記録ID: 7842590
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
多峯主山〜大高山、累積1000mへの試み(29週目 18.8k)
2025年02月24日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:53
距離 14.1km
登り 1,070m
下り 1,005m
15:14
ゴール地点
08:20 飯能中央公園
08:38〜08:40 天覧山
09:05〜09:15 多峯主山
10:00 永田登山口
10:40〜10:50 久須美山
12:05 東峠
12:40〜13:00 天覚山
14:20〜14:25 大高山
14:50 前坂
15:15 吾野駅
08:38〜08:40 天覧山
09:05〜09:15 多峯主山
10:00 永田登山口
10:40〜10:50 久須美山
12:05 東峠
12:40〜13:00 天覚山
14:20〜14:25 大高山
14:50 前坂
15:15 吾野駅
天候 | 晴れ、風冷たい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・吾野駅〜飯能駅 260円 20分強 |
写真
撮影機器:
感想
■一昨日、具合良かったので
2日前に高尾山で760mを歩けました。
筋力劣化しているので辛さは凄いんですけど、歩行感覚と動きはけっこう良かった。
ひょっとしたら1000mオーバーいけるんじゃないのか?
と思ったら、もう試してみたくてたまりません。
高齢者はせっかちなんです(笑)
■楽しい山ではありません
最初に桐生の鳴神山稜を考えたのですが、北風が寒そうです。
太陽の暖かさに期待して奥武蔵へ出かけてきました。
天覧山と多峯主山にはコンパクトに楽しさが詰め込まれていましたが、肝心のロングトレイルは展望のない植林杉林の中に果てしなくアップダウンが続くルートです。
今回は体調確認という目的で歩きましたけど、展望や景色が目的だったらガッカリだな。
■それでどうでした?
2日前の疲れも多少あったのか、朝一は脚の動きが鈍い。
いつものように「慌てず、ゆっくり」歩き、多くの人に抜かされまくります。
際限のないアップダウンに翻弄されながらも累積800mくらいまではまずまず良い調子。
その後も立ち止まりは増えたけど直ぐに歩ける。
そこそこ疲れましたが、下りでも危険感じずに歩けました。
今の調子が維持できれば、残雪の西黒尾根も夢じゃないな♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人
頑張りましたね。なんだかんだと言い訳言ってよく歩いていますね。
私の目標 平でも何でもいいから歩き10Km越えです。小さい!!!
いつもエスケープルートを考えながら歩いています。
おはようございます。
体調悪い時に天覧山と多峯主山だけを登ろうと思ってリストアップしていたんですが、幸い今回はプラスアルファで歩くことができました。
イチゲさん達のレコのおかげで駐車場の開門時間もわかっていました。
改めて、ありがとうございました。
昨年11月に体内でなにかスイッチが切り替わったようで、歩行が少し楽になってきました。
加齢による劣化もあるのでこの先どこまで回復できるのかわかりませんが、Kさんに連れ回してもらえるレベルになりたいものです。
現況、自分もエスケープルートは必需品です
このルート、低山ながらアップダウンが多く、見かけと違ってきついです。ここを歩けるぐらいに回復されたなら、順調だと思います。昔と比べればまだまだと思われると思いますが、一般的な登山者と比較したら、そんなに大差なくなってきているように感じます。
風景は全然よくないですが、割と人も少なめで、夏以外なら地味にハイキングするには良いところです。南下コースにして、ここを最後に通るようにすると、西部線沿いになり、いつでもエスケープできるのもメリットです。
1 年以上、山に行っていない
アップダウンの連続で涙が出そうでしたよ(笑)
発病に気づいてから2月末でちょうど2年になります。
当初は惨憺たる状態だったけど、”いっけん普通の人”レベルまでは回復したようです。
いわゆる筋力トレは禁忌なので、マイペースの山歩きがちょうど良い刺激だったのかもしれません。
まだまだ医薬品や民間療法の管理下を脱するにはほど遠いけれど、おかげで毎日と未来が明るくなっています。
いつも気にかけていただいてありがとうございます
体力次第ではどうするかと悩まれてたみたいですが、結局前坂経由で吾野駅まで行けたのですね。素晴らしいです。
天覧山の石仏群は羅漢なので、十七ではなく十六ですね。この山は明治天皇が登頂するまで、羅漢山と呼ばれていたそうです。
自信をもって歩かれる後ろ姿が少し羨ましかったです。
途中2〜3回寄り道されたようですが、プラン通りに西吾野駅に到達。お疲れ様でした。
実は2年前に芦ヶ久保駅から吾野駅まで歩いたのですが、その途中で初めて異常(発病)を自覚して、悲痛な思いで到着した吾野駅だったのです。
今回は遅ペースなれど明るい気持ちで歩ききることができました。
山の中で交わした一言、二言、励みになるものです。
ありがとうございました。
十六羅漢ですね、ありがとうございます
この調子だったら、今年は久しぶりに鳥海のピークまで行けそうですね。無理ない範囲で、楽しみにしてますよ〜
無理せず、やわやわやってゆきます。
どこか、あまり苦しくないところにご一緒願えれば有り難いです。
何が悲しくてはるばるこんなつまらない山域に・笑
老人会で歩いた時は天→多に90分かかりました、ほとんど立ちすくんでいる感覚です。
ここ(そこ)を30分は十分速いです、本格回復の兆しが見えて来たようで良かったです。
前坂ー子ノ権現にはさらに超絶つまらない修験道が控えています。
僭越ながら先導させて頂きますので気力が充実したらご連絡下さい
右手には顔振峠や関八州見晴台の景観が広がって、顔振茶屋を目で追いながら楽しくハイクできる。
と、思っていたんですよ
ところが、長い道中に枝葉の薄いところがわずかに2カ所あって、それらしい景色を垣間見ただけです。
久しぶりに我慢という言葉を思い出せた、素晴らしい稜線でした。
おかげで、発症当時に比べればだいぶ楽になりました。
かつては「400m登れればなぁ」と願っていたのですから、今は天国かもしれません。
ホントに天国に行かないように気をつけますね
わたしの大好きな飯能アルプスじゃないですかー!
わたしは前坂から天覧山という下り基調でやったけど、天覧山からだと苦しくてかまど山で下りたこと数回と記憶.....
みなさん、地味な修行の道とおっしゃるけども実は春夏秋冬、花が咲き乱れるステキトレイルなんですよー。まあ、花に興味なければ意味ないんですけど。
がんこ屋さんの全ルート確認すると武川岳から妻坂峠の間を歩けば「飯能アルプス全山縦走」の赤線が繋がるんですね。
赤線好きとしてはいつ繋がるのか固唾を呑んで見守る次第(๑♡∀♡๑)
今回は花は目につかず、果てしなく杉林でした。
kastin52さん、見間違い。
残念ながら、今回の下山ポイントから子ノ権現までの修験道も残っています。
精神的には結構厳しいエリアですが、1週間もたてば今回の辛さを忘れてしまい、行きたくなるかもです(笑)
前坂から子ノ権現はアカヤシオルートですわね( *´艸`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する