記録ID: 7852380
全員に公開
ハイキング
東海
灰縄山、大島山
2025年02月28日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:38
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,481m
- 下り
- 1,483m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
廃縄林道 終点まで大丈夫でした。 林道終点〜稜線 廃縄沢から続く沢筋を登っていきます。 路はほとんど消えてますがマークは所々ありました。 足場がゆるく登りづらい所がありました。 稜線 やや危険個所があります。 この日は凍結箇所がありましたのでチェーンスパイクを付けました。 大島山〜大島林道 大島山から北側のピークから西側の尾根を下りました。 マークはベッタリ、道の残っている所もありました。 地形図P935地点から南の尾根で大島林道へ下りました。 こちらもマークはベッタリですが林業用のマークもありました。 私は尾根末端まで行かず条項600辺りから大島林道へ続く作業道へ下りました。 大島林道 短い林道です。大丈夫でした。 カエル🐸さん、fujiyosiさんの記録を参考にさせて頂きました。 ありがとうございました。 |
写真
感想
廃縄沢林道から大島林道へ周回するルートを歩きました。
灰縄沢林道は無事でとても歩きやすかったです。沢筋を詰める登山道はなかなかハードでした。
雪は灰縄山周辺のみでしたが少しスノーハイクを楽しめました。
下山ルートもとても歩きやすかったです。林道歩きが全行程の7〜8割ですが
静かな山行を楽しむ事ができました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ありがとうございます。
にしても早すぎ!。私、9時間くらいかかったんですけど。。。
コメントありがとうございます。
山名板この冬の寒波にも耐えてしっかり付いてました。
山名板を背負ってあの沢筋を登ったのはさすがだと思いますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する