ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7843006
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉街道下道ウォーキング最終回(金沢文庫〜鎌倉)

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
simtak その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
14.7km
登り
212m
下り
192m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
2:03
合計
6:18
距離 14.7km 登り 212m 下り 192m
10:03
49
金沢文庫駅前
10:52
8
11:00
11:19
36
金龍院‣九覧亭
11:55
13:01
34
光傳寺前
13:35
13:36
4
13:40
13:43
5
13:48
13:53
40
14:33
14:34
11
14:45
14:49
18
15:07
15:21
9
15:30
15:32
4
15:36
15:40
20
旧華頂宮邸
16:00
16:03
7
勝長寿院跡
16:10
16:11
10
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:京浜急行 金沢文庫駅
ゴール :JR横須賀線 鎌倉駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、鎌倉市内に入ると車道の幅が狭くなり交通量も増えますので、車には十分注意して下さい
金沢文庫駅から出発
2025年02月24日 09:54撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 9:54
金沢文庫駅から出発
君ヶ崎交差点から旧道に入り、称名寺からの道との合流点に建つ八幡宮。創建は不詳ながら鎌倉時代にはここにあったとか
2025年02月24日 10:15撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 10:15
君ヶ崎交差点から旧道に入り、称名寺からの道との合流点に建つ八幡宮。創建は不詳ながら鎌倉時代にはここにあったとか
八幡宮から南に下れば龍華寺。源頼朝と文覚上人が文治5年(1189)に建立した六浦浄願寺と金沢光徳寺を併合して明応8年(1499)に創建されたとか
2025年02月24日 10:24撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 10:24
八幡宮から南に下れば龍華寺。源頼朝と文覚上人が文治5年(1189)に建立した六浦浄願寺と金沢光徳寺を併合して明応8年(1499)に創建されたとか
境内では立派な藁ぶきの鐘楼が目をひく。山門裏にもガラスケースに納められた天文10年(1541)と刻まれた梵鐘が置かれていた
2025年02月24日 10:24撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 10:24
境内では立派な藁ぶきの鐘楼が目をひく。山門裏にもガラスケースに納められた天文10年(1541)と刻まれた梵鐘が置かれていた
境内には色とりどりの梅の花が咲き競っていた
2025年02月24日 10:29撮影 by  F-51E, FCNT
1
2/24 10:29
境内には色とりどりの梅の花が咲き競っていた
お隣は須崎神社。もとは長浜の地にあったが、応長元年(1311)村全体が大浪にさらわれ、残った住民が鎮守大六天社と共にこの地に移住したものとか
2025年02月24日 10:32撮影 by  F-51E, FCNT
1
2/24 10:32
お隣は須崎神社。もとは長浜の地にあったが、応長元年(1311)村全体が大浪にさらわれ、残った住民が鎮守大六天社と共にこの地に移住したものとか
平潟湾の突当り角に建つ「明治憲法草創の碑」。明治20年(1887)、伊藤博文ら4名がこの地で明治憲法制定の草案起草を記念したもの
2025年02月24日 10:36撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 10:36
平潟湾の突当り角に建つ「明治憲法草創の碑」。明治20年(1887)、伊藤博文ら4名がこの地で明治憲法制定の草案起草を記念したもの
第一生命ビル前には「明治憲法起草の地」の説明板。伊藤博文、井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎は、この地にあった料亭東屋で憲法の草案づくりをしたとか
2025年02月24日 10:39撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 10:39
第一生命ビル前には「明治憲法起草の地」の説明板。伊藤博文、井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎は、この地にあった料亭東屋で憲法の草案づくりをしたとか
瀬戸橋手前を右に入り姫小島跡へ
2025年02月24日 10:41撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 10:41
瀬戸橋手前を右に入り姫小島跡へ
瀬戸の内海が埋め立てられる以前にあった中の島。この島に残る”照天姫”の伝説から”姫小島”と呼ばれるという
2025年02月24日 10:43撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 10:43
瀬戸の内海が埋め立てられる以前にあった中の島。この島に残る”照天姫”の伝説から”姫小島”と呼ばれるという
姫小島横の水門は、新田開発のため永島段右衛門が天明年間(1780-1788)に姫小島の両側に設けた水門を復元したもの
2025年02月24日 10:44撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 10:44
姫小島横の水門は、新田開発のため永島段右衛門が天明年間(1780-1788)に姫小島の両側に設けた水門を復元したもの
その先には平潟湾に突き出すように造られた枇杷島神社
2025年02月24日 10:50撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 10:50
その先には平潟湾に突き出すように造られた枇杷島神社
治承4年(1180)、源頼朝が瀬戸神社を創建した際、夫人の北条政子が琵琶湖の竹生島弁財天を勧請して、瀬戸神社の海中に島を築いて創建したとか
2025年02月24日 10:52撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 10:52
治承4年(1180)、源頼朝が瀬戸神社を創建した際、夫人の北条政子が琵琶湖の竹生島弁財天を勧請して、瀬戸神社の海中に島を築いて創建したとか
琵琶島の先には静かな平潟湾が広がります
2025年02月24日 10:52撮影 by  F-51E, FCNT
2
2/24 10:52
琵琶島の先には静かな平潟湾が広がります
国道16号を挟んで瀬戸神社。源頼朝が治承4年(1180)に伊豆三嶋明神をこの地に勧請し、社殿を建てたのがはじまりという
2025年02月24日 10:56撮影 by  F-51E, FCNT
1
2/24 10:56
国道16号を挟んで瀬戸神社。源頼朝が治承4年(1180)に伊豆三嶋明神をこの地に勧請し、社殿を建てたのがはじまりという
枇杷島神社の鳥居前には、源頼朝が瀬戸神社参拝のため平潟湾で禊をした時に衣服を掛けたという「福石」がある
2025年02月24日 10:56撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 10:56
枇杷島神社の鳥居前には、源頼朝が瀬戸神社参拝のため平潟湾で禊をした時に衣服を掛けたという「福石」がある
旧街道が通る金沢八景駅の裏道はパスして金龍院へ
2025年02月24日 11:02撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 11:02
旧街道が通る金沢八景駅の裏道はパスして金龍院へ
金龍院の創建は永徳年間(1381〜84)。六浦藩の藩庁(六浦陣屋)が置かれていたこともあるそうです
2025年02月24日 11:03撮影 by  F-51E, FCNT
1
2/24 11:03
金龍院の創建は永徳年間(1381〜84)。六浦藩の藩庁(六浦陣屋)が置かれていたこともあるそうです
本堂裏手の断崖絶壁の上には九覧亭があり、庫裡にお願いして上らせていただきました
2025年02月24日 11:06撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 11:06
本堂裏手の断崖絶壁の上には九覧亭があり、庫裡にお願いして上らせていただきました
急な石段を上がった先に建つ九覧亭
2025年02月24日 11:10撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 11:10
急な石段を上がった先に建つ九覧亭
眺望は金沢随一といわれ、江戸時代から観光地として大変な賑わいをみせたとか
2025年02月24日 11:11撮影 by  F-51E, FCNT
3
2/24 11:11
眺望は金沢随一といわれ、江戸時代から観光地として大変な賑わいをみせたとか
国道16号を渡り、泥牛庵へ。泥牛庵の創建は1325年。開基は第十四代執権北条高時とのこと
2025年02月24日 11:22撮影 by  F-51E, FCNT
1
2/24 11:22
国道16号を渡り、泥牛庵へ。泥牛庵の創建は1325年。開基は第十四代執権北条高時とのこと
山門を入ると牛・・・。当時の農民の風習で春節には、泥で作った牛をお供えし、ムチ打ちをしてその年の豊作を祈願していたという
2025年02月24日 11:23撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 11:23
山門を入ると牛・・・。当時の農民の風習で春節には、泥で作った牛をお供えし、ムチ打ちをしてその年の豊作を祈願していたという
開山の士雲禅師は、牛が泥にまみれ目的を成すために一生懸命に働く姿を私たちの人生の歩みそのものに喩えたとか
2025年02月24日 11:24撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 11:24
開山の士雲禅師は、牛が泥にまみれ目的を成すために一生懸命に働く姿を私たちの人生の歩みそのものに喩えたとか
国道16号線六浦交差点を右折して、環状4号線に入ります
2025年02月24日 11:30撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 11:30
国道16号線六浦交差点を右折して、環状4号線に入ります
間もなく上行寺。日祐開山、六浦妙法開基の日蓮宗寺院で、建長6年(1254)の改宗以前は弘法大師開創の真言宗金勝寺であったという
2025年02月24日 11:33撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 11:33
間もなく上行寺。日祐開山、六浦妙法開基の日蓮宗寺院で、建長6年(1254)の改宗以前は弘法大師開創の真言宗金勝寺であったという
日蓮が鎌倉入りする船中で、乗り合わせた千葉氏重臣・富木常忍を折伏して有力な信徒を獲得し、ここに着岸したことから「船中問答の霊場」と呼ばれる
2025年02月24日 11:38撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 11:38
日蓮が鎌倉入りする船中で、乗り合わせた千葉氏重臣・富木常忍を折伏して有力な信徒を獲得し、ここに着岸したことから「船中問答の霊場」と呼ばれる
山門裏に船繋ぎの松跡。樹齢約千年の松があったようだが昭和22年に枯死し身替りの松が植えられている
2025年02月24日 11:35撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 11:35
山門裏に船繋ぎの松跡。樹齢約千年の松があったようだが昭和22年に枯死し身替りの松が植えられている
旧街道は西六浦の三叉路を左に入り、200mほど先を右折して環状4号に戻る
2025年02月24日 11:45撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 11:45
旧街道は西六浦の三叉路を左に入り、200mほど先を右折して環状4号に戻る
環状4号に復帰すると右手に光傳寺。創建は天正元年(1573)頃と云われる
2025年02月24日 11:50撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 11:50
環状4号に復帰すると右手に光傳寺。創建は天正元年(1573)頃と云われる
本堂前の樹齢500年余りといわれる大きなビャクシンが目をひきます
2025年02月24日 11:51撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 11:51
本堂前の樹齢500年余りといわれる大きなビャクシンが目をひきます
大道中学校前バス停そばに鼻欠地蔵の説明板
2025年02月24日 13:14撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 13:14
大道中学校前バス停そばに鼻欠地蔵の説明板
崖に彫りこまれた4mほどの摩崖仏だということですが、風化が激しく鼻どころか輪郭すらわかりません
2025年02月24日 13:15撮影 by  F-51E, FCNT
1
2/24 13:15
崖に彫りこまれた4mほどの摩崖仏だということですが、風化が激しく鼻どころか輪郭すらわかりません
旧街道は環状4号から一旦右に逸れ
2025年02月24日 13:20撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 13:20
旧街道は環状4号から一旦右に逸れ
環状4号に戻ると朝夷奈切通への道標があります
2025年02月24日 13:24撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 13:24
環状4号に戻ると朝夷奈切通への道標があります
すぐ先が朝夷奈切通入口。すぐ上を横浜横須賀道路が通ています
2025年02月24日 13:27撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 13:27
すぐ先が朝夷奈切通入口。すぐ上を横浜横須賀道路が通ています
朝夷奈切通は仁治元年(1240)に鎌倉幕府執権・北条泰時が六浦道の改修を評議し、仁治2年(1241)に山稜部を開削して建設した鎌倉と六浦を結ぶ重要交通路
2025年02月24日 13:31撮影 by  F-51E, FCNT
4
2/24 13:31
朝夷奈切通は仁治元年(1240)に鎌倉幕府執権・北条泰時が六浦道の改修を評議し、仁治2年(1241)に山稜部を開削して建設した鎌倉と六浦を結ぶ重要交通路
切通の途中には樹林帯もあり
2025年02月24日 13:34撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 13:34
切通の途中には樹林帯もあり
熊野神社への分岐があります
2025年02月24日 13:35撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 13:35
熊野神社への分岐があります
熊野神社は源頼朝が鎌倉幕府の鬼門を守護するために熊野三社を勧請したことがはじまりとされ、切通開墾の際に北条泰時が社殿を建立したとか
2025年02月24日 13:39撮影 by  F-51E, FCNT
1
2/24 13:39
熊野神社は源頼朝が鎌倉幕府の鬼門を守護するために熊野三社を勧請したことがはじまりとされ、切通開墾の際に北条泰時が社殿を建立したとか
元禄8年(1695)に地頭加藤太郎左エ門尉が社殿を再建し、明治6年(1873)には村社に。社殿の前には小さな鳥居が立っていました
2025年02月24日 13:41撮影 by  F-51E, FCNT
1
2/24 13:41
元禄8年(1695)に地頭加藤太郎左エ門尉が社殿を再建し、明治6年(1873)には村社に。社殿の前には小さな鳥居が立っていました
切通の頂上付近、南側・西向きの岩壁に摩崖仏が刻まれています。周辺に荒々しいノミのあともあり、なぜわざわざ西向きに彫ったのか不思議です
2025年02月24日 13:54撮影 by  F-51E, FCNT
2
2/24 13:54
切通の頂上付近、南側・西向きの岩壁に摩崖仏が刻まれています。周辺に荒々しいノミのあともあり、なぜわざわざ西向きに彫ったのか不思議です
切通の鎌倉側入口に建つ朝夷奈切通碑。その横には朝夷奈切通を一夜にして切り開いたという大力武勇の猛者・朝比奈三郎義秀に因んで名付けられた三郎の滝が
2025年02月24日 14:06撮影 by  F-51E, FCNT
1
2/24 14:06
切通の鎌倉側入口に建つ朝夷奈切通碑。その横には朝夷奈切通を一夜にして切り開いたという大力武勇の猛者・朝比奈三郎義秀に因んで名付けられた三郎の滝が
すぐ先に大刀洗水。源頼朝の御家人の梶原景時が謀反の疑いをかけられた上総介広常を誅殺した後、この湧水で太刀を洗ったといわれています
2025年02月24日 14:08撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 14:08
すぐ先に大刀洗水。源頼朝の御家人の梶原景時が謀反の疑いをかけられた上総介広常を誅殺した後、この湧水で太刀を洗ったといわれています
県道の金沢街道を渡り、十二所神社へ。十二所神社は弘安元年(1278)の創建とされ、天保9年(1838)に光触寺境内から現在の場所に移転したそうです
2025年02月24日 14:18撮影 by  F-51E, FCNT
1
2/24 14:18
県道の金沢街道を渡り、十二所神社へ。十二所神社は弘安元年(1278)の創建とされ、天保9年(1838)に光触寺境内から現在の場所に移転したそうです
光触寺にも立寄り。創建は弘安元年(1278)で、開山は作阿上人、開基は一遍上人と伝えられている
2025年02月24日 14:33撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 14:33
光触寺にも立寄り。創建は弘安元年(1278)で、開山は作阿上人、開基は一遍上人と伝えられている
境内の塩嘗地蔵。塩売りが商売繁盛を祈願して塩を供え、帰りに立ち寄ると塩が無くなっているので「地蔵菩薩が塩を舐めたのだろう」との逸話が由来とか
2025年02月24日 14:34撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 14:34
境内の塩嘗地蔵。塩売りが商売繁盛を祈願して塩を供え、帰りに立ち寄ると塩が無くなっているので「地蔵菩薩が塩を舐めたのだろう」との逸話が由来とか
その先、街道北側の明王院へ。寛喜3年(1231)鎌倉幕府4代将軍藤原頼経によって発願されたお寺。こちらは境内撮影禁止です
2025年02月24日 14:51撮影 by  F-51E, FCNT
1
2/24 14:51
その先、街道北側の明王院へ。寛喜3年(1231)鎌倉幕府4代将軍藤原頼経によって発願されたお寺。こちらは境内撮影禁止です
街道北側の住宅脇に建つ「足利公方邸跡碑」。碑には頼朝が開府した初め頃、足利義兼はこの地に住まいし、その子孫も二百数十年間この地に住んでいたとある
2025年02月24日 14:56撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 14:56
街道北側の住宅脇に建つ「足利公方邸跡碑」。碑には頼朝が開府した初め頃、足利義兼はこの地に住まいし、その子孫も二百数十年間この地に住んでいたとある
明王院から15分ほどで浄妙寺に。足利義兼による文治4年(1188)の創建と伝えられる鎌倉五山の第五位の寺院
2025年02月24日 15:05撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 15:05
明王院から15分ほどで浄妙寺に。足利義兼による文治4年(1188)の創建と伝えられる鎌倉五山の第五位の寺院
浄妙寺は梅の名所としても知られていますが、境内の紅梅は既に時期を過ぎたように見える
2025年02月24日 15:06撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 15:06
浄妙寺は梅の名所としても知られていますが、境内の紅梅は既に時期を過ぎたように見える
本堂裏手の坂を上がって行くと、やぐらの中に足利直義の墓があった。鎌倉らしい景色のひとつですね
2025年02月24日 15:15撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 15:15
本堂裏手の坂を上がって行くと、やぐらの中に足利直義の墓があった。鎌倉らしい景色のひとつですね
報国寺交差点を南に入り報国寺へ。建武元年(1334)に創建。開基は足利家時で、家時を弔うために上杉重兼によって創建された。竹の庭が有名だが今回はパス
2025年02月24日 15:30撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 15:30
報国寺交差点を南に入り報国寺へ。建武元年(1334)に創建。開基は足利家時で、家時を弔うために上杉重兼によって創建された。竹の庭が有名だが今回はパス
その奥、旧華頂宮邸まで足を延ばしたが入園時間の15時を過ぎていた。仕方なくフェンス越しにパチリ
2025年02月24日 15:37撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 15:37
その奥、旧華頂宮邸まで足を延ばしたが入園時間の15時を過ぎていた。仕方なくフェンス越しにパチリ
天平6年(734)に創建された鎌倉最古の寺、杉本寺に立寄るも、15:45の拝観受付終了でぎりOUT
2025年02月24日 15:49撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 15:49
天平6年(734)に創建された鎌倉最古の寺、杉本寺に立寄るも、15:45の拝観受付終了でぎりOUT
鎌倉十橋のひとつ、歌ノ橋を渡る。歌ノ橋は源実朝に無罪放免にしてもらった渋川刑部六郎兼守が御礼に架けたという。(振返り撮影)
2025年02月24日 15:55撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 15:55
鎌倉十橋のひとつ、歌ノ橋を渡る。歌ノ橋は源実朝に無罪放免にしてもらった渋川刑部六郎兼守が御礼に架けたという。(振返り撮影)
大御堂橋交差点を南に下、勝長寿院跡へ。勝長寿院は、源頼朝が父義朝の菩提を弔うために建立した寺。当時は大御堂とも呼ばれ、その名が地名として残されている
2025年02月24日 16:02撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 16:02
大御堂橋交差点を南に下、勝長寿院跡へ。勝長寿院は、源頼朝が父義朝の菩提を弔うために建立した寺。当時は大御堂とも呼ばれ、その名が地名として残されている
大御堂橋の南側に「文覚上人屋敷跡碑」。文覚上人はもとは武士で、文治元年(1185)、頼朝が勝長寿院を建立するにあたり、義朝の首を京より持ち帰ったという
2025年02月24日 16:05撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 16:05
大御堂橋の南側に「文覚上人屋敷跡碑」。文覚上人はもとは武士で、文治元年(1185)、頼朝が勝長寿院を建立するにあたり、義朝の首を京より持ち帰ったという
街道に戻ると北側に「関取場跡碑」。1548年北条氏が関所をここに設け、通行税を取って荏柄天神の修復費に当てさせた所だという
2025年02月24日 16:07撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 16:07
街道に戻ると北側に「関取場跡碑」。1548年北条氏が関所をここに設け、通行税を取って荏柄天神の修復費に当てさせた所だという
すぐ先、岐れ道交差点北角には大師堂道標と庚申供養塔が立っています。大師堂とは覚円寺を指すらしい
2025年02月24日 16:10撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 16:10
すぐ先、岐れ道交差点北角には大師堂道標と庚申供養塔が立っています。大師堂とは覚円寺を指すらしい
ここを北に上がれば頼朝の墓があるが、今日はスルー
2025年02月24日 16:11撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 16:11
ここを北に上がれば頼朝の墓があるが、今日はスルー
筋替橋交差点から八幡宮の流鏑馬道にに入り
2025年02月24日 16:17撮影 by  F-51E, FCNT
2/24 16:17
筋替橋交差点から八幡宮の流鏑馬道にに入り
鶴岡八幡宮に到着
2025年02月24日 16:19撮影 by  F-51E, FCNT
2
2/24 16:19
鶴岡八幡宮に到着
源頼朝の旗挙げに際しては、家運長久の守護神として弁財天が現れ、霊験があったと伝わる旗上弁財天社を今回のゴールとした
2025年02月24日 16:22撮影 by  F-51E, FCNT
1
2/24 16:22
源頼朝の旗挙げに際しては、家運長久の守護神として弁財天が現れ、霊験があったと伝わる旗上弁財天社を今回のゴールとした
撮影機器:

感想

2024年1月27日に亀有を出発し、鎌倉八幡宮まで8回に分けて歩いてきた鎌倉街道下道。一緒に歩いてきたメンバーは11月16日に八幡宮にゴールしているが、私は負傷欠場により未完となっていた。
今回は下道ウォーキングの補習として本来私一人で歩くべきところ、メンバーも一緒に歩いてくれるという。メンバーは11月と同じコースを2度歩くこととなるが、いつものとおり楽しく歩くことができ、いい仲間をもってとても幸せだと心から感じた。
いつもながら、ゴール後の打上はたいへん盛り上がり、楽しい1日となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら