ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7849900
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

塩屋〜旗振山西尾根〜須磨浦山上遊園〜旗振山〜鉄拐山〜綱敷天満宮

2025年02月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
295m
下り
293m

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
1:27
合計
3:20
8:56
4
JR「塩屋」駅
9:00
2
西向地蔵尊
9:02
19
旗振山西尾根 登山口
9:21
9:22
7
六甲全山縦走路(正式ルート) 合流
9:29
9:33
0
須磨浦山上遊園・花の広場(旧噴水広場)入口の蝋梅
9:33
9:39
1
須磨浦山上遊園・花の広場
9:40
9:54
2
須磨浦山上遊園・梅林
9:56
9:57
1
須磨浦山上遊園・日時計・毘沙門天
9:58
10:07
6
旗振山(山頂)
10:13
10:14
7
一の谷 分岐
10:21
10:26
8
鉄拐山(山頂)
10:34
10:35
2
高倉山(山頂)
10:37
10:53
2
おらが山毎日登山記帳所
10:55
11:06
4
おらが茶屋・高倉山 (石碑)
11:10
15
高倉台(おらが山 登山口)
11:25
10
須磨寺砂防ダム・須磨寺トンネル
11:35
3
須磨寺前商店街 北口・弘天さん
11:38
6
山陽電車「須磨寺」駅
11:44
12:02
14
綱敷天満宮
12:16
JR「須磨海浜公園」駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)JR塩屋駅から徒歩で旗振山西尾根登山口へ
(帰り)綱敷天満宮から徒歩でJR須磨海浜公園駅へ
コース状況/
危険箇所等
須磨浦山上遊園内のハイキング道、六甲全山縦走路など、良く歩かれるメインルートで構成される行程で、危険な個所などはなし。

<2024年4月6日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6634657.html
<2023年2月26日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5220113.html
<2022年3月5日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4060162.html
<2020年3月1日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2242886.html
<2019年3月31日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1777097.html
<2018年10月7日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1606426.html
<2018年2月24日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1389579.html
<2017年4月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1098813.html
JR「塩屋」駅(左ホーム)と山陽電車「塩屋」駅(右ホーム)のちょうど中間にある階段を降りて外へ出る
2025年02月25日 08:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 8:53
JR「塩屋」駅(左ホーム)と山陽電車「塩屋」駅(右ホーム)のちょうど中間にある階段を降りて外へ出る
「鬼平コロッケ」の店がある、丁度ここに出てくる。ここから山歩き開始なのだが、真向かいにあったコンビニ「デイリーヤマザキ」が閉店廃業していたので、なんと駅前での物資調達が出来なくなっていた(汗)
2025年02月25日 08:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 8:55
「鬼平コロッケ」の店がある、丁度ここに出てくる。ここから山歩き開始なのだが、真向かいにあったコンビニ「デイリーヤマザキ」が閉店廃業していたので、なんと駅前での物資調達が出来なくなっていた(汗)
駅から東へ歩きだし、住宅街を抜け、山域に入るのに最も近い「旗振山西尾根」を歩いて稜線に乗ると、このようなプレートが架かっている(振り返って撮影、写真左端の奥から登ってきた)
2025年02月25日 09:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 9:07
駅から東へ歩きだし、住宅街を抜け、山域に入るのに最も近い「旗振山西尾根」を歩いて稜線に乗ると、このようなプレートが架かっている(振り返って撮影、写真左端の奥から登ってきた)
「旗振山西尾根」は傾斜の緩やかな、歩きやすい快適な登山道が続く
2025年02月25日 09:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 9:11
「旗振山西尾根」は傾斜の緩やかな、歩きやすい快適な登山道が続く
ルートの合流地点。左から登ってくる道がおそらく昔からの正式な「六甲全山縦走路」みたいだが、ここから先は「旗振山西尾根」と「六甲全山縦走路」が一本の道となる
2025年02月25日 09:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 9:21
ルートの合流地点。左から登ってくる道がおそらく昔からの正式な「六甲全山縦走路」みたいだが、ここから先は「旗振山西尾根」と「六甲全山縦走路」が一本の道となる
「旗振山西尾根」の終点は「須磨浦山上遊園」園内の一番西にあたる、この場所。黄色い鉄柱が公園と山道との境目ということなのだろうか
2025年02月25日 09:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:29
「旗振山西尾根」の終点は「須磨浦山上遊園」園内の一番西にあたる、この場所。黄色い鉄柱が公園と山道との境目ということなのだろうか
ちょうどそこは須磨浦山上遊園の「花の広場」の真横。昔は「噴水ランド(噴水の広場)」と呼んでいたところだが、その仕切り壁の脇道の階段のすぐ手前に「蝋梅」が咲いている(写真右端)
2025年02月25日 09:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 9:30
ちょうどそこは須磨浦山上遊園の「花の広場」の真横。昔は「噴水ランド(噴水の広場)」と呼んでいたところだが、その仕切り壁の脇道の階段のすぐ手前に「蝋梅」が咲いている(写真右端)
これがその「蝋梅」だが、鮮やかな濃い黄色で、貴重な花が満開状態になっていた
2025年02月25日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 9:31
これがその「蝋梅」だが、鮮やかな濃い黄色で、貴重な花が満開状態になっていた
大変めずらしい「蝋梅」に出会えたのは今日一番の幸運かも
2025年02月25日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 9:31
大変めずらしい「蝋梅」に出会えたのは今日一番の幸運かも
しばしこの美しい「蝋梅」を観賞
2025年02月25日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:31
しばしこの美しい「蝋梅」を観賞
感動して「蝋梅」から立ち去り難し
2025年02月25日 09:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 9:32
感動して「蝋梅」から立ち去り難し
「須磨浦山上遊園」の「花の広場」全体を見下ろすように眺めるとこんな感じになっている。どこからどう見ても以前の噴水のほうが良いけどなあ・・・
2025年02月25日 09:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 9:33
「須磨浦山上遊園」の「花の広場」全体を見下ろすように眺めるとこんな感じになっている。どこからどう見ても以前の噴水のほうが良いけどなあ・・・
「花の広場」から淡路島と明石海峡大橋を望む
2025年02月25日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 9:35
「花の広場」から淡路島と明石海峡大橋を望む
「須磨浦山上遊園」の広大な梅林は、この日はまだまったくといっていいほど開花していなかった。蕾も確認できないほど。でも梅林の中心からの景色は抜群
2025年02月25日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 9:45
「須磨浦山上遊園」の広大な梅林は、この日はまだまったくといっていいほど開花していなかった。蕾も確認できないほど。でも梅林の中心からの景色は抜群
そんななかでも、この一本だけ紅梅が咲いていた。けっこう綺麗。この梅林の満開時期はまだまだずっと先になる感じだった
2025年02月25日 09:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 9:44
そんななかでも、この一本だけ紅梅が咲いていた。けっこう綺麗。この梅林の満開時期はまだまだずっと先になる感じだった
梅林のなかにある「西部展望台」から見た、淡路島と明石海峡大橋の風景。さすがにここから見たほうが素敵だ
2025年02月25日 09:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 9:47
梅林のなかにある「西部展望台」から見た、淡路島と明石海峡大橋の風景。さすがにここから見たほうが素敵だ
須磨浦山上遊園の遊園地ゾーンに戻り、「旗振山」へ向かう途中に巨大な日時計があるが、なぜか現在は立入禁止に。ここからの景色もなかなか良い
2025年02月25日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 9:56
須磨浦山上遊園の遊園地ゾーンに戻り、「旗振山」へ向かう途中に巨大な日時計があるが、なぜか現在は立入禁止に。ここからの景色もなかなか良い
「旗振山」の山頂からの景色。須磨浦山上遊園の遊園地ゾーンや花の広場などもまとめて見下ろす感じ
2025年02月25日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 9:59
「旗振山」の山頂からの景色。須磨浦山上遊園の遊園地ゾーンや花の広場などもまとめて見下ろす感じ
「旗振山」の山頂からの景色。須磨海岸の砂浜が良く見える
2025年02月25日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 10:04
「旗振山」の山頂からの景色。須磨海岸の砂浜が良く見える
「鉄拐山」の山頂に立ち寄り。北〜東〜南の方向が広範囲に開けていて、見晴らし抜群だ
2025年02月25日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 10:21
「鉄拐山」の山頂に立ち寄り。北〜東〜南の方向が広範囲に開けていて、見晴らし抜群だ
「鉄拐山」の山頂には以前は山名だけの掲示だったが、今は写真付きの展望案内図が立てられていた(但し海方向のみ)。徐々に整備がされていく感じ
2025年02月25日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 10:21
「鉄拐山」の山頂には以前は山名だけの掲示だったが、今は写真付きの展望案内図が立てられていた(但し海方向のみ)。徐々に整備がされていく感じ
「高倉山」の山頂にも立ち寄り。ウバメガシの林の中の道を進んでいくと南側に小高い丘のようになってるところがあり、212.2mの三角点がある
2025年02月25日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 10:33
「高倉山」の山頂にも立ち寄り。ウバメガシの林の中の道を進んでいくと南側に小高い丘のようになってるところがあり、212.2mの三角点がある
「おらが茶屋」から長い階段を下り、高倉台の住宅地を抜けて須磨寺へ向かうが、その途中にある学校のそばに綺麗なピンクの梅が咲いてくれていた
2025年02月25日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:17
「おらが茶屋」から長い階段を下り、高倉台の住宅地を抜けて須磨寺へ向かうが、その途中にある学校のそばに綺麗なピンクの梅が咲いてくれていた
須磨寺への参詣道の途中にある交差点(警察署があるところ)のすぐそばに「須磨霊泉」というのがあるが、なんだろうこれ
2025年02月25日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:34
須磨寺への参詣道の途中にある交差点(警察署があるところ)のすぐそばに「須磨霊泉」というのがあるが、なんだろうこれ
山陽電車「須磨寺」駅の踏切を抜けてさらに少し下ると「綱敷天満宮」に着く。赤い大鳥居のすぐそばに濃い赤の紅梅が既に咲いていた。真紅の紅梅は他より開花が早いのが特徴だ
2025年02月25日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 11:44
山陽電車「須磨寺」駅の踏切を抜けてさらに少し下ると「綱敷天満宮」に着く。赤い大鳥居のすぐそばに濃い赤の紅梅が既に咲いていた。真紅の紅梅は他より開花が早いのが特徴だ
「綱敷天満宮」で早咲きの梅たちを観賞。まずは西の赤鳥居近くの白梅
2025年02月25日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:44
「綱敷天満宮」で早咲きの梅たちを観賞。まずは西の赤鳥居近くの白梅
その隣には鮮やかなピンク色の梅。突き上げるように咲いている
2025年02月25日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 11:46
その隣には鮮やかなピンク色の梅。突き上げるように咲いている
ピンクの梅はほぼ満開状態。素晴らしい
2025年02月25日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 11:46
ピンクの梅はほぼ満開状態。素晴らしい
社務所の近くには白梅があるのだが、まだ二輪ほどが咲き始めたばかり。でも蕾はもうプクプクだ
2025年02月25日 11:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 11:47
社務所の近くには白梅があるのだが、まだ二輪ほどが咲き始めたばかり。でも蕾はもうプクプクだ
境内の東側に咲いていた白梅
2025年02月25日 11:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 11:50
境内の東側に咲いていた白梅
咲き乱れる白梅の花と紅梅のつぼみ
2025年02月25日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:51
咲き乱れる白梅の花と紅梅のつぼみ
境内の北東の奥には、まだ満開を迎えていないのに、もう既に鮮やかすぎる紅梅
2025年02月25日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 11:51
境内の北東の奥には、まだ満開を迎えていないのに、もう既に鮮やかすぎる紅梅
目にもまぶしいくらいに迫ってくる
2025年02月25日 11:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 11:52
目にもまぶしいくらいに迫ってくる
梅の花の香りに誘われてメジロが訪れる
2025年02月25日 11:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 11:53
梅の花の香りに誘われてメジロが訪れる
鮮やかな紅梅の全体はこんな感じ
2025年02月25日 11:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:55
鮮やかな紅梅の全体はこんな感じ
これから満開を迎える白梅の木
2025年02月25日 11:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:57
これから満開を迎える白梅の木
突き上げるように咲くサクラ色の梅はここにも見事に
2025年02月25日 11:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/25 11:59
突き上げるように咲くサクラ色の梅はここにも見事に
サクラ色の梅は白梅の一種だろうか。元気いっぱいに咲いてくれている
2025年02月25日 12:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 12:00
サクラ色の梅は白梅の一種だろうか。元気いっぱいに咲いてくれている
天満宮の南側の赤鳥居のそばにもピンクの梅が咲き始めていた
2025年02月25日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 12:02
天満宮の南側の赤鳥居のそばにもピンクの梅が咲き始めていた
「綱敷天満宮」を南門から出て東へJRの線路沿いに歩き、JR「須磨海浜公園」駅へ。ここから新長田駅経由で「天然温泉あぐろの湯」へ向かった
2025年02月25日 12:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 12:15
「綱敷天満宮」を南門から出て東へJRの線路沿いに歩き、JR「須磨海浜公園」駅へ。ここから新長田駅経由で「天然温泉あぐろの湯」へ向かった
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ

感想

一か月ぶりとなる山行。随分とサボったもんだ。
同行者と事前相談のうえ、今回は梅の花見ができそうなコースにしてみた。
梅の花見はいろいろなところで出来るはずなのだが、今年に限っては寒波のせいで開花が異常に遅くて、どこも例年より少なくとも2週間ほどは遅れているみたいだ。山行に絡めて梅を観賞できるところを思い浮かべてみると、
 「須磨浦山上遊園・梅林」&「綱敷天満宮」
 「岡本梅林公園」&「保久良梅林」
 「洞川梅林」
 「北山公園(緑化植物園)」&「甲山森林公園」&「甲東梅林」
 「中山観音公園・梅林」
などがある。そのなかでも可能性としてこの日に一番梅が見られそうなところとして「須磨浦山上遊園梅林〜綱敷天満宮」を選んでみた。

スタートはJR塩屋駅。今回の同行者が未踏だった「旗振山西尾根」を登って「須磨浦山上遊園」の敷地に入る格好だ。須磨浦山上遊園の西の端には広大な梅林があるのだが、陽当たりが良いわりにはここの梅の開花は毎年かなり遅い。一番遅いといっても過言ではない。なのでこの日に咲いているとは到底思えないのだが、一応見に行ってみた。案の定まったくといっていいほど開花していなかった。たった1本だけ紅梅が咲き始めていたが、蕾すら目に付かない感じだった。もしかしたら見頃は3月中旬以降だったりして。桜と梅が共演したら素晴らしいけど。
それよりも須磨浦山上遊園での一番の大収穫は、珍しい「蝋梅」が満開になっているのを見られたことだ。鮮やかな黄色の蝋梅は見事。「花の広場(以前の噴水広場)」の南側にひっそりと咲いている。なかなか気付かない場所にあるので貴重だ。

その後は「旗振山」から「鉄拐山」と「高倉山」のそれぞれの山頂を経由して「おらが茶屋」へ。そこから高倉台の住宅地へ下りると、縦走路から外れてそのまま「綱敷天満宮」を目指すルート。午後が近づくにつれ気温があがってきて、降り注ぐ陽射しも、ふわっと吹く風も、すっかり早春の気配。

期待の「綱敷天満宮」でも梅の開花はまだまだだった。気の早い何本かの梅が満開になりそうな勢いで花を咲かせていたが、あくまでもごくごく一部。ここは枝垂れ梅も多いので、全体的には2割程度な感じ。ただ蕾はいっぱいあったので、ここ1週間でぐっと暖かくなってくれれば開花するかも。満開の時期の見極めはなかなか難しいけど、この暖かさが続いてくれれば、来週の週末以降からいけるかも。

ということで、梅の花見という目的からすると肩透かしに終わってしまったが、それでもちらほらと紅梅・白梅を見られたのは良かった。それと貴重な「蝋梅」が見られたこと。普通の梅よりも開花が早いので、この時期でないと見られなさそう。私も今迄気付かなかったので、それだけでも十分満足できた。
下山後のご褒美は「天然温泉あぐろの湯」。「綱敷天満宮」から東へJR「須磨海浜公園」駅へ歩き、電車に乗って「新長田」駅まで移動し、徒歩で向かった。到着時間が早かったのでかなり空いていて快適。ゆったり過ごしてから地下鉄海岸線にて帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら