記録ID: 783496
全員に公開
ハイキング
東海
冬枯れのソノド
2015年12月23日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
天候 | 午前曇、午後小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ここ迄は鉄塔巡視路の階段もあるがその先は殆ど登山者らしきトレースは無い(林業関係者の表示とテープは高塚手前まで有ります)。霊山岳へのアプローチとしては、距離と茨で、矢張り、不人気のようです。
植林した裸地を右に眺め乍ら樹林との境界線を下るが、高度520mからもそのまま境界に沿って下ったので、ここでミスコースする。
気付いて、高度130m程登り返して正規尾根に戻るが、小1時間程ロスした。
気付いて、高度130m程登り返して正規尾根に戻るが、小1時間程ロスした。
撮影機器:
感想
このルートは、萌黄か紅葉の時期に入りたいと思って居たが機会が無く(誘って来る人も無く)、この時期に成ってしまった。
もう10年程前に成るが、初期のガーミンGPS(地図無し)を持って、藪谷深く入ると受信が切れる、尾根では切れない等の能力チェックをした、此処は、思い出の流域である。
当時も入山者とすれ違った記憶は無いが、今も不人気のようで、登山道としては整備されて居らず、今日も、下見に来ていた猟師二人にお会いしただけである。
時山方面から霊仙を目指すのに、幾里山に出る尾根や、谷山に出る尾根がもっとメジャー化して呉れると(道が整備されると)嬉しく思うのは私だけでしょうか?
登山は、森林限界からの眺めも、満足感に満ちて素晴らしいが、体力の衰えたシルバーには、広葉樹に囲まれた二次林の癒しも、また、捨てがたく、素晴らしいと思って居る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまです〜 そこから霊仙山へのアプローチが出来たら良いですね(*^^*)歩き応えと景色に満足できると思います。生憎の天候でしたが、この季節ならではの味のある山行ですね。登山当日は月末と年末が重なり仕事はピークに( ;∀;) 参加できずに残念でした。今年もあと僅か・・ 来週は登りにいこっと(^^)/
年賀状を書かなければ成らないし
次は、新年の、2寺2社詣りですね。
催促したわけではありませんので、悪しからず・・・ 天気良さそうなので、朝明渓谷へ行ってきます(*^^*) 分かりやすい道を歩きますので、大丈夫ですよ〜
現在地が判るルートをお歩きよ。
朝明渓谷の地図を買いました。1/25000なので、ザックリとしか分かりませんが、私には十分です。しっかりとルート確認しています。朝明渓谷の広葉樹林は夏も良いですが、落ち葉を踏みながら歩くのも山の情緒、そのものですね。でも秋から冬にかけては寂寥感も否めず、またそれも乙なもの。若葉の季節、たっぷりのフィトンチドに癒されながら歩ける日が楽しみです(*^^*)
「こもの登山マップ」は良く出来てるけど西署範囲だけ。鈴鹿山脈の南北が切れてるので、webから地形図(緯度経度付きで)をプリントしてお持ちよ。
phytoncideって言葉、知らなかった。
グループでは得られない単独行の癒し効果には、その都度、浸ってる積もりだが、私の脳は、視覚から入ってくる情景のみで、喜怒哀楽の感情をコントロールしてるようだ。(鮮やかな錦、可憐な色合いと姿、或いは、氷瀑とした白に紺碧、何れも心が躍り、またまた生命欲が出て来ました)
気にはなりますがなかなか行く機会がありません。
時山は春に両親と訪れたことがありカタクリが見事でした。
どうしても脇役のエリアとなってしまいますね。
貴重な記録有り難うございます。
雨の悪戯で、鞍掛峠も長いこと閉鎖されたが、この「時山多賀線」も、ようやく改修工事が終了したそうで、来春からは、鍋尻も近く成ります。
私も、西から眺める鈴鹿の写真は少ないので、来年は、少し増やしたいと思ってます。
参りましょうに!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する