ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7851556
全員に公開
ハイキング
中国

ついで登山2座目 四熊ヶ岳

2025年02月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:15
距離
4.3km
登り
516m
下り
516m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:59
休憩
0:16
合計
1:15
距離 4.3km 登り 516m 下り 516m
14:07
29
スタート地点
14:36
14:41
14
14:55
15:06
16
15:22
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場が見当たらず金明水の水くみ場に駐車
コース状況/
危険箇所等
良好です
駐車場が見当たらずここまで車で来てしまった。
水を汲みにくる方が多いであろう週末は迷惑だと思う。
2025年02月27日 14:07撮影 by  SO-41A, Sony
3
2/27 14:07
駐車場が見当たらずここまで車で来てしまった。
水を汲みにくる方が多いであろう週末は迷惑だと思う。
舗装路の終点
四熊嶽と書かれているので地元ではそう呼ばれているのでしょう
この石積みが田舎のばあちゃんちを思い出させる
2025年02月27日 14:08撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/27 14:08
舗装路の終点
四熊嶽と書かれているので地元ではそう呼ばれているのでしょう
この石積みが田舎のばあちゃんちを思い出させる
飛び出た足場の石も丁寧
ひとつふたつあるのは見たことありますが歩けるくらいに続いているのは珍しいんじゃなかろうか?
2025年02月27日 14:08撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 14:08
飛び出た足場の石も丁寧
ひとつふたつあるのは見たことありますが歩けるくらいに続いているのは珍しいんじゃなかろうか?
初物のスミレ
春が来るね
2025年02月27日 14:09撮影 by  SO-41A, Sony
4
2/27 14:09
初物のスミレ
春が来るね
道はまあまあいい
2025年02月27日 14:12撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 14:12
道はまあまあいい
ここから急登
2025年02月27日 14:13撮影 by  SO-41A, Sony
2/27 14:13
ここから急登
こんな上まで田畑があったんですね。
2025年02月27日 14:18撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/27 14:18
こんな上まで田畑があったんですね。
法師ヶ岳への分岐にある鳥居
江戸時代のものらしい
2025年02月27日 14:24撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/27 14:24
法師ヶ岳への分岐にある鳥居
江戸時代のものらしい
四熊への分岐
2025年02月27日 14:26撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 14:26
四熊への分岐
頭が当たるくらいの小さな鳥居
手前右の道と鳥居奥の階段に分かれる。
どうせくっつくでしょと鳥居奥の階段を上がる
2025年02月27日 14:28撮影 by  SO-41A, Sony
3
2/27 14:28
頭が当たるくらいの小さな鳥居
手前右の道と鳥居奥の階段に分かれる。
どうせくっつくでしょと鳥居奥の階段を上がる
この広場に出る
不動明王があった場所だそうな
2025年02月27日 14:30撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/27 14:30
この広場に出る
不動明王があった場所だそうな
明後日を向いた鳥居
以前は参道があったんでしょう
2025年02月27日 14:34撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 14:34
明後日を向いた鳥居
以前は参道があったんでしょう
場にそぐわぬ中電の道標
2025年02月27日 14:34撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/27 14:34
場にそぐわぬ中電の道標
最後の石段、そしてお宮
2025年02月27日 14:36撮影 by  SO-41A, Sony
3
2/27 14:36
最後の石段、そしてお宮
四熊嶽大権現奥院宝殿とあります
2025年02月27日 14:36撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/27 14:36
四熊嶽大権現奥院宝殿とあります
お宮の裏に回ると四熊ヶ岳山頂
2025年02月27日 14:37撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/27 14:37
お宮の裏に回ると四熊ヶ岳山頂
海軍省の石標と三角点が並ぶ
2025年02月27日 14:37撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 14:37
海軍省の石標と三角点が並ぶ
踏み跡が奥に伸びていたので行ってみると鉄塔
四熊の里が見える。
四熊と名がつくので本来はこっちに向いていた山なのでしょう
2025年02月27日 14:38撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/27 14:38
踏み跡が奥に伸びていたので行ってみると鉄塔
四熊の里が見える。
四熊と名がつくので本来はこっちに向いていた山なのでしょう
下の鳥居まで下りてきた
2025年02月27日 14:47撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 14:47
下の鳥居まで下りてきた
法師ヶ岳へはここから入れそうだがヤマレコの地図だと少し下がったとこに分岐点の指示がある
2025年02月27日 14:48撮影 by  SO-41A, Sony
2/27 14:48
法師ヶ岳へはここから入れそうだがヤマレコの地図だと少し下がったとこに分岐点の指示がある
ヤマレコの分岐点
なぜかロープが張ってある
2025年02月27日 14:49撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 14:49
ヤマレコの分岐点
なぜかロープが張ってある
踏み跡を辿ると車道に出た
そうゆうことか、でも地図にない道なのが気持ち悪い
でも先には黄色いガードレール・・・県道?
2025年02月27日 14:50撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 14:50
踏み跡を辿ると車道に出た
そうゆうことか、でも地図にない道なのが気持ち悪い
でも先には黄色いガードレール・・・県道?
思っていたイメージとは全くかけ離れていた山頂・・・
2025年02月27日 14:56撮影 by  SO-41A, Sony
4
2/27 14:56
思っていたイメージとは全くかけ離れていた山頂・・・
2023年、太華山に登った時に見えた法師ヶ岳は異様な姿で儲かった新興宗教のシンボル的施設なんだろうと思っていた。
寺なり教会なりがあって信者たちがいて・・・違った
2023年02月05日 11:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/5 11:48
2023年、太華山に登った時に見えた法師ヶ岳は異様な姿で儲かった新興宗教のシンボル的施設なんだろうと思っていた。
寺なり教会なりがあって信者たちがいて・・・違った
広場はアスファルト舗装され大きな建物の上に金色の観音様
建物には太陽光発電パネルが貼られている
見えていたド派手な塔に見えていたのはこれか
2025年02月27日 14:57撮影 by  SO-41A, Sony
4
2/27 14:57
広場はアスファルト舗装され大きな建物の上に金色の観音様
建物には太陽光発電パネルが貼られている
見えていたド派手な塔に見えていたのはこれか
大きな涅槃仏に
2025年02月27日 14:57撮影 by  SO-41A, Sony
3
2/27 14:57
大きな涅槃仏に
ボケ封じ観音様
2025年02月27日 14:58撮影 by  SO-41A, Sony
4
2/27 14:58
ボケ封じ観音様
階段を登ってみる
立入禁止にはなっていない
2025年02月27日 14:58撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/27 14:58
階段を登ってみる
立入禁止にはなっていない
真下から見上げる
2025年02月27日 14:59撮影 by  SO-41A, Sony
4
2/27 14:59
真下から見上げる
痛みは進んでいるのです
2025年02月27日 14:59撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/27 14:59
痛みは進んでいるのです
山頂広場の様子
2025年02月27日 15:02撮影 by  SO-41A, Sony
4
2/27 15:02
山頂広場の様子
煙の向こうが太華山
あそこから見えたこの山、不気味だったのですよ
2025年02月27日 15:00撮影 by  SO-41A, Sony
3
2/27 15:00
煙の向こうが太華山
あそこから見えたこの山、不気味だったのですよ
さっきまでいた四熊ヶ岳
2025年02月27日 15:01撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/27 15:01
さっきまでいた四熊ヶ岳
新南陽側
2025年02月27日 15:02撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 15:02
新南陽側
調べてみるとこの施設は新興宗教とは無縁で地元の徳山国際カントリー倶楽部理事長が安全、健康、平和を願って建てられた慈母観音像様なのでした。
太陽光パネルは通産省時代傘下の新エネルギー産業技術総合開発機構との共同開発事業で設置されたもので昼に発電された電気で夜にライトアップしているようです。
地元では当たり前すぎて話題にもならない事だったのかもしれません。
2025年02月27日 15:04撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 15:04
調べてみるとこの施設は新興宗教とは無縁で地元の徳山国際カントリー倶楽部理事長が安全、健康、平和を願って建てられた慈母観音像様なのでした。
太陽光パネルは通産省時代傘下の新エネルギー産業技術総合開発機構との共同開発事業で設置されたもので昼に発電された電気で夜にライトアップしているようです。
地元では当たり前すぎて話題にもならない事だったのかもしれません。
発電パネルは三洋電機製
懐かしい!
2025年02月27日 15:03撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 15:03
発電パネルは三洋電機製
懐かしい!
徳山国際カントリー倶楽部は法師ヶ岳のすぐ北にあります。
2025年02月27日 15:00撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/27 15:00
徳山国際カントリー倶楽部は法師ヶ岳のすぐ北にあります。
この舗装路、地図にないのですがどこにつながってるんでしょ?
2025年02月27日 15:09撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 15:09
この舗装路、地図にないのですがどこにつながってるんでしょ?
鳥居に行けるか歩いてみる
2025年02月27日 15:09撮影 by  SO-41A, Sony
2/27 15:09
鳥居に行けるか歩いてみる
行ける
というより車道側からだと自然にここに出た
2025年02月27日 15:11撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 15:11
行ける
というより車道側からだと自然にここに出た
空き家で周りの田畑もほとんど耕作放棄地なのにきれいに草が刈られていて生活感を感じる
2025年02月27日 15:21撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 15:21
空き家で周りの田畑もほとんど耕作放棄地なのにきれいに草が刈られていて生活感を感じる
古き良き日本の里の原風景
2025年02月27日 15:21撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 15:21
古き良き日本の里の原風景
人家の様子も子供頃を思い出す・・・
いいとこだ
2025年02月27日 15:22撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/27 15:22
人家の様子も子供頃を思い出す・・・
いいとこだ
名水はめったに飲みません
現地でお腹こわしたら嫌ですもん
2025年02月27日 15:22撮影 by  SO-41A, Sony
3
2/27 15:22
名水はめったに飲みません
現地でお腹こわしたら嫌ですもん
途中の棚田
足場の石がきれいに並んでいる
2025年02月27日 15:26撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/27 15:26
途中の棚田
足場の石がきれいに並んでいる
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 携帯 時計

感想

若山から移動し2座目の四熊ヶ岳と法師ヶ岳
下の駐車場が分からず金明水の駐車場に置かせていただきました。
休日は金明水の利用者に迷惑かもしれない。
四熊ヶ岳は四熊嶽とも呼ばれているようで江戸時代から信仰のある歴史のある山で確かに鳥居から先は古い参道そのもので石段も趣があり味わい深い道でした。

法師ヶ岳は2023年に太華山に登った時に見えた金色の塔が不気味に輝き気になっていた山でしたが新興宗教の施設で簡単には入れないだろうと思っていたのがあっけなく登れ入れてしまったのでした。
宗教とは関係なく地元ゴルフ場の理事長が安全、結構、平和を祈って建てられたものでした。異様な山頂ではありますが信仰と無関係と分かると並んだ仏様や仁王像などが身近に感じてきます。

長年の不思議が解決して少しすっきりして山を下りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら