ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7848729
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス、一気に最終回。

2025年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
14.9km
登り
1,219m
下り
1,227m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:54
合計
6:59
距離 14.9km 登り 1,219m 下り 1,227m
8:30
15
8:57
8:58
21
9:19
9:31
9
9:40
13
9:53
14
10:07
10:08
30
10:38
10:39
6
10:45
24
11:09
13
11:22
11:37
9
11:46
11:47
9
11:56
5
12:01
10
12:11
8
12:19
12:20
6
12:26
14
12:40
15
12:55
12:56
6
13:02
13:03
14
13:17
13:18
19
13:37
11
13:48
13:50
27
14:17
14:18
4
14:22
14:23
4
14:27
14:37
7
14:44
16
15:00
15:01
3
15:04
15:06
3
15:09
15:10
19
15:29
0
15:29
ゴール地点
天候 ☀、風強し。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆行き:伊豆箱根鉄道駿豆線 原木駅下車
◆帰り:JR東海道線 沼津駅乗車
自宅最寄り駅よりJR線を乗り継ぎ新横浜〜三島間は新幹線利用(往路復路共)
コース状況/
危険箇所等
◆皆さんのレコの通り、低山ながらタフなコースです。
岩場・梯子・ロープ多数で登ったり降りたりを繰り返すコースです。
今年に入りほとんど雨が降ってないようなので乾いたてザレた道でした。
特に大平山に至るルートはロープ多数・梯子ありの岩場で手を抜けないです。鷲頭山周辺も同様で緊張します。後半も手を抜けない登山道であります。ルートの多くはウバメ樫を中心とした樹林帯で展望個所は少ないです。山頂からの展望は写真の通りとなります。
修善寺行きにガタコト揺られて原木駅(ばらきえき)本日はここから沼津アルプス(北行)を目指します。
15
修善寺行きにガタコト揺られて原木駅(ばらきえき)本日はここから沼津アルプス(北行)を目指します。
駅からも見えたけど狩野川を渡る橋からも素晴らしい富士山。
22
駅からも見えたけど狩野川を渡る橋からも素晴らしい富士山。
1⃣茶臼山(ちゃうすやま)
駅からも見えてた一座目の山ですが展望無しなのでそっとすり抜けます。
14
1⃣茶臼山(ちゃうすやま)
駅からも見えてた一座目の山ですが展望無しなのでそっとすり抜けます。
2⃣大嵐山(日守山)(おおあらしやま)
登山口から30分でこの景色は羨ましい。
32
2⃣大嵐山(日守山)(おおあらしやま)
登山口から30分でこの景色は羨ましい。
地元では日守山と呼ばれてる市民の山。山頂では
自分と同じシルバー層が談笑中。こんなよそ者でも声をかけて頂き話に加わります。「埼玉から」と言うと「うちの娘の嫁ぎ先が○○、近いかい?」などと話が進みまるで老人会の集まり😁
33
地元では日守山と呼ばれてる市民の山。山頂では
自分と同じシルバー層が談笑中。こんなよそ者でも声をかけて頂き話に加わります。「埼玉から」と言うと「うちの娘の嫁ぎ先が○○、近いかい?」などと話が進みまるで老人会の集まり😁
箱根方面もバッチリ見えます。
老人会?の皆さんに見送られて公園を抜け大平山への長い道のり。天城山系を左手に遠望しながら進みます。
手前の右今や有料の山、葛城山ですかね。
15
老人会?の皆さんに見送られて公園を抜け大平山への長い道のり。天城山系を左手に遠望しながら進みます。
手前の右今や有料の山、葛城山ですかね。
年季の入った案内板。このコースは手造り感一杯です。
11
年季の入った案内板。このコースは手造り感一杯です。
この辺が核心部かな?
梯子は2回ほどあったけど旨くコースを作ったなぁ。危険ゾーンですが安心感はあります。岩を迂回するルートもあるようです。
19
梯子は2回ほどあったけど旨くコースを作ったなぁ。危険ゾーンですが安心感はあります。岩を迂回するルートもあるようです。
三つ目のピークの大平山が近づく。
18
三つ目のピークの大平山が近づく。
岩稜帯のロープにつかまり汗をかいた先にはこの絶景。足が止まります😊
28
岩稜帯のロープにつかまり汗をかいた先にはこの絶景。足が止まります😊
3⃣大平山(おおひらやま)
急登を喘いだ後、平和な山頂到着。残念ながら展望はなく写真数枚撮り先へ進みます。
12
3⃣大平山(おおひらやま)
急登を喘いだ後、平和な山頂到着。残念ながら展望はなく写真数枚撮り先へ進みます。
下りにかかると見覚えのある風景。内浦湾に浮かぶ粟島が見えます。孫と一緒に釣りに来た堤防も眼下に。また来よう!
32
下りにかかると見覚えのある風景。内浦湾に浮かぶ粟島が見えます。孫と一緒に釣りに来た堤防も眼下に。また来よう!
マメヅタの緑がフレッシュ。
4⃣鷲頭山(わしずやま)
沼津アルプス最高峰ですが展望はありませんが風を避けて昼めしタイム。山頂に至る直線急登には疲れました💦
17
4⃣鷲頭山(わしずやま)
沼津アルプス最高峰ですが展望はありませんが風を避けて昼めしタイム。山頂に至る直線急登には疲れました💦
5⃣小鷲頭山(こわしずやま)
隙間からの景色。

14
5⃣小鷲頭山(こわしずやま)
隙間からの景色。

小ワシズ山からは弓なりに描く海岸線がお見事。
27
小ワシズ山からは弓なりに描く海岸線がお見事。
数えきれないほどのロープ天国。雨不足でザレた斜面の連続でお世話になります。
12
数えきれないほどのロープ天国。雨不足でザレた斜面の連続でお世話になります。
中将岩と言う大岩の下に阿弥陀如来の石仏が祀られてました。
11
中将岩と言う大岩の下に阿弥陀如来の石仏が祀られてました。
歩いてきた方向を振り返ると鷲頭山と小鷲頭山のポコポコ。このような山が連続するのが沼津アルプス。
16
歩いてきた方向を振り返ると鷲頭山と小鷲頭山のポコポコ。このような山が連続するのが沼津アルプス。
カヤトの原で貴重なクサボケ発見。強烈な色に惹きつけられます。
23
カヤトの原で貴重なクサボケ発見。強烈な色に惹きつけられます。
6⃣志下山(しげやま)
横倒しの標識を立てかけましたが暴風ですぐに横倒し。飛ばされないよう根元に置きました。
13
6⃣志下山(しげやま)
横倒しの標識を立てかけましたが暴風ですぐに横倒し。飛ばされないよう根元に置きました。
海の見える展望抜群の山でした。静岡方面が見渡せます。
32
海の見える展望抜群の山でした。静岡方面が見渡せます。
ピークじゃないけどウバメ樫の森にありました。
10
ピークじゃないけどウバメ樫の森にありました。
山桜の巨木。この辺は緩やかな下りでホットできる道でした。
13
山桜の巨木。この辺は緩やかな下りでホットできる道でした。
沼津は空襲にあったと聞いてたけどこんな山中から本土を守っていたとは驚きです。防空壕とその施設跡のようです。
11
沼津は空襲にあったと聞いてたけどこんな山中から本土を守っていたとは驚きです。防空壕とその施設跡のようです。
7⃣徳倉山(とくらやま)
僅かに富士山望めます。
17
7⃣徳倉山(とくらやま)
僅かに富士山望めます。
8⃣横山(よこやま)
登りはきつかったけど通過点のような山。
11
8⃣横山(よこやま)
登りはきつかったけど通過点のような山。
一旦山を下りて登り返し。前半戦ならなんてことはない斜面だけど脚に来てるので牛歩戦術。前半からの上り下りがボディブローのように効いてますヨ💦
13
一旦山を下りて登り返し。前半戦ならなんてことはない斜面だけど脚に来てるので牛歩戦術。前半からの上り下りがボディブローのように効いてますヨ💦
9⃣(香貫山(かぬきやま)
エンディングにしては味気ない山頂ですが無事完歩!
13
9⃣(香貫山(かぬきやま)
エンディングにしては味気ない山頂ですが無事完歩!
と言うことで見晴台で〆の景色を眺めます。沼津市街地から富士山の絶景です。
27
と言うことで見晴台で〆の景色を眺めます。沼津市街地から富士山の絶景です。
富士山を左に置いた裾野が綺麗。
24
富士山を左に置いた裾野が綺麗。
遠く南アルプスは雲隠れのようですが、駿河湾の弓なり海岸が素晴らしく感動!
24
遠く南アルプスは雲隠れのようですが、駿河湾の弓なり海岸が素晴らしく感動!
今日歩いた沼津アルプスの全容です。左の小さな茶臼山から大平山、そして鷲頭山と低山ながら歩きごたえのあるコースです。
18
今日歩いた沼津アルプスの全容です。左の小さな茶臼山から大平山、そして鷲頭山と低山ながら歩きごたえのあるコースです。
モニュメントの富士山と本物富士山。
40
モニュメントの富士山と本物富士山。
どこかで巡り合えないかなぁと思って山頂をウロウロしてたらやっとありました。咲きはじめの河津さくらです。
33
どこかで巡り合えないかなぁと思って山頂をウロウロしてたらやっとありました。咲きはじめの河津さくらです。
登山口から望む五重塔の富士山。
29
登山口から望む五重塔の富士山。
体を持って行かれそうなくらいの強風ですが一日お付き合い頂いた富士を眺めながら沼津の駅へトボトボと。
20
体を持って行かれそうなくらいの強風ですが一日お付き合い頂いた富士を眺めながら沼津の駅へトボトボと。
以上、沼津アルプスでした。疲れた疲れた💦😁
26
以上、沼津アルプスでした。疲れた疲れた💦😁

感想

海沿いの低山ながら上り下りが連続する沼津アルプス。それなりに心して取付いたけど前半戦から急登や激下りがボディブローのように効き最終ラウンドはヘロヘロ💦それでも久し振りに海の見える山は海なし県の身にとっては新鮮。海鮮グルメも楽しみたかったけど、汗と埃でその気力もなく駅に着くなり電車に飛び乗り車内で🍺をグビっと一飲み。今の自分の体力測定のような山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

てるさん おはようございます😊

ちょうど来週 雨が降らなかったら 行く予定でしてので 参考になります😊
ありがとうございます。
後でゆっくり拝見します。
富士山が綺麗ですが 山の中では見えないんですね。
私は体力ないので 2回に分けて行く予定です🎶
他の方のレコで 拝見してましたが
鎖場とかハシゴとか 怖い所なんですね😱

てるさんは
一日中富士山の見えるいい日に歩かれましたね😊
海に浮かぶ淡島もいいですね🎶
2025/3/1 5:10
バボ🌸さん、おはようございます!

ど〜んと富士山は大嵐山(日守山)と最後の香貫山だけだったかな?チラ見は結構ありますけどネ😊原木駅からだと前半戦は奥沼津アルプスになりますが、ちょっとワイルドになりますよ。ヤセ尾根の岩場もありますが旨くルートが作られてるので問題ないと思いますが、すぐそこに登る山が見えるのに凄く下ったりでまあメリハリあると言えばそうなんですが登り一辺倒で標高稼ぐ高山のほうが歩きやすいですよね。
海なし県なのでちょっと海が見えると感動しますが、2回に分けて海のグルメを味わうのがこの山の楽しみ方かも知れませんネ😊折角沼津まで行ったのに海鮮系無しはもったいない気がしましたよ。

来週の天気は微妙ですね。自分もどうしようか悩んでます。
富士山も週明けにはたっぷり雪が降りそうなのでもっと真っ白になるかもですね。楽しんできてください😊
2025/3/1 6:11
いいねいいね
1
体力測定お疲れさまでした(^_-)-☆

teru-3さん おはようございます

半月ほど前に西伊豆へ出かけたときに多分この山並みは見かけたと思います
グラフを見てもアップダウンの繰り返しなのがよくわかりますね
低山ながらハードワークぶりがコメントの節々に感じられましたよ
でも登山中に海と富士山が見えるのは最高ですね
てるさんと同じく「海なし県民」としては気持ちがとてもよくわかります

沼津で海鮮ナシは残念でしたが
てるさんがその気力を失うとは「恐ろしい」山だと思いました(●^o^●)
2025/3/2 6:43
BOKUTYANNさん、こんばんは!

先輩のコメありがたくありがたく思います。この歳になるとやはり体力測定は必要です😊少しは体に負荷をかけたいと思っての奥沼津から沼津アルプスでしたが、低山侮るなかれでしたよ。強烈なパンチはないけれど、コメの通りボディブローは効きました🥊300mとか400mの山なのに累積は1200m超えるのはなかなか無いですからね。
そして「関東海なし県同盟」の一員としてBOKUさんにもお勧めしたいコースです。
西伊豆でわがまま様には海鮮グルメを堪能していただいて、お一人で山を歩いて汗を流して沼津で合流なんてプランもいかがでしょうか?😁

その海鮮系、直前のリサーチ不足もあったり疲れもありで街ブラせずに直帰。相方からは「伊豆まで行ったんだから何か食べてきたんでしょ?何も作ってない」の一言。でもささっと作ってくれたのは40年の付き合いかな😊←こんな〆で恐縮です😁
2025/3/2 18:39
テルさん、こんばんは。完全周回遅れのコメント、申し訳ございません(汗)さて沼津アルプス、標高はさほどでもないのに累積高低差千メートル超え、最後は足がつって大変になったのを懐かしく思い出しました。個人的には一日で歩ききる山としてはかなりの体力が要る山という記憶ですが6時間台で歩けるとは素晴らしい。体力測定は間違いなく20歳くらい若く数値が出ると思いますよ。天気にも恵まれてなにより、海が見えるうえに、白銀の3千メートル級まで見えるというのは、海なし県民からすれば垂涎の山です。トレーニングにもなって一石二鳥な眺望の山、海が見える山っていいですね。
2025/3/5 21:40
yamaonseさん、こんばんは!

最近ご当地アルプスに嵌ってますが、ここは1ランクいや2ランクぐらい上の感じできついですネ。鷲頭山へ到着した時累積の登りは1000mぐらいだっかな?それに比べて下り累積は大したこと無いなぁと思ってましたがそれ以降は急な下りのオンパレード😁すぐ下に街が見えるのにまた登りかよ〜とブツブツ独り言の連続だったのは言うまでもありません。20歳若い?とは嬉しいお言葉ですが、やはりポンコツ年齢にはキツイ山でした。最後の香貫山の平坦な登りは高山のエンディングに感じましたネ。
ただ海が見えたり富士を見ながらは地元の山では見れない景色。辛い体力測定やトレーニングだけじゃなかったのは嬉しいアルプスでした😊

春の淡雪も消え、春の花シーズン。谷筋の花のレコもボチボチでてきたので次はピーク目指さずのんびり花巡りしようかと思いますが、また苦手なスクワットの連続??
山は休ませてくれませんね😊
2025/3/5 22:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら