記録ID: 7841105
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
南尾根コース 城峯山と石間の福寿草・セツブンソウ
2025年02月24日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 896m
- 下り
- 890m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 3:58
距離 11.4km
登り 896m
下り 890m
9:50
41分
スタート地点
13:49
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
城峯山の登り口は数カ所ありますが、下山後に地図上で見つけた、沢口の福寿草群生地に寄るのに都合が良いので南尾根コースを選びました。計画では時計回りにするはずでしたが、車を上の方に停めてしまい、すぐに入口を見つけてしまったので、反対周りにしましたが、アップダウンのある登山道で、ロープのある急な道もあり、最初にやっつけておいて正解。帰りはゆるい坂道をサクサク降りてこられました。
頂上付近の城峯神社の手前にキャンプ場があり、1台車が駐車されており、簡単に城峯山の頂上に来ていたグループのハイカーさん達がいました。こんなに楽に行けるお山だったのですね。頂上に展望台があり、その上から周りの山々を見ることができ、とても展望がよいです。
今日は、お天気もまあまあ良く、風も最初の尾根コースで若干強かったですが、頂上付近と天狗山はそれほどの風の強さでもなく。ても寒い1日でした。上着を脱ぐこともなく下山しました。
下山後、少し車道を下がった所の沢口の福寿草群生地を探して案内板を見つけ、ちょうど住民の方がいらして案内していただき、福寿草とセツブンソウの群生を見せて頂きました。
住民宅の敷地内なので、誰もいないと入りづらそう。
赤い福寿草は、寒い1日だったのでお花が開いていませんでした。黄色の福寿草の見頃は寒いせいか、今週暖かくなったら一気に咲きそうだそうです。まずはお花たちを見られて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する