湯ノ丸山&烏帽子岳 モフモフ踏み抜き天国😆


- GPS
- 06:49
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 639m
- 下り
- 638m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場近くで路面に雪がありましたが、DUNLOPシンクロウェザー+FF車で問題なし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し。雪が深く踏み抜く箇所もあるので、わかんやスノーシューでない場合は踏み跡を外さない方が良いかも。 |
その他周辺情報 | 地蔵峠までの道は凍結等、特に問題なし。 7時半過ぎに駐車場到着しましたが、トイレのある駐車場は既に満車。 その隣にある駐車場に停めました。 その後も続々と車が来て、下山時は満車になってました。 日帰り温泉: 布引温泉 御牧乃湯 510円 https://www.tomi-kosya.com/mimakinoyu/mimakinoyu.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
ヘッドランプ
日焼け止め
保険証
サングラス
ストック
|
---|
感想
烏帽子浅間火山群の西側にある湯ノ丸山、烏帽子岳。
黒斑山よりもハイカーがぐっと少ないけど、その分静かな雪山ハイクを楽しむことができました。
それなりの斜度で登りごたえあり、烏帽子岳への登り返しあり、稜線歩きあり、全方位眺望あり、膝上までの踏み抜きあり。。。などなど。
それとパウダーな雪質で、足を運ぶとキュッキュ、キュッキュと賑やかでした😆
東篭ノ登山よりも湯ノ丸山からの方が、角度的に浅間山前掛山がよく見えました。
それと、今日の浅間山は、気温が低いからなのか、活動が活発になっているのか知りませんが、噴煙の量が多く見応えがありました。
湯ノ丸山、烏帽子岳に登るのは初めてでしたが良いお山でした。今後も登りに来たいと思いました。
風がありそうな予報だったためバラクラバ装着して日焼け止めを塗ってましたが、悲しいかな、機関車トーマスの様な日焼け跡になってしまいました😅😅😅
1週間前の雲龍渓谷の時、
「来週は3連休だよね!?」って、
蔵王でスノモンが見たいだの
西吾妻山でスノモンが見たいだの
見たいだの見たいだの見たいだの…
…って、そもそも3連休1週間前で宿なんて取れないっしょ🤣!
で、日帰りは決定したけどまたしてもな寒気😅
第一希望は谷川岳…だったけど、無理無理無理🙅
お天気良さそうな湯ノ丸山と決定。
山友さん達は初めての湯ノ丸山、
私は3回目。
1回目は悪天候で撤退、
2回目は登頂したけど山頂では雪になり展望ナシ。
今回は多分、かなり寒くなるかなぁ…と思っていたら、
寒気はドコ行った!?と思うほどの終始穏やかな1日。
風が吹く時もあったものの、ほぼ問題ないレベル。
北アルプスは雲の中で残念でしたが、周辺の山々の展望も素晴らしかったです。
私の記憶の中の湯ノ丸山はとにかく雪深いイメージだったので、スノーシュー持参。
下山で装着しましたがやっぱり快適🤣👍
後ろでは山友さんが音もなく静かに、
雪に沈んでいました…🤭
今まで未登だった北峰、烏帽子岳へも登り、
お天気にも恵まれた1日となりました。
そして〆はやっぱりツルヤ🤣🤣🤣
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する