ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 784239
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

リュックを忘れ日和田山、行き先決めずに初ユガテ

2015年12月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
15.7km
登り
700m
下り
704m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:25
合計
3:21
距離 15.7km 登り 705m 下り 704m
13:35
13:39
6
13:45
22
14:07
14:08
30
14:38
10
14:48
14:49
25
15:14
15
15:29
18
16:06
16:09
4
16:13
4
16:17
16:21
15
16:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
日和田山登山口駐車場(1日300円)に車を駐め、日和田山から物見山、北向地蔵を経由し、ユガテまで歩きました。下山時は飛脚道を通り橋本山を経て福徳寺を参拝し、東吾野駅まで歩きました。
東吾野駅から高麗駅まで西武線に乗り、高麗駅から日和田山駐車場まで再び歩きました。(GPSのログには、西武線2駅分5.64kmが含まれています)
コース状況/
危険箇所等
日和田山の下にはちょっとした岩場があります。
日和田山から北向地蔵までは軽トラでも走れるような場所もありますが、北向地蔵からユガテ、福徳寺までは普通の山道なので、足回りはしっかりしたほうがいいでしょう。
その他周辺情報 日高市総合福祉センターの隣に、豆腐を使ったいろいろな料理やデザートを食べたり、購入したりできる「豆腐厨房」があります。(昼時はバイキング980円です)
また、そのすぐお隣には、JAの農産物直売所があります。
まずは日高市郊外、高麗川駅と巾着田の間にある、豆腐厨房で昼食です
2015年12月26日 12:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/26 12:24
まずは日高市郊外、高麗川駅と巾着田の間にある、豆腐厨房で昼食です
豆腐バイキング980円、店内にあるほとんどの商品が食べられるくらい種類があります
2015年12月26日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
27
12/26 11:58
豆腐バイキング980円、店内にあるほとんどの商品が食べられるくらい種類があります
これ以上食べられないくらい食べたのに、デザートは別腹(汗)
2015年12月26日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
22
12/26 12:13
これ以上食べられないくらい食べたのに、デザートは別腹(汗)
ここから日和田山の登山口にある駐車場、柚子がたわわに成っていました
2015年12月26日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/26 13:15
ここから日和田山の登山口にある駐車場、柚子がたわわに成っていました
冬枯れた木立がいい感じです
2015年12月26日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/26 13:16
冬枯れた木立がいい感じです
こんなところにあったっけ、という場所にお地蔵さん
2015年12月26日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/26 13:19
こんなところにあったっけ、という場所にお地蔵さん
金比羅宮の鳥居先で左折し、男坂へと向かってみます
2015年12月26日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/26 13:24
金比羅宮の鳥居先で左折し、男坂へと向かってみます
ちいさな沢にも清冽な水がこんこんと湧いています
2015年12月26日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/26 13:26
ちいさな沢にも清冽な水がこんこんと湧いています
さすが男坂、ですが子どもでも注意すれば登れる感じ・・・
2015年12月26日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/26 13:32
さすが男坂、ですが子どもでも注意すれば登れる感じ・・・
見晴らしのいい場所に建つ鳥居が見えてきました
2015年12月26日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/26 13:34
見晴らしのいい場所に建つ鳥居が見えてきました
小春日和な天気で、都心方面はさすがにぼんやりとしています
2015年12月26日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/26 13:35
小春日和な天気で、都心方面はさすがにぼんやりとしています
大山から大岳山の峰々を従えて、威風堂々な鳥居
2015年12月26日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
12/26 13:35
大山から大岳山の峰々を従えて、威風堂々な鳥居
巾着田が画面左端に見えます
2015年12月26日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/26 13:36
巾着田が画面左端に見えます
飯能市街の住宅地を一望する見晴らしのよさです
2015年12月26日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/26 13:38
飯能市街の住宅地を一望する見晴らしのよさです
大山と多峯主山、天覧山方面
2015年12月26日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/26 13:39
大山と多峯主山、天覧山方面
大岳山方面
2015年12月26日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/26 13:39
大岳山方面
金比羅宮の建物を右から回り込みます
2015年12月26日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/26 13:40
金比羅宮の建物を右から回り込みます
こんもりとした日和田山
2015年12月26日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/26 13:44
こんもりとした日和田山
頂上には享保10年と刻まれた宝篋印塔
2015年12月26日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/26 13:46
頂上には享保10年と刻まれた宝篋印塔
気持ちのいいベンチでひと休みします
2015年12月26日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/26 13:46
気持ちのいいベンチでひと休みします
日高市街、セメント工場の煙突が目印
2015年12月26日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/26 13:46
日高市街、セメント工場の煙突が目印
四等三角点がありました
2015年12月26日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/26 13:47
四等三角点がありました
日和田山305mを後にします
2015年12月26日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/26 13:47
日和田山305mを後にします
途中ではちょこっと紅葉が残っていたり、
2015年12月26日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
12/26 13:51
途中ではちょこっと紅葉が残っていたり、
高指山にはサザンカが咲き乱れ、
2015年12月26日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/26 14:07
高指山にはサザンカが咲き乱れ、
駒高集落に入るとロウバイもいい香りを漂わせています
2015年12月26日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
23
12/26 14:11
駒高集落に入るとロウバイもいい香りを漂わせています
ふじみやさんでジュースを買い、しばし景色を楽しみます(富士山は残念ながら見えませんでした)
2015年12月26日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/26 14:15
ふじみやさんでジュースを買い、しばし景色を楽しみます(富士山は残念ながら見えませんでした)
スイセンも気持ちよさそう・・・
2015年12月26日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/26 14:17
スイセンも気持ちよさそう・・・
厳かな雰囲気のお社を通過し、尾根伝いに上がります
2015年12月26日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/26 14:20
厳かな雰囲気のお社を通過し、尾根伝いに上がります
すぐに到着する物見山375mからは、ほとんど何も見えません(涙)
2015年12月26日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/26 14:26
すぐに到着する物見山375mからは、ほとんど何も見えません(涙)
軽トラが駐車しているお隣には農産物直売所、お釣りが要らないよう百均です(^^)
2015年12月26日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/26 14:34
軽トラが駐車しているお隣には農産物直売所、お釣りが要らないよう百均です(^^)
この切り通しな感じ、好きだなぁ・・・
2015年12月26日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/26 14:41
この切り通しな感じ、好きだなぁ・・・
落ち葉の小径を進むと、
2015年12月26日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/26 14:44
落ち葉の小径を進むと、
北向地蔵、悪疫退治から恋の逢瀬まで取り持つオールマイティーな仏さまなんだとか
2015年12月26日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/26 14:47
北向地蔵、悪疫退治から恋の逢瀬まで取り持つオールマイティーな仏さまなんだとか
武蔵横手駅への道を進むと「ユガテ」の文字、せっかくなので進んでみました(峠状の尾根には鉄塔がありました)
2015年12月26日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/26 15:04
武蔵横手駅への道を進むと「ユガテ」の文字、せっかくなので進んでみました(峠状の尾根には鉄塔がありました)
鉄塔下からは思いも寄らぬ展望、方角的には天覚山や大仁田山方面のはず
2015年12月26日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/26 15:04
鉄塔下からは思いも寄らぬ展望、方角的には天覚山や大仁田山方面のはず
物寂しい沢をふたつ乗り越えると、竹林の向こうに家が見えてきました!
2015年12月26日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/26 15:11
物寂しい沢をふたつ乗り越えると、竹林の向こうに家が見えてきました!
ここにも百均、柑橘類は種類が豊富です
2015年12月26日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/26 15:13
ここにも百均、柑橘類は種類が豊富です
山上集落・ユガテに初めて足を踏み入れました!
2015年12月26日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/26 15:13
山上集落・ユガテに初めて足を踏み入れました!
山の上の別天地、のどかです
2015年12月26日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/26 15:14
山の上の別天地、のどかです
作業小屋には唐辛子が干してあります
2015年12月26日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/26 15:14
作業小屋には唐辛子が干してあります
ユガテ290m、一度来てみたかったんだよね・・・^^
2015年12月26日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/26 15:15
ユガテ290m、一度来てみたかったんだよね・・・^^
夕日を浴びてスイセンも楽しそう
2015年12月26日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/26 15:16
夕日を浴びてスイセンも楽しそう
椿の咲く三叉路を尾根に沿って進みます
2015年12月26日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/26 15:17
椿の咲く三叉路を尾根に沿って進みます
炭焼き小屋のある場所から先ほど歩いて来た方角を見上げます
2015年12月26日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/26 15:18
炭焼き小屋のある場所から先ほど歩いて来た方角を見上げます
物置にはルートマップと時刻表(^^)
2015年12月26日 15:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/26 15:20
物置にはルートマップと時刻表(^^)
でっかいクリスマスリースも下がっていました
2015年12月26日 15:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/26 15:20
でっかいクリスマスリースも下がっていました
そして東屋には新年を迎える準備が整っていました
2015年12月26日 15:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/26 15:20
そして東屋には新年を迎える準備が整っていました
ちいさなアップダウンを何度か繰り返すと、
2015年12月26日 15:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/26 15:22
ちいさなアップダウンを何度か繰り返すと、
おあつらえ向きに邪魔な木々が刈られている展望地、橋本山321mに到着しました!
2015年12月26日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/26 15:30
おあつらえ向きに邪魔な木々が刈られている展望地、橋本山321mに到着しました!
まずはこの絶景!
2015年12月26日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/26 15:30
まずはこの絶景!
盟主、武甲山は恥ずかしげ(左手に武川岳、その左手に伊豆ヶ岳の姿も)
2015年12月26日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/26 15:30
盟主、武甲山は恥ずかしげ(左手に武川岳、その左手に伊豆ヶ岳の姿も)
夕日に霞む山々がうねうねと何層にも重なって連なっています
2015年12月26日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/26 15:30
夕日に霞む山々がうねうねと何層にも重なって連なっています
南の方角には特徴的な大山の姿
2015年12月26日 15:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/26 15:31
南の方角には特徴的な大山の姿
アップダウンが見るからにきつそうな飯能アルプスも
2015年12月26日 15:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/26 15:31
アップダウンが見るからにきつそうな飯能アルプスも
ずーっとここに居たくなるような眺望ですが、
2015年12月26日 15:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/26 15:31
ずーっとここに居たくなるような眺望ですが、
薄暗くなる前に下山しなきゃ、と後ろ髪引かれる思いで下山開始
2015年12月26日 15:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/26 15:32
薄暗くなる前に下山しなきゃ、と後ろ髪引かれる思いで下山開始
橋本山からは男坂と名付けられた急坂をつづら折りに下り、途中にあった雨乞塚はパスし、小ピーク手前で右折して福徳寺
2015年12月26日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/26 15:48
橋本山からは男坂と名付けられた急坂をつづら折りに下り、途中にあった雨乞塚はパスし、小ピーク手前で右折して福徳寺
この阿弥陀さまのいる国重文建物が目当てだったんです
2015年12月26日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/26 15:48
この阿弥陀さまのいる国重文建物が目当てだったんです
向かい側には六地蔵
2015年12月26日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/26 15:49
向かい側には六地蔵
そしてこれが国重文の阿弥陀堂、反り返った屋根がスタイリッシュでかっこいいです
2015年12月26日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/26 15:49
そしてこれが国重文の阿弥陀堂、反り返った屋根がスタイリッシュでかっこいいです
先ほど降りてきた道は古道「飛脚道」というのだそうです
2015年12月26日 15:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/26 15:52
先ほど降りてきた道は古道「飛脚道」というのだそうです
畑のなかに幼児用の木製椅子がぽつねんと置いてありました
2015年12月26日 15:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/26 15:53
畑のなかに幼児用の木製椅子がぽつねんと置いてありました
きれいなせせらぎにはホタルも生息するんだとか(ここで手袋を片方落とし、数百m先から取りに戻りました・汗)
2015年12月26日 15:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/26 15:54
きれいなせせらぎにはホタルも生息するんだとか(ここで手袋を片方落とし、数百m先から取りに戻りました・汗)
なんと白梅まで咲いています!
2015年12月26日 16:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/26 16:01
なんと白梅まで咲いています!
登山道を整備してくれている虎秀やまめクラブの方々が指摘する、危ない人(リュック忘れた自分のことを言われているような気も・滝汗)
2015年12月26日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/26 16:03
登山道を整備してくれている虎秀やまめクラブの方々が指摘する、危ない人(リュック忘れた自分のことを言われているような気も・滝汗)
東吾野駅、トイレ&自販機でぎりぎり時間となり、慌てて電車に乗り込みました
2015年12月26日 16:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/26 16:10
東吾野駅、トイレ&自販機でぎりぎり時間となり、慌てて電車に乗り込みました
半分はハイキング姿の西武線を二駅で降り、高麗駅から日和田山の下まで戻ります
2015年12月26日 16:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/26 16:20
半分はハイキング姿の西武線を二駅で降り、高麗駅から日和田山の下まで戻ります
里には菜の花やロウバイも咲いています
2015年12月26日 16:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/26 16:24
里には菜の花やロウバイも咲いています
無愛想なネコちゃんたちに挨拶をし、
2015年12月26日 16:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/26 16:26
無愛想なネコちゃんたちに挨拶をし、
この子には毛嫌いされて逃げられました(汗)
2015年12月26日 16:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
12/26 16:27
この子には毛嫌いされて逃げられました(汗)
最後の一人かと思いきや、まだ上を行く人たちがあと3台駐車、ナイトハイクでもするのかな(笑)
2015年12月26日 16:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/26 16:36
最後の一人かと思いきや、まだ上を行く人たちがあと3台駐車、ナイトハイクでもするのかな(笑)
撮影機器:

装備

備考 熊鈴がなくて後悔しました(歌を歌いながら歩きました・笑)

感想

またまた穏やかな週末、きちんとした山登るつもりで靴やストック揃えて出発したのに、肝心のリュックを家に忘れてきました(滝汗)麓で豆腐三昧しているうちに時間も遅くなり、歩き出そうか迷いましたが、とりあえず道の分かる日和田山へ。

山頂下の鳥居から見えるはずの富士山は雲の中でしたが、奥多摩や奥武蔵の山々、飯能や日高の市街地はよく見渡せました。もう時間も遅いので団体客はおらず、手ぶらな地元民の姿も。自分よりも荷物が少ない人たちを見て、なぜかひと安心します。

尾根伝いに何度か歩いたことのある山道を北向地蔵まで歩くと、標識に小さく「ユガテ」の文字が書き足してあります。桃源郷とも言われるユガテ、麓の国重文阿弥陀堂も興味があるので、急ぎ足でユガテへの道を進んでみることにしました。

先を歩いていた人たちはみんな武蔵横手駅のほうへ降りてしまい、ユガテへの道は自分ひとりだけ。熊鈴もなく物寂しい道は怖いので、歌を歌いながら先を急ぎます。小川の流れる沢を二つ越えると、家が2軒しかないユガテ。桃源郷に到着です!

山に囲まれた小さな畑には、野菜や柑橘類、スイセンや、時季外れの皇帝ダリアも咲き残っていました。飛脚道という古道を通り、造林小屋や炭焼き小屋のある尾根をいくつか上り下りすると、今日一番の展望地、橋本山見晴らし台に着きました。

ここからは山深い奥武蔵の山々、盟主である武甲山や伊豆ヶ岳などの山たちが何重にも重なって連なっているのが見下ろせました。柔らかい西からの日差しに長居もしたくなりますが、日没も近いので里にある福徳寺へと急ぎます。

福徳寺は国重文阿弥陀堂があるお寺。鎌倉時代の建物らしく屋根は四隅が反り返っており、スタイリッシュなのに堂々とした姿を見せてくれていました。ここからは、ホタルの生息地や白梅、散歩犬などに癒されながら、あっという間に東吾野駅へ。

途中で手袋を落とし戻ったりして出発ぎりぎりに乗り込んだ西武線は、乗客の大半が登山姿。かたや靴や服装は登山者なのに、リュックでなくショルダーバックな自分を笑いながら高麗駅で下車し、日の落ちた巾着田をかすめて出発地へと戻りました。

たった3時間ちょっとの山歩きでしたが、ユガテからは越上山や顔振峠、黒滝不動など、気になる場所や車でしか行ったことのない場所が連なっています。この季節にロングトレイルは厳しそうですが、何度かに分けて踏破してみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

スタイリッシュな屋根に感動
yamaonseさん、こんばんは(´▽`)

リュック忘れちゃいましたか(笑)
でも日和田山は地元の方のお散歩コースになっているから身軽な姿でも全然目立たないですよね(^ω^)

ユガテは愉しめましたか?
あそこは本当にゆったりとした桃源郷ですよね。
福徳寺の阿弥陀堂の屋根、本当にスタイリッシュ!
相当センスが良いですね…。建築物のデザインって古い時代のものであってもむしろ斬新に感じることが多いなあと思いますね。

今日もおつかれさまでした(∩´∀`)∩
2015/12/26 23:57
Re: スタイリッシュな屋根に感動
ruisuiさん、こんばんわ!リュック、車に積んだつもりで忘れていました。
積みっぱなしのときは、不要物満載だったり、欲しいモノが入っていなかったりします

ユガテは2世帯だけですが、家からは子どもの楽しそうな笑い声が響いていました。
麓の人たちからも愛されている雰囲気があちこちに見られて、癒されますね。

福徳寺の阿弥陀堂は、禅寺にありがちな反り返った屋根ですが、建物が小降りなだけに
軽快さがより増して、堂々として躍動感のある、若々しい雰囲気を醸し出していました。

古刹に桃源郷に眺望、花も咲いていたし、よりどりみどりなのに山は深いし。
飯能、日高から毛呂山、小川町あたりにかけての山々、もっと極めたいと思いました
2015/12/27 0:36
ヘッテン無しですか
yamaonseさん、おはようございます。

美味しそうな豆腐バイキングの写真から始まりましたので不思議に思いましたら食後にスタートされたのですね。
短いコースとは言え一番昼の時間の少ない時期に勇気がお有りですね。
リュックを忘れられたという事はヘッテン無しですか。
東吾野駅に16時過ぎに到着されていますので道も良くご存知で問題のないコースだったのですね。

このコースは桃や桜の咲く時期に行ってみたいと前から考えていましたが実現出来ていません。
yamaonseさんのフットワークの軽さにはいつも本当に感心しています。

Landsberg
2015/12/27 6:00
Re: ヘッテン無しですか
Landsbergさん、こんにちわ!
昼過ぎ登山は自分にとってはよくあることで、日和田山自体は何度か行ってるので
知ったコースではあるのですが、ユガテまでの山道でヘッデンなしはまずいですね。
夕方まで穏やかな日だったので足が進んだとはいえ、ちょっと反省しています。
日和田山から北向地蔵まで、と思って出掛けましたが、行ってしまえばさらに先に
行きたくなるのが人の常なので、普段から必要最低限なものは車に積んで置くべきですね。

ユガテは桃源郷で、桃は桜、夏にはひまわりも咲くみたいです。
またしっかり装備して、フットワークも軽快に再訪したいです。
2015/12/27 12:10
ユガテから橋本山へ行けず
私らが、2年前にユガテへ行った時には、1軒の家から若者達の談笑する大きな声が聞こえてました。 お祭りでもあったのかな、と思いました。
その後、分岐を林道に下りてしまい、橋本山へは行けませんでした。 残念。
※当時は、地図もGPSも持たず、西武鉄道のハイキングマップだけで歩いていたのですが、マップに従うと橋本山に行けないのでした。

私は、ラーメンを忘れたことがありました。
ポットに湯・コンロ・ガス・風防・叉焼・支那竹・煮卵・ネギ・焼海苔・胡椒など一式用意して、 でも肝心のnoodleが無くてガッカリでした
どうせ無いなら、いっそ全部忘れた方が身軽で良かったと思いましたよ。
妻が下拵えをして、私が持って行く係だったので、怒られました
2015/12/27 11:10
Re: ユガテから橋本山へ行けず
suge-gasaさん、こんにちわ!
ユガテの賑やかな家、昨日自分が行ったときも、中学生くらいの子どもたちが談笑する声が
小さな山間に響き渡っていました。山奥集落に子どもの声って、意外ですよね。

橋本山は、谷あいに降りる道を右に分けて、尾根を直進するコースでした。
ちいさなアップダウンは多いですが、日当たりもよく、気持ちのいい尾根道です。
こういう道を整備してくれている地元の人たちに感謝しなきゃと思いました。

山の忘れ物、食べ物の恨みは恐ろしそうです(爆)自分もバーナーのガスが切れたことが
あって以来、火を使わなくていいパン等を持参するようにしています。
ラーメンもいろいろおいしそうな具があっただけに、悲しさも増しそうですね・・・
2015/12/27 12:19
yamaonseさん、おはようございます!
へぇ〜、そのような場所に豆腐厨房と言うお店があるのですね!
バイキングは色々食べられて良いのですが、ついつい食べ過ぎてしまうので、極力利用しなようにしています(笑)

ユガテは初でしたか!
のんびりした感が漂う集落でとても良い雰囲気なのですよね。
先日のハイクではユガテに行けなかったので、この時期の様子が分かって良かったです。
こう言っては何ですが、花が彩る春の方がより雰囲気抜群ですよ〜。

お疲れさまでした。
2015/12/29 6:43
Re: yamaonseさん、おはようございます!
ayamoekanoさん、こんばんわ!
豆腐厨房、最近始めたらしいバイキングもよかったですが、
単品でソフトクリームを食べるのもいいですよ。
それから、おからドーナツがおいしいので、お持ち帰りもOK。

ユガテはなんとなく行く機会がありませんでしたが、
今回初めて足を踏み入れてみました。
桃や桜の季節が最高みたいですね。
ぜひ、春のあたたかい日に再訪してみたいです。
2015/12/29 20:49
食べ放題(^ ^)
おはようございます(^ ^)豆腐の食べ放題はヘルシーでいいですね(^ ^)体重過多の私には理想です。リュックを忘れたのはショックですね(^^;;私も登山靴を忘れて高速に乗ってから引き返したことがあります、ショックハンパなかったです(^ ^)
2015/12/30 7:56
Re: 食べ放題(^ ^)
yakidangoさん、こんばんわ!
豆腐厨房、種類も豊富で食べ放題でも体にはよさそうな感じです。
お持ち帰りの品々も充実していて、穴場かもしれません
リュック忘れ、登山靴よりはマシだったかもしれまんせが、
ヘッデンや熊鈴など、ないと心配な品々もたくさん忘れました。
やはり出掛ける前のチェックは万全にしないとならないですね。
2015/12/30 19:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら