜
さて、今季はまだセツブンソウを見ていないので
そっちも行って見ようかな・・・
2025年02月28日 15:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
2/28 15:56
かわいいですね〜
さて、今季はまだセツブンソウを見ていないので
そっちも行って見ようかな・・・
梅を見に40年振りとなる越生梅林に行って来ました。
満開の木もありますが、まだ咲きはじめって感じです。
6
梅を見に40年振りとなる越生梅林に行って来ました。
満開の木もありますが、まだ咲きはじめって感じです。
薄ピンクの梅、綺麗ですね〜
6
薄ピンクの梅、綺麗ですね〜
足元には福寿草がいっぱい咲いていました。
12
足元には福寿草がいっぱい咲いていました。
福寿草の黄色も元気が出ますよね〜
11
福寿草の黄色も元気が出ますよね〜
越生梅林から5分、黒山三滝です。
これは三滝の前の迎え滝です。
6
越生梅林から5分、黒山三滝です。
これは三滝の前の迎え滝です。
一番奥の男滝です。
岩の上から見ています。
4
一番奥の男滝です。
岩の上から見ています。
こちらはすぐ下にある女滝です。
4
こちらはすぐ下にある女滝です。
そして少し離れたところにある天狗滝です。
ここはゴルジュとなっており、沢歩き感あります。
これで黒山三滝制覇です??
4
そして少し離れたところにある天狗滝です。
ここはゴルジュとなっており、沢歩き感あります。
これで黒山三滝制覇です??
大室公園の梅を見に行きました。
その前に前二子山古墳に登ります。
ここは吉永小百合さんが大人の休日倶楽部で歩かれた場所です。
5
大室公園の梅を見に行きました。
その前に前二子山古墳に登ります。
ここは吉永小百合さんが大人の休日倶楽部で歩かれた場所です。
山頂(墳丘)です。
3
山頂(墳丘)です。
この古墳は石室に入れます。
5
この古墳は石室に入れます。
吉永小百合さんと同じポーズです。
大人の休日倶楽部!!
13
吉永小百合さんと同じポーズです。
大人の休日倶楽部!!
さて、お目当ての梅の庭に着きました。
白梅、満開です!
7
さて、お目当ての梅の庭に着きました。
白梅、満開です!
紅白の梅が青空バックで美しい!!
11
紅白の梅が青空バックで美しい!!
ここで、Fさんとバッタリ。
少しお話させて頂きました。
15
ここで、Fさんとバッタリ。
少しお話させて頂きました。
大室公園の梅の庭の梅、見頃です!!
11
大室公園の梅の庭の梅、見頃です!!

感想

今週は武尊山でも行こうかと思ったが、先日の降雪で雪が深すぎるかと思い、
初めて冬の赤薙山へ行ってきた。

雪は多すぎても少なすぎても無く、丁度良いコンディションで
春のような天気の中、気持ち良い雪山ハイクができ、
帰りは近所の公園でキバナセツブンソウを見ながら帰って来た。

また40年振りの越生梅林、近くの大室公園ではFさんとのバッタリもあり、
梅もあちこちで見頃を迎え始めた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

sumakさん
こんばんは
珍しい所へ行かれましたね。
夏の霧降高原のニッコウキスゲを思い出しました。
ここの長い階段もきつそうですね。
大室公園の紅梅と白梅と古墳がステキです。
いつか行って見たいです。
2025/3/2 18:46
いいゆさん、こんばんは。
そうなんです、私も冬(雪)のこの時期に霧降方面は行った事が無かったのですが
上越の山が大雪かと思い、珍しく日光方面の山に行って来ました。
長い階段、朝は雪がカチンコチンに凍っていて一番の難所でした。

大室公園の梅、今が満開です。
バッタリしたFさんも今年はいいです、っと仰っていました。
コメントありがとうございます。
2025/3/2 21:52
sumakさん、こんばんは。雪たっぷりの赤薙山の後は、黄色と白、赤の花の世界。今の時期は冬と春が隣り合わせなんだなぁと思いました。だんだんと春の勢いが増してくるんでしょうが、明日からはまた大幅に気温が下がるようだし、一進一退で春本番に向かうんでしょうね。一面の花畑でのおじさんヤッター写真、楽しみにしてますよ(^^)
2025/3/2 20:02
yamaonseさん、こんばんは。
今年は雪が多く、比較的雪の少ない赤薙山も結構な雪があり、
山頂直下はズボズボで山名板や鳥居も結構な深さで低く見えました。
今週末は一気に初夏の天気となりましたが、また明日から天気は急変、下界でも雪?の
予報が出ていますよね・・・
春になるとこのような天気が繰り返されるみたいですが、天気や気温の様子を見ながら
行ける山に行こうかと思っています。
そろそろ花畑前でのヤッターがしてみたいのですが・・・
いつもコメントありがとうございます。
2025/3/2 21:59
いいねいいね
1
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

今年は雪が多いのでまだまだ雪歩きを楽しみたいですね
と思いきやキバナセツブンソウや越生の梅林にもより花も楽しまれていて一日で美味しいところどりですね
神出鬼没 流石です
今年は雪が多いのでまだ雪歩きもあるのかな
お疲れ様でした
2025/3/2 22:29
YY姐さんさん、こんばんは。
先週末の気温上昇で今年の雪山も終わりかな?っと思っていたところ、
またも急激に寒くなり下界でも雪が降るようになりましたね。
そろそろ花ハイクにスイッチしようかと思っていましたが、今日の赤城は真っ白!
う〜ん、悩みますね〜
でもいずれにしても天気次第ですね、天気の良い山に行きたいですよ。
そんな中、先週末は梅やキバナセツブンソウも楽しみました。
雪もいいですが、花もいいですね・・・
いつもコメントありがとうございます。
2025/3/3 21:07
いいねいいね
1
sumakさん、おはようございます。
霧降から赤薙山まだまだ雪が多いですね。雪庇がとてもキレイです。この付近は未だ一度も歩いたことが無いので、きっと女峰山、男体山の山がキレイに見えるのかなと思いました。裏男体林道が使えたときに、女峰山に行っておけばよかったと思ってからずっと女峰山は保留になってました。一度ニョホウチドリを見に霧降高原から往復したいです。
大室公園の梅もいい感じに咲いてますね。古墳の中も入ることができたんですか!前回行ったときに見学すればよかった。来年のヒレンジャクが来るときに再訪したいです。お疲れ様でした。
2025/3/3 6:28
くぼやんさん、こんばんは。
あまり雪が深く無いところと思い、霧降に行って来ましたが、
山頂付近では結構の積雪量があり、何度か踏み抜きもありました。
赤薙から女峰へ行かれる方も多いみたいですが、自分は絶対無理です。
以前、初秋に女峰山に登りましたが、その時は裏男体林道を使って行きました。
あの道が使えれば男体山や大真子も簡単に行けるんですけどね・・・

大室公園の梅は今が見頃でした。
石室に入れるのは古墳の裏側ですので、見落とししてしまうかもです。
ヒレンジャクが来るときにもう一度行って見てください。小百合さんになった気分ですよ。
いつもコメントありがとうございます。
2025/3/3 21:14
sumakさん こんにちは。
サクッと行ける雪山を予定とあったので県内かと思ってたら霧降高原の赤薙山だったのですね。
さすがの行動力ですね。私にとっては十分遠いです。(笑)
この日も快晴の天気で最高の雪山でしたね。
大室公園の梅は満開ですか。行ってみようかな。今週の雪でどうなるか心配ですね。
お疲れ様でした。
2025/3/3 15:08
kazumakoさん、こんばんは。
谷川か武尊あたりに行きたいと思っていましたが、先日の雪で
リフトやロープウェイが運航中止となっていたので、これはやばいと思って
比較的雪の少ない、雪山としては初めての赤薙山に行って見ました。
伊勢崎からだと日光方面は足尾経由で行けば丁度2時間くらいで、高速料金もかからないし
気持ち的に楽なんです(笑)

大室公園の梅の庭は今が見頃です。
バッタリしたFさんも見事だと言っておりましたのでたしかだと思います。
明日からの雪が心配ですが・・・
いつもコメントありがとうございます。
2025/3/3 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小丸山〜赤薙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら