ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7842590
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

多峯主山〜大高山、累積1000mへの試み(29週目 18.8k)

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
14.1km
登り
1,070m
下り
1,005m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:32
合計
6:53
距離 14.1km 登り 1,070m 下り 1,005m
8:21
14
8:35
8:36
29
9:05
9:13
7
9:20
24
9:44
13
10:02
10:03
50
10:53
28
11:21
11:22
8
11:30
23
11:53
11
12:04
12:05
33
12:38
12:57
11
13:08
31
13:39
41
14:20
14:21
15
14:49
24
15:13
1
15:14
ゴール地点
08:20     飯能中央公園
08:38〜08:40 天覧山
09:05〜09:15 多峯主山
10:00     永田登山口
10:40〜10:50 久須美山
12:05     東峠
12:40〜13:00 天覚山
14:20〜14:25 大高山
14:50     前坂
15:15     吾野駅 
天候 晴れ、風冷たい
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・飯能市中央公園の駐車場を利用(開場は08:00です)
・吾野駅〜飯能駅 260円 20分強
飯能市中央公園の駐車場を利用しました
開門08:00なので、あわてる事はありません
どうやら、目の前の丘が天覧山のようですね
2025年02月24日 08:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
15
2/24 8:20
飯能市中央公園の駐車場を利用しました
開門08:00なので、あわてる事はありません
どうやら、目の前の丘が天覧山のようですね
人気のルートのようで、案内しっかりしています
2025年02月24日 08:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
2/24 8:25
人気のルートのようで、案内しっかりしています
天覧山十七羅漢、だったかな?

十六だと教えていただきました!
2025年02月24日 08:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11
2/24 8:35
天覧山十七羅漢、だったかな?

十六だと教えていただきました!
あっという間の天覧山です
2025年02月24日 08:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
16
2/24 8:38
あっという間の天覧山です
今日は富士山見られました
2025年02月24日 08:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
23
2/24 8:39
今日は富士山見られました
おお、丹沢大山も
2025年02月24日 08:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
15
2/24 8:39
おお、丹沢大山も
一度下って登り返す
順調に追い越されまくっています(笑)
2025年02月24日 08:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
2/24 8:53
一度下って登り返す
順調に追い越されまくっています(笑)
ゆっくり歩いても多峯主山はすぐです
2025年02月24日 09:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
19
2/24 9:09
ゆっくり歩いても多峯主山はすぐです
これから辿る山々ですが、よくわかりませんね
2025年02月24日 09:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
2/24 9:10
これから辿る山々ですが、よくわかりませんね
富士山を眺めながら、小腹を満たしました
2025年02月24日 09:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
22
2/24 9:15
富士山を眺めながら、小腹を満たしました
最短路がロープで閉鎖されていたので、ちょっとだけ遠回りしています
2025年02月24日 09:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
2/24 9:34
最短路がロープで閉鎖されていたので、ちょっとだけ遠回りしています
ここで復帰
10分弱損したのかな?
2025年02月24日 09:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
2/24 9:41
ここで復帰
10分弱損したのかな?
里山てくてく
2025年02月24日 09:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
2/24 9:59
里山てくてく
車道に出ます
2025年02月24日 10:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
2/24 10:01
車道に出ます
5分で登山口
2025年02月24日 10:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
2/24 10:07
5分で登山口
男らしい直登階段
一気通過はできません(汗)
2025年02月24日 10:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
2/24 10:08
男らしい直登階段
一気通過はできません(汗)
住宅街のすぐ脇のキレイなトレイル
2025年02月24日 10:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11
2/24 10:16
住宅街のすぐ脇のキレイなトレイル
明るいベンチで小休みしました
2025年02月24日 10:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
13
2/24 10:34
明るいベンチで小休みしました
ん?
2025年02月24日 10:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
2/24 10:44
ん?
縦と横のラインが強烈で、目まいが出そうだった
2025年02月24日 10:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
12
2/24 10:51
縦と横のラインが強烈で、目まいが出そうだった
順調に久須美山を通過
2025年02月24日 10:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
2/24 10:57
順調に久須美山を通過
植林杉林もキレイだな♪
なんて思ったのですが、この後ずっと見続けて飽きました
2025年02月24日 11:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
2/24 11:01
植林杉林もキレイだな♪
なんて思ったのですが、この後ずっと見続けて飽きました
最初のエスケープ路
まだ全然OKです
2025年02月24日 11:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
2/24 11:03
最初のエスケープ路
まだ全然OKです
冬の空です
時折冷たい北風が通り抜けます
都会の山に来て良かったなと思います
2025年02月24日 11:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
2/24 11:16
冬の空です
時折冷たい北風が通り抜けます
都会の山に来て良かったなと思います
天覚山まで80分も掛かるのか!
2025年02月24日 11:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
2/24 11:25
天覚山まで80分も掛かるのか!
短いけど強烈な登りが多数
2025年02月24日 11:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
2/24 11:27
短いけど強烈な登りが多数
平らな道は好き♪
2025年02月24日 11:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11
2/24 11:30
平らな道は好き♪
2番目のエスケープ路です
疲れ始めたけれど、天覚山だけは踏んでおきましょう
2025年02月24日 12:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
2/24 12:09
2番目のエスケープ路です
疲れ始めたけれど、天覚山だけは踏んでおきましょう
辿り着けて笑顔になった天覚山
ほんとに75分掛かりました
足、遅いんです
2025年02月24日 12:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
39
2/24 12:42
辿り着けて笑顔になった天覚山
ほんとに75分掛かりました
足、遅いんです
山頂からの眺望はこれだけ
2025年02月24日 12:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
2/24 12:48
山頂からの眺望はこれだけ
ランチは刺激を求めてカレーメシにしました
美味かった♪
2025年02月24日 12:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
24
2/24 12:53
ランチは刺激を求めてカレーメシにしました
美味かった♪
樹間からラスボス大高山が見えてしまった
2025年02月24日 13:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
2/24 13:32
樹間からラスボス大高山が見えてしまった
北に見えるのは、関八州見晴台のあたりでしょうか?
2025年02月24日 13:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
2/24 13:32
北に見えるのは、関八州見晴台のあたりでしょうか?
あきたよ。。
2025年02月24日 14:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
26
2/24 14:07
あきたよ。。
樹相が少し変わると嬉しくなるが、苦しさは変わらない
2025年02月24日 14:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
2/24 14:14
樹相が少し変わると嬉しくなるが、苦しさは変わらない
苦しみの中で、ポンッと飛び出した大高山♪
2025年02月24日 14:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
12
2/24 14:18
苦しみの中で、ポンッと飛び出した大高山♪
ホッとして自撮り
2025年02月24日 14:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
21
2/24 14:18
ホッとして自撮り
この山頂も展望少ない
常緑樹の緑が呆れるほどキレイです
2025年02月24日 14:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11
2/24 14:20
この山頂も展望少ない
常緑樹の緑が呆れるほどキレイです
疲れた脚には要注意の岩岩の下り
2025年02月24日 14:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
12
2/24 14:28
疲れた脚には要注意の岩岩の下り
小さな林道を跨いで、
すぐに急登
2025年02月24日 14:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
2/24 14:40
小さな林道を跨いで、
すぐに急登
巻き道あれば全て使う
2025年02月24日 14:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
2/24 14:52
巻き道あれば全て使う
待望の下降点にやってきました
2025年02月24日 14:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
2/24 14:53
待望の下降点にやってきました
もう、ウイニングロードの気分です
2025年02月24日 15:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
23
2/24 15:00
もう、ウイニングロードの気分です
暗い地下道で線路を潜ります
2025年02月24日 15:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
13
2/24 15:16
暗い地下道で線路を潜ります
吾野駅へは3度目の訪問になりました
2025年02月24日 15:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
2/24 15:17
吾野駅へは3度目の訪問になりました
お疲れのご褒美は赤いコーラ♪
実は、キャップをなかなか開けられず焦りました(笑)
2025年02月24日 15:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
27
2/24 15:23
お疲れのご褒美は赤いコーラ♪
実は、キャップをなかなか開けられず焦りました(笑)
少し遅れて電車が来ました
フレームアウトしました
疲れたのかな?
2025年02月24日 15:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
16
2/24 15:39
少し遅れて電車が来ました
フレームアウトしました
疲れたのかな?
飯能駅から中央公園まで歩きます
疲労困憊の場合はタクシー利用のつもりでしたが、まだ大丈夫です
2025年02月24日 16:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11
2/24 16:07
飯能駅から中央公園まで歩きます
疲労困憊の場合はタクシー利用のつもりでしたが、まだ大丈夫です
1.3kmほど歩いて中央公園に戻り、本日の行程は無事に終了!
日本で唯一らしい鉄腕アトムの銅像が「お疲れサマンサ」と微笑んでいます
2025年02月24日 16:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
18
2/24 16:24
1.3kmほど歩いて中央公園に戻り、本日の行程は無事に終了!
日本で唯一らしい鉄腕アトムの銅像が「お疲れサマンサ」と微笑んでいます
撮影機器:

感想

■一昨日、具合良かったので
2日前に高尾山で760mを歩けました。
筋力劣化しているので辛さは凄いんですけど、歩行感覚と動きはけっこう良かった。
ひょっとしたら1000mオーバーいけるんじゃないのか?
と思ったら、もう試してみたくてたまりません。
高齢者はせっかちなんです(笑)

■楽しい山ではありません
最初に桐生の鳴神山稜を考えたのですが、北風が寒そうです。
太陽の暖かさに期待して奥武蔵へ出かけてきました。
天覧山と多峯主山にはコンパクトに楽しさが詰め込まれていましたが、肝心のロングトレイルは展望のない植林杉林の中に果てしなくアップダウンが続くルートです。
今回は体調確認という目的で歩きましたけど、展望や景色が目的だったらガッカリだな。

■それでどうでした?
2日前の疲れも多少あったのか、朝一は脚の動きが鈍い。
いつものように「慌てず、ゆっくり」歩き、多くの人に抜かされまくります。
際限のないアップダウンに翻弄されながらも累積800mくらいまではまずまず良い調子。
その後も立ち止まりは増えたけど直ぐに歩ける。
そこそこ疲れましたが、下りでも危険感じずに歩けました。

今の調子が維持できれば、残雪の西黒尾根も夢じゃないな♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

おはようございます
頑張りましたね。なんだかんだと言い訳言ってよく歩いていますね。
私の目標 平でも何でもいいから歩き10Km越えです。小さい!!!
いつもエスケープルートを考えながら歩いています。
2025/2/25 8:09
いちげI&Kさん

おはようございます。
体調悪い時に天覧山と多峯主山だけを登ろうと思ってリストアップしていたんですが、幸い今回はプラスアルファで歩くことができました。
イチゲさん達のレコのおかげで駐車場の開門時間もわかっていました。
改めて、ありがとうございました。

昨年11月に体内でなにかスイッチが切り替わったようで、歩行が少し楽になってきました。
加齢による劣化もあるのでこの先どこまで回復できるのかわかりませんが、Kさんに連れ回してもらえるレベルになりたいものです。
現況、自分もエスケープルートは必需品です
2025/2/25 9:30
いいねいいね
1
こんにちは。はるばる、埼玉までお疲れ様です。
このルート、低山ながらアップダウンが多く、見かけと違ってきついです。ここを歩けるぐらいに回復されたなら、順調だと思います。昔と比べればまだまだと思われると思いますが、一般的な登山者と比較したら、そんなに大差なくなってきているように感じます。
風景は全然よくないですが、割と人も少なめで、夏以外なら地味にハイキングするには良いところです。南下コースにして、ここを最後に通るようにすると、西部線沿いになり、いつでもエスケープできるのもメリットです。

1 年以上、山に行っていない私より、遙かに歩いていますね。
2025/2/25 12:10
美鈴さん、こんにちは。
アップダウンの連続で涙が出そうでしたよ(笑)
発病に気づいてから2月末でちょうど2年になります。
当初は惨憺たる状態だったけど、”いっけん普通の人”レベルまでは回復したようです。
いわゆる筋力トレは禁忌なので、マイペースの山歩きがちょうど良い刺激だったのかもしれません。
まだまだ医薬品や民間療法の管理下を脱するにはほど遠いけれど、おかげで毎日と未来が明るくなっています。

いつも気にかけていただいてありがとうございますwink
2025/2/25 16:28
いいねいいね
1
お疲れ様でした。
体力次第ではどうするかと悩まれてたみたいですが、結局前坂経由で吾野駅まで行けたのですね。素晴らしいです。
天覧山の石仏群は羅漢なので、十七ではなく十六ですね。この山は明治天皇が登頂するまで、羅漢山と呼ばれていたそうです。
2025/2/25 16:12
マーク87さん、こんにちは。
自信をもって歩かれる後ろ姿が少し羨ましかったです。
途中2〜3回寄り道されたようですが、プラン通りに西吾野駅に到達。お疲れ様でした。

実は2年前に芦ヶ久保駅から吾野駅まで歩いたのですが、その途中で初めて異常(発病)を自覚して、悲痛な思いで到着した吾野駅だったのです。
今回は遅ペースなれど明るい気持ちで歩ききることができました。
山の中で交わした一言、二言、励みになるものです。
ありがとうございました。


十六羅漢ですね、ありがとうございますdelicious
2025/2/25 16:43
いいねいいね
1
こんばんは
この調子だったら、今年は久しぶりに鳥海のピークまで行けそうですね。無理ない範囲で、楽しみにしてますよ〜
2025/2/25 23:54
doronpaさん、おはようございます

無理せず、やわやわやってゆきます。
どこか、あまり苦しくないところにご一緒願えれば有り難いです。
2025/2/26 6:28
おはようございます。

何が悲しくてはるばるこんなつまらない山域に・笑

老人会で歩いた時は天→多に90分かかりました、ほとんど立ちすくんでいる感覚です。
ここ(そこ)を30分は十分速いです、本格回復の兆しが見えて来たようで良かったです。

前坂ー子ノ権現にはさらに超絶つまらない修験道が控えています。
僭越ながら先導させて頂きますので気力が充実したらご連絡下さい
2025/2/26 6:33
mumさん、おはようございます。

右手には顔振峠や関八州見晴台の景観が広がって、顔振茶屋を目で追いながら楽しくハイクできる。
と、思っていたんですよ
ところが、長い道中に枝葉の薄いところがわずかに2カ所あって、それらしい景色を垣間見ただけです。
久しぶりに我慢という言葉を思い出せた、素晴らしい稜線でした。

おかげで、発症当時に比べればだいぶ楽になりました。
かつては「400m登れればなぁ」と願っていたのですから、今は天国かもしれません。
ホントに天国に行かないように気をつけますね
2025/2/26 7:51
えー、えー、えー!
わたしの大好きな飯能アルプスじゃないですかー!

わたしは前坂から天覧山という下り基調でやったけど、天覧山からだと苦しくてかまど山で下りたこと数回と記憶.....

みなさん、地味な修行の道とおっしゃるけども実は春夏秋冬、花が咲き乱れるステキトレイルなんですよー。まあ、花に興味なければ意味ないんですけど。

がんこ屋さんの全ルート確認すると武川岳から妻坂峠の間を歩けば「飯能アルプス全山縦走」の赤線が繋がるんですね。

赤線好きとしてはいつ繋がるのか固唾を呑んで見守る次第(๑♡∀♡๑)
2025/2/27 6:14
おはようございます。
今回は花は目につかず、果てしなく杉林でした。

kastin52さん、見間違い。
残念ながら、今回の下山ポイントから子ノ権現までの修験道も残っています。
精神的には結構厳しいエリアですが、1週間もたてば今回の辛さを忘れてしまい、行きたくなるかもです(笑)
2025/2/27 6:37
いいねいいね
1
あ、ほんとだ!

前坂から子ノ権現はアカヤシオルートですわね( *´艸`)
2025/2/27 7:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら