ホワイトアウト〜銀杏峯〜快適滑走

 福井県
																				福井県
																														
								- GPS
- 06:14
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
| 天候 | 小雪〜高曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																水
																食糧
																行動食
																バックパック
																使い捨てカイロ
																ピンチ缶
																ヘッデン
																予備電池
																メガネ
																GPS
																笛
																コンパス
																ナイフ
																非常食
																タープ
																無線機
																スリング
																予備インナーグローブ
																保温ボトル
																防寒グローブ
																ビニー
																バラクラバ
																ハードシェルジャケット
																ゴーグル
																オーバーグローブ
																アイゼン
																ビーコン
																ゾンデ
																スキーヘルメット
																スキーシール
																スキー板
																スキーアイゼン
																シャベル
																シールメンテキット
																兼用靴
																ウィペット
															 | 
|---|
感想
					麓は小雪・途中は晴れ、最後の山頂大地は強風とホワイトアウト
下りはGPS計器飛行に頼りまくり
滑走は尾根滑走後、視界が確保できるようになり、前山から志目木谷右又を滑走。今季最高のパウダーライドを堪能できました!
強風山頂編(動画スイッチ消し忘れてる!)
 
 
滑走編
 
 
					
					三連休最終日はJUNDrさんと合流するつもりだったので、東谷山下山後にどこに行きましょうかと検討。
福井の山とリクエストあったので、先週仲間が行って良さげだった銀杏峯にしましょうか、と。
簡単に銀杏峯と決めてしまったけど、15時半時点で現在地は南魚沼。
7時間の雪中ドライブ😂
でも、その努力が報われて今季一番の山行となった。
下調べが全く無い状態だったので、仲間のレコからログをいただいておいた。
これが功を奏して、スムーズな進捗。
前日のトレースも残っていたので、山頂台地に上がるまでは無問題。
山頂台地は少し手こずった。
完全ホワイトアウトで足元の座布団サイズしか視認出来ない。
計器歩行で山頂を取る。
風も厳しく、四ッ岳の標準仕様くらいだった。
(四ッ岳何度も行ってる人しか判らんよなw)
谷滑走は視界不良でとてもムリ。
トレースバックで帰ろうと進むと、尾根を右に逸れていくトレースに引き込まれた。
「これ、違いますね」と補正しようかとGPS確認。
うーん‥🤔
多分、延々トラバースして下山直前でやっと尾根に戻れるか?って感じ。
したらば尾根から右に逸れた谷はどうなの?と確認すると、仲間のログにスムーズに連結する気配。
これは行けるねと、谷進入。
そこはパラダイスだった。
低リスクなオープンで軽パウダー。
ハイスピードクルーズでかっ飛ばせた。
一ヶ所堰堤あったけど、カニで乗越したら林道に接続。
ショートカットしながら舗装路まで。
1キロ程度の車道シールハイクになったけどそや、1日を振り返りながらノンビリ歩けば、程無く駐車地。
達成感と満足感でベストな山行となりました。
					

 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										 
										 
										







 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する