鉢伏山 高ボッチ山


- GPS
- 30:18
- 距離
- 39.6km
- 登り
- 1,550m
- 下り
- 1,561m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:31
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 9:41
天候 | 晴れ 時々雪がぱらつく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
いの地山まで雪なし 東山まで積雪足首程度 荷直峠まで積雪くるぶし程度 高ボッチ山まで急登区間は雪まばらだが、かなり急、道分かりづらい、滑りそう なだらかな区間に入ると積雪足首の上 高ボッチ山から鉢伏山まで積雪くるぶし程度 全体的にはチェーンスパイクがお勧め |
その他周辺情報 | 高速道路みどり湖PAに入れる みやげや食事、綺麗なトイレあり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
テント
ストック
|
---|
感想
2月の連休。日本海側は大寒波の荒れ模様。
ということで、今回は以前から目をつけているにも関わらず、車じゃないと行くのが難しい鉢伏山に決めました😁。
公共交通機関だとスタートが遅くなり、夏ならともかく、冬であの距離は心配。
バスが使えそうな松本前泊か?レンタカーか?理想は鉢伏山荘泊だが定員7名!?😳と色んなアプローチを考えた結果、連休なら高ボッチテント泊で行けるのでは?とウルトラCを編み出してみた。
何故UCなのかと言えば、高ボッチのキャンプサイトは冬季休業。なんかテン泊してる人もいるみたいだが限りなくグレーゾーンな感じ😅。
でもこれしかない!行こう!と決意。第二駐車場でテント泊することにしました。
アクセスはみどり湖駅から徒歩。
コンビニもスーパーもないが、なんと高速道路みどり湖PAに外から入れて買い物できる!食べられる!ただし、高速道路施設なのでアルコールはなし!
それでも十分!往復で使わせていただきました。
トイレが綺麗なのも有り難い!
先ずは、いの地山。雪なし。30分で山頂。でも山頂からのビューは素晴らしい!行きはガスが多くイマイチだったが、帰りも寄ったら甲斐駒、北、間ノ岳、仙丈のビューが素晴らしくお勧め!👍
次の東山は展望なし。山頂日から離れたところに見逃しそうな三角点がありマイナーな感じ。二日間で私以外に一人しか歩いてない。足跡でよく分かるほど。
ここからやや雪なのでゲイターはあった方が良い。
装備はチェーンスパイクで十分。
ここから林道で荷直(になおし)峠へ。ここまではうっすら凍った雪。
ここから高ボッチへの登りがエグい😵💫。急登のせいか雪はわずかにしか残ってない。滑りそう。踏み跡薄い。本当にこれであってるのか?と不安になり広い林道にエスケープしたらこれが大ハズレ😭。変な方向に向かうので稜線伝いにリカバリー。
ただ、リカバリールートのほうが正ルートより安全と個人的には思う。遠回りだけど。
高ボッチはミニ美ヶ原の様。牧場もあるらしいし平らっぽい。取りあえず山頂を踏破し、第二駐車場へ。雲が多く、日暮れが早そうなので急いで設営。
雪はスコップを一回刺すだけで地面へ到着。30cmも積雪なさそう。
もともと水がない高ボッチ。2.5L背負ってきた。重かった🥵。
キャンプ場は冬季休業でトイレも冬季閉鎖だが、冬季用に仮設トイレを設置してくれている。有り難い🙇。まあ冬も後半なので、結構溜まってますが十分利用可能。
夜2時頃トイレに起きると綺麗な地上の星座😍。お空の星座も素晴らしく😍、翌日は晴れそう。
朝5時起き。テント内-2℃ほどで大したことないのかな?と思ったら外は風もないのに手足が固まる寒さ。出発時は手元のド時計で-15℃。でも昨年末の天狗より寒く感じた🥶。
向かいの山を赤く染め上げる日の出は最高!今日は来て正解!遠くに見える鉢伏山までは約6km。誰もいない道をひたすら歩く。因みにアイゼンにしたが、雪が所々ない場所もあるほどで、積雪はほぼ足首以下。チェーンスパイクで十分だったかと後悔。
残り2.5kmからは登りが続く。林道とショートカットのミックス。右手にはさっきまでいた高ボッチが眼下に見え、その向こうには日本の山標高第1位〜3位が並ぶ絶景😍。
鉢伏山荘間近で下山親子とすれ違い。昨夜は鉢伏山荘泊だったとか。羨ましい!🥺
定員7人とのことだが、昨夜はグループ貸切で10人で泊まっていたとの事。狭くてもよければその辺融通してくれるのかな?
まあ、常にソロの俺には関係ないか😅
鉢伏山荘のところで入山料300円。ポストにイン!
ここから山頂まで残り800m。
早々に目の前には真っ平らのテーブルマウンテンが姿を現す。なんだあの山?と暫く考えて閃く。あれ美ヶ原か!?😳
いつも遠くで見ていたのであまり気づかなかったが、近くで見るとこんな感じなのね〜と改めて山頂の平ら加減に驚いた。
山頂や展望台からは槍や北、間ノ岳、甲斐駒、仙丈、塩見、赤石、聖など南アの名峰ずらり😆
美ヶ原の迫力にビビるが、浅間山等ももちろん。
強いて残念な点は八ヶ岳が両端しか見えないくらいか?360度展望ではなかった。
山頂には鳥居と祠あり。鳥居越しの槍は映える😍
あと、妙高や白馬方面はこの日ガスで見えず。
下山してテントに戻るが、先ほどの八ヶ岳が口惜しく、テントの前に高ボッチ山頂へ。
昨日見えなかった八ヶ岳オールスターズがずらり。やっぱり見に来て良かった😍。
昼近くから風吹き始めテント回収にやや時間を取られるも、昼前には下山開始!ありがとう高ボッチ!
高ボッチには日帰り雪山ハイカーがたくさんいたが、誰も近寄らない第一駐車場の端から下山開始。
荷直峠まで「マジか〜」と急坂にビビりながら下りる。個人的には初心者にはオススメしないコース😤。
最後、昨日イマイチだった、いの字山の景色を確認して下山。下りてみると中々ハードな山行だった。
下山メシは再びみどり湖PAで山賊焼き定食。出るのも早くてありがたい。
明日は久しぶりに筋肉痛では?と思うほど冬テント装備歩きは堪えた。のんびり休養日にします!
本日もお疲れ山でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する