ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7842610
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蕃山周回 寒波最終日、干支の山詣で

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
9.9km
登り
422m
下り
414m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:59
合計
5:07
距離 9.9km 登り 422m 下り 414m
8:26
10
スタート地点
8:36
64
9:40
9:48
32
10:20
10:32
9
10:41
10:57
28
11:25
11:48
105
13:33
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大梅寺バス停前の駐車スペース 数台可能
コース状況/
危険箇所等
朝のうちは寒さの影響で、足元が滑る状況は少なかったが、陽が差し始めると雪が溶けた泥濘や霜柱などで場所によってはスリッピーでした
大梅寺前バス停付近の駐車スペースに車を停めて、さあ出発
3
大梅寺前バス停付近の駐車スペースに車を停めて、さあ出発
大梅寺への参道は陽も差さず寒々しい
2025年02月24日 08:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/24 8:35
大梅寺への参道は陽も差さず寒々しい
ヒヨクヒバ。仙台市指定天然記念物です。
2025年02月24日 08:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
2/24 8:38
ヒヨクヒバ。仙台市指定天然記念物です。
最初の階段上りが辛いのよ〜
2025年02月24日 08:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/24 8:43
最初の階段上りが辛いのよ〜
あとはうっすら雪の残るだらだら登りを歩きます
2025年02月24日 08:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/24 8:49
あとはうっすら雪の残るだらだら登りを歩きます
今回はいつものmorinoさんとお初のたびさん。優しそうなお父さんですが、あちこちの結構マニアックな里山も登っていらっしゃる強者です。
3
今回はいつものmorinoさんとお初のたびさん。優しそうなお父さんですが、あちこちの結構マニアックな里山も登っていらっしゃる強者です。
小畑山はルートからちょっと外れてます。基準点名「半山」。
2025年02月24日 08:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/24 8:55
小畑山はルートからちょっと外れてます。基準点名「半山」。
開山堂の手前で樹木が切られて、見晴らしの良くなった場所から
2025年02月24日 09:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
2/24 9:32
開山堂の手前で樹木が切られて、見晴らしの良くなった場所から
どんよりした空の下、太白団地や名取方面の海が見えます
2025年02月24日 09:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/24 9:32
どんよりした空の下、太白団地や名取方面の海が見えます
太白山アップ。小雪がちらついてきました。
2025年02月24日 09:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
2/24 9:32
太白山アップ。小雪がちらついてきました。
ぎりぎり長町方面のビルも見えます
2025年02月24日 09:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/24 9:34
ぎりぎり長町方面のビルも見えます
開山堂に着いたら、雲居禅師様にお参りします
2025年02月24日 09:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/24 9:42
開山堂に着いたら、雲居禅師様にお参りします
誰かが作った雪ダルマと開山堂
2025年02月24日 09:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
2/24 9:43
誰かが作った雪ダルマと開山堂
正面のお顔はこんな顔
2025年02月24日 09:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
2/24 9:44
正面のお顔はこんな顔
落葉の上の雪でスリップしないように気を付けて
2025年02月24日 10:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/24 10:00
落葉の上の雪でスリップしないように気を付けて
鉄塔まで来たら、うっすら青空が見えました
2025年02月24日 10:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/24 10:05
鉄塔まで来たら、うっすら青空が見えました
落合の街並みと七つそろった七つ森
2025年02月24日 10:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
2/24 10:06
落合の街並みと七つそろった七つ森
西風蕃山の電波塔
2025年02月24日 10:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/24 10:24
西風蕃山の電波塔
西風蕃山372.5m
2025年02月24日 10:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/24 10:24
西風蕃山372.5m
ちょっと見晴し台に立ち寄ると、大人数の方が眺めを楽しんでいました。ちょっと雲が多めです。
2025年02月24日 10:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
2/24 10:28
ちょっと見晴し台に立ち寄ると、大人数の方が眺めを楽しんでいました。ちょっと雲が多めです。
仙台のビル街の向こうには牡鹿半島や金華山もうっすらと
2025年02月24日 10:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/24 10:29
仙台のビル街の向こうには牡鹿半島や金華山もうっすらと
蛇台蕃山に向かう途中の洞の木。
2025年02月24日 10:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
2/24 10:36
蛇台蕃山に向かう途中の洞の木。
足元に注意しながら、干支のお山に着きました。でも地図で蛇台蕃山の表記がある366mは、ここまで来る途中の展望もないピークなんです。
2025年02月24日 10:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
2/24 10:46
足元に注意しながら、干支のお山に着きました。でも地図で蛇台蕃山の表記がある366mは、ここまで来る途中の展望もないピークなんです。
大東岳が厳しい姿を見せています
2025年02月24日 10:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
2/24 10:47
大東岳が厳しい姿を見せています
もう少し西にある石祠にご挨拶
2025年02月24日 10:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/24 10:48
もう少し西にある石祠にご挨拶
戻って南には青麻山が見えていました
2025年02月24日 10:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/24 10:55
戻って南には青麻山が見えていました
百年の森へ戻る途中の沢へ降りる急斜面。この辺りは春になるとカタクリの花でいっぱいに。
1
百年の森へ戻る途中の沢へ降りる急斜面。この辺りは春になるとカタクリの花でいっぱいに。
寒さは厳しいものの、歩くと汗が出てきます
1
寒さは厳しいものの、歩くと汗が出てきます
木の切り株に誰が置いたか七地蔵?
2025年02月24日 11:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
2/24 11:18
木の切り株に誰が置いたか七地蔵?
せっかく青空が見えたのに、また寒々しくなりました
2025年02月24日 11:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/24 11:25
せっかく青空が見えたのに、また寒々しくなりました
萱ヶ崎山へ到着。一服です。
2025年02月24日 11:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/24 11:27
萱ヶ崎山へ到着。一服です。
蔵王は雪雲で見えませんね
2025年02月24日 11:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/24 11:30
蔵王は雪雲で見えませんね
青麻山の左に見えるのは、丸森の次郎太郎山辺りでしょうか。
2025年02月24日 11:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/24 11:31
青麻山の左に見えるのは、丸森の次郎太郎山辺りでしょうか。
休んでいると少しだけ雲が上がって、烏帽子スキー場も見えてきました
2025年02月24日 11:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/24 11:50
休んでいると少しだけ雲が上がって、烏帽子スキー場も見えてきました
萱ヶ崎山から馬越石方面に向かうと、太白山の展望地があります
2025年02月24日 12:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
2/24 12:04
萱ヶ崎山から馬越石方面に向かうと、太白山の展望地があります
急坂を下って梨野から綱木への峠道に立つ「立石(産)山神神社」
2025年02月24日 12:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/24 12:09
急坂を下って梨野から綱木への峠道に立つ「立石(産)山神神社」
梨野の集落方面に下っていくと、先人が明治の頃に大火があったことから水不足を嘆き、個人の力で水洞門を作り上げたことを顕彰する水神碑があります
2025年02月24日 12:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/24 12:15
梨野の集落方面に下っていくと、先人が明治の頃に大火があったことから水不足を嘆き、個人の力で水洞門を作り上げたことを顕彰する水神碑があります
梨野集落に降り立って、やれ一息
4
梨野集落に降り立って、やれ一息
お腹もすいたので、こちら「福来苑」でお昼です
2025年02月24日 12:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
2/24 12:31
お腹もすいたので、こちら「福来苑」でお昼です
こちらは担々麺がおすすめ。久し振りに美味しゅうございました。
2025年02月24日 12:45撮影 by  SOG14, Sony
8
2/24 12:45
こちらは担々麺がおすすめ。久し振りに美味しゅうございました。
恐る恐る馬越石のトンネルを潜り抜け、あとは大梅寺前まで舗装路をテクテク。
2025年02月24日 13:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
2/24 13:08
恐る恐る馬越石のトンネルを潜り抜け、あとは大梅寺前まで舗装路をテクテク。
撮影機器:

感想

今年の干支の山、行く機会を狙っていましたが、最長寒波で天気が落ち着かない日々が続きましたが、どうやら最後の日に少し天気も安定するようなので、お声がけして行くことになりました。
今回は初めてお会いするたびさん(YAMAPでのネーム)とご一緒することになり、それも楽しみでした。
寒波最終日とはいえ、朝の気温はかなり低くて、うっすら積もった雪も溶けずに足元はかえってしっかりして、歩きやすかったです。曇り空が重たく景色も寒々としていますが、ピリッとした気分に久しぶりの山を歩く気持ちが昂ります。
西風蕃山から見晴らし台に寄り道すると、少し青空も見えて、かなり大人数の方たちが景色を楽しんでいました。そして干支の山頂、蛇台蕃山で小さな祠に詣で、百年の森から萱ヶ崎山。しばし休憩して通りがかりの若いトレランの方と話をし、そのあとを追うように馬越石方面へ。立山(産)山神神社から梨野へと下ります。
ここへきたら久しぶりの「福来苑」で担々麺ですね。たびさんとも親しくお話しでき、ラーメンも山歩きも大満足の一日でした。

morino1200さんのブログはこちら
https://morino1200tb.blog.fc2.com/blog-entry-1119.html#more

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

お疲れ様でした。
愉快で楽しい1日でした。
またよろしくお願いします。
2025/2/27 16:43
ta_biさん
コメントありがとうございます。私もいろいろお話しできて楽しかったです。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
2025/2/28 11:42
干支の山がまだだったようなのでお誘いして良かったです。
小雪が舞う時もありましたが、ノンビリ歩けて楽しかったです。
みんなで又お気軽な山へ行きましょう。
2025/2/28 19:54
morino1200さん
お陰様で気になっていた、干支の山詣でが出来ました。寒気の影響で天気はぱっとしませんでしたが、気分はすっきり、足元もしっかりで、気持ちよく歩けました。
またお声がけよろしくおねがいします。
2025/3/1 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
大梅寺〜蕃山〜西風蕃山〜萱ケ崎山〜茂庭台団地縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら