記録ID: 7834755
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野古道中辺路Day2 熊野本宮大社→熊野那智大社
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:12
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,251m
- 下り
- 1,976m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:00
距離 28.5km
登り 2,251m
下り 1,976m
14:26
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されて、道標もしっかりあり。 道迷い無し |
写真
撮影機器:
感想
昨日は熊野古道を歩き、今日は釈迦ヶ岳(奈良県にある二百名山)のつもりが、昨日の古道歩きで冬用グローブを落としてしまうという痛恨のエラー。
釈迦ヶ岳はラッセル覚悟の雪山予想、グローブ無しでは自殺行為。
急遽、予定変更!
以前から歩きたかった、熊野本宮大社〜熊野那智大社の中辺路ルート。
熊野古道中辺路のラスボス大雲取越へ、
コースタイムは✕1.0で14時間。
小雲&大雲取越を一気に歩いてきました。
爺さんが一日で歩くにはかなりの覚悟と根性が必要。
昨日と合わせ、二日間で累積標高は3800m、歩行距離は54km
ガッツリ歩いて超満腹です。
このルートはほぼ石段や石畳、膝には超ハード。
コンドロイチン不足の良い子(私のような高齢者)にはお勧めできません。
(^O^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人
木曽駒ヶ岳のクラッシックルートより、長い距離と標高差があり驚きました!
街道を歩くのとは訳が違いますね
膝や足首に優しくない石段の下りには閉口します、さすが修験者の道ですね
お疲れ様でした〜
南アや中アも歩き甲斐があって大好きです。
次はテントを背負って熊野古道の大峰奥駆道なども歩きたいと思っています。
お互い、事故なく楽しみたいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する