ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7845625
全員に公開
雪山ハイキング
東海

高賀山 #5【深雪と戯れ、極上の絶景を満喫】

2025年02月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
8.8km
登り
961m
下り
959m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:50
合計
6:06
距離 8.8km 登り 961m 下り 959m
7:38
2
スタート地点
7:40
7:42
2
7:44
11
7:55
4
7:59
8:06
20
8:26
8:27
4
8:31
8:33
7
8:40
8:50
22
9:12
9:15
29
9:44
10:10
27
10:37
11:23
10
11:33
11:34
23
11:57
11:58
8
12:06
12:09
47
12:56
13:01
23
13:24
5
13:29
6
13:35
13:36
4
13:40
13:42
2
13:44
ゴール地点
天候 雲一つない快晴 微風
【気温】
高賀の森公園:−1℃ 御坂峠:−2℃ 高賀山:5℃ 加部峠:8℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高賀神社までは除雪されて通行に支障ありませんが、その先は除雪
されていません。無理せず除雪された「円空記念館」の駐車場を
利用しました。
コース状況/
危険箇所等
【積雪状況】
●高賀の森公園〜御坂峠〜高賀山:トレースはバッチリ。
 御坂谷は深い所で40cmほど、御坂峠から尾根に乗ると60cm〜、
 山頂部は1mほどあるかも。
●高賀山〜加部峠〜宮下林道〜高賀の森公園:数日前の薄いトレースあり
 山頂から加部峠にかけては60cm〜、大和谷に入ると40cm〜、宮下林道
 にも20cmほど。
今回は「円空記念館」に駐車させてもらいました。
2025年02月25日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/25 7:42
今回は「円空記念館」に駐車させてもらいました。
歩いて「高賀の森公園」へ向かいます。
2025年02月25日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/25 7:48
歩いて「高賀の森公園」へ向かいます。
チェーンスパイクを着けて作業道の東屋へ向かう。
2025年02月25日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 8:11
チェーンスパイクを着けて作業道の東屋へ向かう。
宮下作業道の登山口には立派な標識が設けられていました。
2025年02月25日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 8:28
宮下作業道の登山口には立派な標識が設けられていました。
垢離取場の滝
2025年02月25日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 8:33
垢離取場の滝
《垢離取場》
「修験者も山円空上人もここで身を清めて高賀山を目指しました。」
2025年02月25日 08:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 8:34
《垢離取場》
「修験者も山円空上人もここで身を清めて高賀山を目指しました。」
《古屋敷跡》
大岩と石垣が残る平坦地。
2025年02月25日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 8:38
《古屋敷跡》
大岩と石垣が残る平坦地。
《下段の岩屋》
2025年02月25日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/25 9:13
《下段の岩屋》
《上段の岩屋》
「修験者の信仰の拠点」
2025年02月25日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/25 9:15
《上段の岩屋》
「修験者の信仰の拠点」
岩屋を過ぎると積雪も増したようだ。
2025年02月25日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 9:24
岩屋を過ぎると積雪も増したようだ。
《御坂峠》
好展望の峠に到着。ここから剱岳が見えるようだが最高の条件でも流石に遠すぎて確認できず。
2025年02月25日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/25 9:51
《御坂峠》
好展望の峠に到着。ここから剱岳が見えるようだが最高の条件でも流石に遠すぎて確認できず。
《御坂峠》
期待通りの展望だ! 北アルプス〜乗鞍岳がドーン。
2025年02月25日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/25 9:52
《御坂峠》
期待通りの展望だ! 北アルプス〜乗鞍岳がドーン。
《御坂峠》
アイゼンに履き替え尾根の深雪に備えよう。
2025年02月25日 10:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/25 10:10
《御坂峠》
アイゼンに履き替え尾根の深雪に備えよう。
トレースはバッチリ!
2025年02月25日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 10:29
トレースはバッチリ!
樹林が開けたコブから高賀三山の瓢ヶ岳と今淵ヶ岳を振り返る。
2025年02月25日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 10:32
樹林が開けたコブから高賀三山の瓢ヶ岳と今淵ヶ岳を振り返る。
微かに見える恵那山と大川入山、蛇峠山方面。
2025年02月25日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 10:32
微かに見える恵那山と大川入山、蛇峠山方面。
《高賀山》
お〜素晴らしい眺めだ! 標識も三角点も雪に埋まった様子から1mほどの積雪だろう。(一等三角点:高賀山)
2025年02月25日 10:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
2/25 10:40
《高賀山》
お〜素晴らしい眺めだ! 標識も三角点も雪に埋まった様子から1mほどの積雪だろう。(一等三角点:高賀山)
《高賀山》
まず目に飛び込んでくるのは乗鞍岳 御嶽。
2025年02月25日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
2/25 10:41
《高賀山》
まず目に飛び込んでくるのは乗鞍岳 御嶽。
《高賀山》
御嶽をズーム:噴煙が上がるのは地獄谷辺りかな?
2025年02月25日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
2/25 10:43
《高賀山》
御嶽をズーム:噴煙が上がるのは地獄谷辺りかな?
《高賀山》
乗鞍岳をズーム:左のピークは四ツ岳? 顕著なピークは摩利支天岳 剣ヶ峰。
2025年02月25日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
2/25 10:43
《高賀山》
乗鞍岳をズーム:左のピークは四ツ岳? 顕著なピークは摩利支天岳 剣ヶ峰。
《高賀山》
槍〜穂高連峰をズーム:尖峰に雪の無い槍ヶ岳〜南岳 涸沢岳 奥穂 前穂&手前に焼岳
2025年02月25日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
2/25 10:43
《高賀山》
槍〜穂高連峰をズーム:尖峰に雪の無い槍ヶ岳〜南岳 涸沢岳 奥穂 前穂&手前に焼岳
《高賀山》
裏銀座の名峰:黒部五郎岳 水晶岳 鷲羽岳 双六岳 笠ヶ岳 
2025年02月25日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
2/25 10:44
《高賀山》
裏銀座の名峰:黒部五郎岳 水晶岳 鷲羽岳 双六岳 笠ヶ岳 
《高賀山》
こっちは鷲ヶ岳方面かな?
2025年02月25日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/25 10:44
《高賀山》
こっちは鷲ヶ岳方面かな?
《高賀山》
別山+加賀白山 大日ヶ岳
2025年02月25日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
2/25 10:44
《高賀山》
別山+加賀白山 大日ヶ岳
《高賀山》
平家岳、滝波山と尖ったピークは蕪山かな。
2025年02月25日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
2/25 10:45
《高賀山》
平家岳、滝波山と尖ったピークは蕪山かな。
《高賀山》
能郷白山も真っ白だね。
2025年02月25日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/25 10:45
《高賀山》
能郷白山も真っ白だね。
《高賀山》
奥美濃方面の山並み:小津権現山 花房山 蕎麦粒山
辺りかな?
2025年02月25日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/25 10:45
《高賀山》
奥美濃方面の山並み:小津権現山 花房山 蕎麦粒山
辺りかな?
《高賀山》
雲が流れる伊吹山。
2025年02月25日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/25 10:45
《高賀山》
雲が流れる伊吹山。
《高賀山》
標識のお山がすべて捉えられる、まさに絶景だ。
2025年02月25日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/25 10:46
《高賀山》
標識のお山がすべて捉えられる、まさに絶景だ。
《高賀山》
北アルプス 乗鞍岳 御嶽 小秀山〜中央アルプス
2
《高賀山》
北アルプス 乗鞍岳 御嶽 小秀山〜中央アルプス
《高賀山》
贅沢な昼食タイムになりました。
2025年02月25日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 11:00
《高賀山》
贅沢な昼食タイムになりました。
《高賀山》
中央アルプス:麦草岳、木曽駒ヶ岳〜南駒ヶ岳、越百山を一望。
2025年02月25日 11:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/25 11:18
《高賀山》
中央アルプス:麦草岳、木曽駒ヶ岳〜南駒ヶ岳、越百山を一望。
《高賀山》
食後のひと時ももう一度この絶景を目に焼き付けよう。
2025年02月25日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/25 11:19
《高賀山》
食後のひと時ももう一度この絶景を目に焼き付けよう。
《高賀山》
絶景を満喫したので加部峠へ下ろう。
2025年02月25日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/25 11:24
《高賀山》
絶景を満喫したので加部峠へ下ろう。
先行者のトレースを拝借して西尾根を下る。
2025年02月25日 11:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 11:34
先行者のトレースを拝借して西尾根を下る。
これが山門?
2025年02月25日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 11:35
これが山門?
これが山門(別名:岩門?)のようだ。大人が何とかくぐれる大きさだった。
2025年02月25日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 11:35
これが山門(別名:岩門?)のようだ。大人が何とかくぐれる大きさだった。
明瞭な尾根筋を忠実に下る。
2025年02月25日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 11:39
明瞭な尾根筋を忠実に下る。
P927とNo.140鉄塔(電源開発)。
2025年02月25日 11:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 11:56
P927とNo.140鉄塔(電源開発)。
No.140鉄塔からの展望
2025年02月25日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 11:57
No.140鉄塔からの展望
風紋
2025年02月25日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/25 11:59
風紋
加部峠の展望地から望む
平家岳 滝波山 加賀白山 林道
2025年02月25日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/25 12:05
加部峠の展望地から望む
平家岳 滝波山 加賀白山 林道
《加部峠》
西尾根の最低鞍部に到着。
2025年02月25日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 12:07
《加部峠》
西尾根の最低鞍部に到着。
大和谷の源頭へ急降下して峠を振り返る。
2025年02月25日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 12:12
大和谷の源頭へ急降下して峠を振り返る。
リボンとトレースを追って深雪の谷を下る。
2025年02月25日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 12:30
リボンとトレースを追って深雪の谷を下る。
加部峠の登山口にも立派な標識が立っていた。
2025年02月25日 12:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 12:47
加部峠の登山口にも立派な標識が立っていた。
春めく大和谷で小休止。
2025年02月25日 12:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 12:59
春めく大和谷で小休止。
今回は「七つ滝」はパスして素直に林道を下ろう。
2025年02月25日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 13:02
今回は「七つ滝」はパスして素直に林道を下ろう。
宮下林道から振り返るNo.140鉄塔。
2025年02月25日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 13:11
宮下林道から振り返るNo.140鉄塔。
林道名物?の廃車。
2025年02月25日 13:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/25 13:20
林道名物?の廃車。
「七つ滝」への下降点を通過。
2025年02月25日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/25 13:25
「七つ滝」への下降点を通過。
林道歩きを終えて「高賀の森公園」に到着。
2025年02月25日 13:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/25 13:30
林道歩きを終えて「高賀の森公園」に到着。
《高賀神社》
参拝していこう。
2025年02月25日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/25 13:43
《高賀神社》
参拝していこう。
《高賀神社》
藤原高光公が妖怪を退治した言い伝えに基づいて創作されたブロンズ像。
頭は猿で胴は虎、尻尾は大蛇と言う妖怪です。
2025年02月25日 13:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/25 13:44
《高賀神社》
藤原高光公が妖怪を退治した言い伝えに基づいて創作されたブロンズ像。
頭は猿で胴は虎、尻尾は大蛇と言う妖怪です。
《高賀神社》
参道の大鳥居と高賀山。雪にまみれて、絶景に恵まれて大満足の一日でした。
2025年02月25日 14:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/25 14:10
《高賀神社》
参道の大鳥居と高賀山。雪にまみれて、絶景に恵まれて大満足の一日でした。
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンスパイク:高賀の森公園〜御坂峠まで使用。 アイゼン:御坂峠〜加部峠〜加部峠の登山口まで使用。 ワカン:使用せず。

感想

寒波が抜け、全国的に高気圧の圏内となり好天が保証されたこの日、
未だ満足した展望に恵まれていない高賀山で評判通りの絶景を経験して
こよう。

除雪された円空記念館の駐車場に到着すると、先行者1名が支度中だった。
(結局は今日一日、常に先行者の後を追う形になった。)

しっかりトレースが残る山道で御坂峠に到着すると雲一つない青空に
白銀輝く北アルプスの稜線や乗鞍岳、御嶽が勢揃いしていた。
この眺望を期待して出かけてきたので山頂での景色を想像すると
一気にテンションが上がる。
尾根に上がり雪が深くなってきたのでチェーンスパイクをアイゼンに
替えて山頂に向かうが、樹林の間に見え隠れするアルプスの山並みが
「早くおいで」と言っているようで気が急いて仕方がない。

僅かに樹林が開けて瓢ヶ岳、今淵ヶ岳を展望できるコブを過ぎると
山頂まではあと僅かだ。灌木が疎らになり延びる尾根の先に捉えた最後の
傾斜を登ると声を上げたいほどの絶景が広がっていた。

まさしく360度、遮る物が無い眺望に先には奥美濃、両白山地、裏銀座、
槍〜穂高連峰、乗鞍岳、御嶽、中央アルプス、そして霞んではいるが
恵那山、阿智の山並み、残念なのは我がホームの鈴鹿と南アルプスが
姿を見せなかったことぐらいで、山座同定にいくら時間を費やしても
足りないくらいだ。穏やかな陽射しを浴びながら絶景をおかずにカップ麺
をすする贅沢な昼食タイムを過ごした後も再び目の前に広がる眺望を
楽しみ、先行者の残した真新しいトレースを拝借して西尾根に踏み込むと
今度は緩み始めた深雪との楽しい格闘が始まった。

目印は乏しいが明確な尾根筋を忠実に辿り加部峠から大和谷の源頭へ
飛び込むと目印のピンクリボンが登山口まで続いていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
高賀山 高賀の森公園駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
高賀山 高賀の森公園駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら