記録ID: 7848729
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
沼津アルプス、一気に最終回。
2025年02月26日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:59
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:59
距離 14.9km
登り 1,219m
下り 1,227m
15:29
ゴール地点
天候 | ☀、風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
◆帰り:JR東海道線 沼津駅乗車 自宅最寄り駅よりJR線を乗り継ぎ新横浜〜三島間は新幹線利用(往路復路共) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆皆さんのレコの通り、低山ながらタフなコースです。 岩場・梯子・ロープ多数で登ったり降りたりを繰り返すコースです。 今年に入りほとんど雨が降ってないようなので乾いたてザレた道でした。 特に大平山に至るルートはロープ多数・梯子ありの岩場で手を抜けないです。鷲頭山周辺も同様で緊張します。後半も手を抜けない登山道であります。ルートの多くはウバメ樫を中心とした樹林帯で展望個所は少ないです。山頂からの展望は写真の通りとなります。 |
写真
地元では日守山と呼ばれてる市民の山。山頂では
自分と同じシルバー層が談笑中。こんなよそ者でも声をかけて頂き話に加わります。「埼玉から」と言うと「うちの娘の嫁ぎ先が○○、近いかい?」などと話が進みまるで老人会の集まり😁
自分と同じシルバー層が談笑中。こんなよそ者でも声をかけて頂き話に加わります。「埼玉から」と言うと「うちの娘の嫁ぎ先が○○、近いかい?」などと話が進みまるで老人会の集まり😁
感想
海沿いの低山ながら上り下りが連続する沼津アルプス。それなりに心して取付いたけど前半戦から急登や激下りがボディブローのように効き最終ラウンドはヘロヘロ💦それでも久し振りに海の見える山は海なし県の身にとっては新鮮。海鮮グルメも楽しみたかったけど、汗と埃でその気力もなく駅に着くなり電車に飛び乗り車内で🍺をグビっと一飲み。今の自分の体力測定のような山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人
ちょうど来週 雨が降らなかったら 行く予定でしてので 参考になります😊
ありがとうございます。
後でゆっくり拝見します。
富士山が綺麗ですが 山の中では見えないんですね。
私は体力ないので 2回に分けて行く予定です🎶
他の方のレコで 拝見してましたが
鎖場とかハシゴとか 怖い所なんですね😱
てるさんは
一日中富士山の見えるいい日に歩かれましたね😊
海に浮かぶ淡島もいいですね🎶
ど〜んと富士山は大嵐山(日守山)と最後の香貫山だけだったかな?チラ見は結構ありますけどネ😊原木駅からだと前半戦は奥沼津アルプスになりますが、ちょっとワイルドになりますよ。ヤセ尾根の岩場もありますが旨くルートが作られてるので問題ないと思いますが、すぐそこに登る山が見えるのに凄く下ったりでまあメリハリあると言えばそうなんですが登り一辺倒で標高稼ぐ高山のほうが歩きやすいですよね。
海なし県なのでちょっと海が見えると感動しますが、2回に分けて海のグルメを味わうのがこの山の楽しみ方かも知れませんネ😊折角沼津まで行ったのに海鮮系無しはもったいない気がしましたよ。
来週の天気は微妙ですね。自分もどうしようか悩んでます。
富士山も週明けにはたっぷり雪が降りそうなのでもっと真っ白になるかもですね。楽しんできてください😊
teru-3さん おはようございます
半月ほど前に西伊豆へ出かけたときに多分この山並みは見かけたと思います
グラフを見てもアップダウンの繰り返しなのがよくわかりますね
低山ながらハードワークぶりがコメントの節々に感じられましたよ
でも登山中に海と富士山が見えるのは最高ですね
てるさんと同じく「海なし県民」としては気持ちがとてもよくわかります
沼津で海鮮ナシは残念でしたが
てるさんがその気力を失うとは「恐ろしい」山だと思いました(●^o^●)
先輩のコメありがたくありがたく思います。この歳になるとやはり体力測定は必要です😊少しは体に負荷をかけたいと思っての奥沼津から沼津アルプスでしたが、低山侮るなかれでしたよ。強烈なパンチはないけれど、コメの通りボディブローは効きました🥊300mとか400mの山なのに累積は1200m超えるのはなかなか無いですからね。
そして「関東海なし県同盟」の一員としてBOKUさんにもお勧めしたいコースです。
西伊豆でわがまま様には海鮮グルメを堪能していただいて、お一人で山を歩いて汗を流して沼津で合流なんてプランもいかがでしょうか?😁
その海鮮系、直前のリサーチ不足もあったり疲れもありで街ブラせずに直帰。相方からは「伊豆まで行ったんだから何か食べてきたんでしょ?何も作ってない」の一言。でもささっと作ってくれたのは40年の付き合いかな😊←こんな〆で恐縮です😁
最近ご当地アルプスに嵌ってますが、ここは1ランクいや2ランクぐらい上の感じできついですネ。鷲頭山へ到着した時累積の登りは1000mぐらいだっかな?それに比べて下り累積は大したこと無いなぁと思ってましたがそれ以降は急な下りのオンパレード😁すぐ下に街が見えるのにまた登りかよ〜とブツブツ独り言の連続だったのは言うまでもありません。20歳若い?とは嬉しいお言葉ですが、やはりポンコツ年齢にはキツイ山でした。最後の香貫山の平坦な登りは高山のエンディングに感じましたネ。
ただ海が見えたり富士を見ながらは地元の山では見れない景色。辛い体力測定やトレーニングだけじゃなかったのは嬉しいアルプスでした😊
春の淡雪も消え、春の花シーズン。谷筋の花のレコもボチボチでてきたので次はピーク目指さずのんびり花巡りしようかと思いますが、また苦手なスクワットの連続??
山は休ませてくれませんね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する