ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7834328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

大岳(愛鷹前衛峰は「ダニの聖地」だった…!須津ピストン)

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
12.4km
登り
1,294m
下り
1,288m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:05
合計
5:55
距離 12.4km 登り 1,294m 下り 1,288m
7:46
13
須津渓谷橋
7:59
8
8:07
8:09
24
8:33
8:38
122
10:40
10:43
7
10:50
10:52
7
鋸岳ビューポイント
10:59
11:46
72
大岳
12:58
13:04
23
13:41
須津渓谷橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名 駿河湾沼津SICまで。
その後は県道22号(根方街道)まで一旦下り、富士方面へ走り続け、須津橋交差点を右折。
ひたすら北上し続けるとバンジージャンプ台/大棚の滝への分岐へと出ます。
直進すると大棚の滝、左折するとバンジージャンプ台です。
2月中は大棚の滝方面工事中で入れない可能性があったため、今回はバンジージャンプ台の方へ進みました。

■駐車場
大棚の滝駐車場 40台(第1+第2 合計)無料
須津渓谷橋 8台 無料(※今回はこちらを利用しました)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[駐車場〜須津山荘]
大棚の滝駐車場(第1・第2ともに)はそこに至るまでの道が工事通行止の可能性あり。(この日は休工日だったらしい…)
停められない時はバンジージャンプ台近くの駐車場スタートになるのですが、その場合は急階段下りからのスタートになります。第2駐車場まで60〜70mくらい下るので、帰りの登りの分の体力を残しておくようにしてください。
第2駐車場からはゲートを超えての林道歩きです。特に平日は工事車両の通行に注意。

[須津山荘〜1,014P]
笹の茂る斜面の登りです。
コース自体は目立った危険箇所はありませんが、この区間…噂に違わぬダニゾーンでした。。。
寒波の入ったこの日でもダニは問答無用で活動中。(さすがに動きは鈍かったですが…)
ディートの入った虫除けスプレー必須&肌の露出はNGです。また、少しでも笹に触れてしまったらすぐにチェックするようにしましょう。
触れてなくても5分に1回は確認した方が良いと思います。
かなり対策して臨みましたが、10匹以上は確実に弾き飛ばしました。。。

[1,014P〜コル〜熱気の穴〜大岳]
無名ピークを越えて少し下り、その後登り返しが始まります。
前半と比べると数は減りますが、コルの辺りまではダニに気をつけてください。(2匹駆除しました…)
その先はダニに付かれなかったので恐らく大丈夫だと思います。
コルの先は山頂までひたすら急登です。岩場やザレ場もあるので足元注意。
一瞬傾斜が緩んだあたりで道標が出てきます。
登りの場合はその道標の向かって右手、苔が水分でしっとりしているあたりが熱気を感じるポイントです。
大きな凹みの一部がほんのり温かいという感じです。
その先、山頂までは一部ロープの設置箇所あり。通行注意。

[大岳〜鋸岳ビューポイント]
緩い下りですが、大岳から先は廃道扱いでやや不明瞭です。
一直線なので迷うことはないと思います。
急斜面の下りになる直前あたりが鋸岳のビューポイントで、今回はそこで引き返しました。
その他周辺情報 ■温泉
竹倉温泉みなくち荘 9:00〜20:30(最終受付19:30、第4火曜休) 700円
https://www.mishima-kankou.com/spot/1527/
各所で600円と紹介されていますが、値上がりしているようです。
単純鉄泉で冷鉱泉の沸かし湯です。
沸かすことで鉄分が赤褐色になるそうです。
入りやすい湯温の温湯ですが、湯上がりはポカポカとするタイプのお湯です。
予想通り(?)誰もいない駐車場。
ここに車を置いて出発です。
2025年02月23日 07:48撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/23 7:48
予想通り(?)誰もいない駐車場。
ここに車を置いて出発です。
まずは1段下の道へ。。。
2025年02月23日 07:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 7:49
まずは1段下の道へ。。。
ガッツリ70〜80mほど下ります(汗)
帰り、これを戻らないといけないんだよなぁ、、、やだなー(苦笑)
2025年02月23日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 7:50
ガッツリ70〜80mほど下ります(汗)
帰り、これを戻らないといけないんだよなぁ、、、やだなー(苦笑)
大棚の滝第2駐車場。
ここに停められればベストだったのですが、この冬は工事中で林道が使えないということなので仕方ないです。。。
2025年02月23日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 7:54
大棚の滝第2駐車場。
ここに停められればベストだったのですが、この冬は工事中で林道が使えないということなので仕方ないです。。。
車を置いた道路、上に見えるあの橋の高さです。
見上げるだけでゲッソリ。(まだ何も登ってないというのにw)
2025年02月23日 07:55撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/23 7:55
車を置いた道路、上に見えるあの橋の高さです。
見上げるだけでゲッソリ。(まだ何も登ってないというのにw)
大棚の滝。
ちょい遠目ですが林道沿いからも見えます。
2025年02月23日 07:57撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/23 7:57
大棚の滝。
ちょい遠目ですが林道沿いからも見えます。
キャンプ場敷地内を通過します。
2025年02月23日 08:01撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 8:01
キャンプ場敷地内を通過します。
黙々と歩いていきます。
緩いながらも、ひたすら上り坂でした。
2025年02月23日 08:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 8:25
黙々と歩いていきます。
緩いながらも、ひたすら上り坂でした。
分岐は直進。
全面通行止の案内が出ていますが、須津山荘までは工事中箇所はないので歩けます。
2025年02月23日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/23 8:28
分岐は直進。
全面通行止の案内が出ていますが、須津山荘までは工事中箇所はないので歩けます。
建物が見えてきました!
2025年02月23日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 8:30
建物が見えてきました!
その前に、山神社にお参り。
2025年02月23日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/23 8:31
その前に、山神社にお参り。
いざ、山頂へ。
(ようやくスタートライン)
2025年02月23日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 8:33
いざ、山頂へ。
(ようやくスタートライン)
そこそこ傾斜のある斜面を、ガンガン登っていきます。
2025年02月23日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 8:36
そこそこ傾斜のある斜面を、ガンガン登っていきます。
ケルンなんかも設置されていますねー。
2025年02月23日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 8:41
ケルンなんかも設置されていますねー。
実は山荘から先、尾根に上がるまでずっと笹薮区間。
登山道自体は整備されているのですが…。
2025年02月23日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 8:55
実は山荘から先、尾根に上がるまでずっと笹薮区間。
登山道自体は整備されているのですが…。
無数のダニがひしめき合う恐怖の区間でもあります。
ちょっと笹に触れるだけで、すぐにダニが乗り移ってきます(汗)
2025年02月23日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
7
2/23 9:16
無数のダニがひしめき合う恐怖の区間でもあります。
ちょっと笹に触れるだけで、すぐにダニが乗り移ってきます(汗)
5分に1回チェック。
更に、身体が笹や木に触れてしまったら都度チェック。
2025年02月23日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
6
2/23 9:21
5分に1回チェック。
更に、身体が笹や木に触れてしまったら都度チェック。
少し雰囲気が変わってきました。
2025年02月23日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/23 9:29
少し雰囲気が変わってきました。
木の間からチラリと安倍奥。
多分、十枚山とかの辺り。
2025年02月23日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/23 9:36
木の間からチラリと安倍奥。
多分、十枚山とかの辺り。
目指す頂はまだもう少し先です。
2025年02月23日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
7
2/23 9:39
目指す頂はまだもう少し先です。
年季の入った道標がいっぱいあります。
2025年02月23日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 9:39
年季の入った道標がいっぱいあります。
手前の1,014Pを通過。
少しだけ下りです。
2025年02月23日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 9:40
手前の1,014Pを通過。
少しだけ下りです。
チラッと見えた日本一。
2025年02月23日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
10
2/23 9:48
チラッと見えた日本一。
緩いアップダウンで歩きやすい。
2025年02月23日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 9:48
緩いアップダウンで歩きやすい。
向かって右手が開けたなー、と思ったら駿河湾と大瀬崎の展望!
完全にノービューと思っていたので、これは予想外でした。
2025年02月23日 09:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9
2/23 9:54
向かって右手が開けたなー、と思ったら駿河湾と大瀬崎の展望!
完全にノービューと思っていたので、これは予想外でした。
踏み跡が人じゃないw
2025年02月23日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 9:59
踏み跡が人じゃないw
ここから再び急登。
この辺りからはダニの心配なさそうです。
2025年02月23日 10:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 10:04
ここから再び急登。
この辺りからはダニの心配なさそうです。
振り向いたら先程の名無しピーク。
2025年02月23日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 10:12
振り向いたら先程の名無しピーク。
普通にキツめの岩場。
少しよじ登る区間があります。
2025年02月23日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 10:13
普通にキツめの岩場。
少しよじ登る区間があります。
三保半島方面。
木が邪魔して何とも惜しい。。。
2025年02月23日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/23 10:14
三保半島方面。
木が邪魔して何とも惜しい。。。
割と傾斜キツイです。
ずっとハァハァしてましたw
2025年02月23日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 10:16
割と傾斜キツイです。
ずっとハァハァしてましたw
一旦広場っぽいところに出ます。
この道標の右手側。
2025年02月23日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 10:26
一旦広場っぽいところに出ます。
この道標の右手側。
ここの石組みがこの山のハイライトの1つ。
2025年02月23日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 10:26
ここの石組みがこの山のハイライトの1つ。
しっとりしているその場所…地熱でほんのり温かいんです。
愛鷹山が火山である、というのを凄く感じるポイントですね。
2025年02月23日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 10:27
しっとりしているその場所…地熱でほんのり温かいんです。
愛鷹山が火山である、というのを凄く感じるポイントですね。
最後の急登。
何気にロープが設置されるくらいには急です。
2025年02月23日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 10:30
最後の急登。
何気にロープが設置されるくらいには急です。
頭を出す聖・赤石・悪沢。
2025年02月23日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 10:32
頭を出す聖・赤石・悪沢。
富士市街と三保半島一望!
こんなに見えるポイントがあったのですねー!
2025年02月23日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
7
2/23 10:34
富士市街と三保半島一望!
こんなに見えるポイントがあったのですねー!
ようやく平坦になってきまして。
2025年02月23日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 10:40
ようやく平坦になってきまして。
大岳、山頂!
分県ガイド「静岡県の山」60座目です。
これで残るは3座。。。
2025年02月23日 10:41撮影 by  iPhone 13, Apple
16
2/23 10:41
大岳、山頂!
分県ガイド「静岡県の山」60座目です。
これで残るは3座。。。
ここから呼子岳へ向かう登山道は廃道なのですが、少しだけ散策しに行きます。
2025年02月23日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 10:43
ここから呼子岳へ向かう登山道は廃道なのですが、少しだけ散策しに行きます。
今日イチ見えた富士山。
実はすぐ目の前に居るのにほぼ見えないというw
2025年02月23日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
12
2/23 10:44
今日イチ見えた富士山。
実はすぐ目の前に居るのにほぼ見えないというw
廃道とはいえ、割としっかりしています。
2025年02月23日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 10:46
廃道とはいえ、割としっかりしています。
鋸岳!
これを見たくて散歩しに来ました…はい(笑)
2025年02月23日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7
2/23 10:50
鋸岳!
これを見たくて散歩しに来ました…はい(笑)
この先は急に険しくなるので、今回はここまでで引き返します。
2025年02月23日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/23 10:50
この先は急に険しくなるので、今回はここまでで引き返します。
見えそうで見えない南ア…富士山以上にチラリズムレベルが高い。
2025年02月23日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 10:56
見えそうで見えない南ア…富士山以上にチラリズムレベルが高い。
山頂へ戻りました。
ランチタイムにします。
2025年02月23日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 10:58
山頂へ戻りました。
ランチタイムにします。
菜の花と温泉卵でスープパスタにしました。
シンプルに鶏ガラベースです。
2025年02月23日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
14
2/23 11:14
菜の花と温泉卵でスープパスタにしました。
シンプルに鶏ガラベースです。
食後の甘味はミルキー大福。
普通に甘かった…。
2025年02月23日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
8
2/23 11:27
食後の甘味はミルキー大福。
普通に甘かった…。
山頂標識後ろの岩の上に乗ったらそこそこ見えないだろうか…?と思って確認してみたら。
上河内岳〜塩見岳までいただきましたー!
2025年02月23日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
8
2/23 11:45
山頂標識後ろの岩の上に乗ったらそこそこ見えないだろうか…?と思って確認してみたら。
上河内岳〜塩見岳までいただきましたー!
では、帰ります。
いきなりロープ登場なくらいには急なので慎重に。。。
2025年02月23日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 11:48
では、帰ります。
いきなりロープ登場なくらいには急なので慎重に。。。
下りは何となく開けた雰囲気に見えます。
2025年02月23日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 11:50
下りは何となく開けた雰囲気に見えます。
蒸気口前を通過。
2025年02月23日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 11:54
蒸気口前を通過。
快適過ぎて鼻歌混じりになりそうなレベルw
2025年02月23日 12:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 12:11
快適過ぎて鼻歌混じりになりそうなレベルw
もう1回ここからの風景を堪能して。
2025年02月23日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
9
2/23 12:12
もう1回ここからの風景を堪能して。
1,014Pへの登り返し。
2025年02月23日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 12:13
1,014Pへの登り返し。
登りきって、小休止。
2025年02月23日 12:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 12:20
登りきって、小休止。
臨戦態勢に入ります(大袈裟)
2025年02月23日 12:21撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 12:21
臨戦態勢に入ります(大袈裟)
触らないように気をつけつつ、こまめにチェックも欠かさず。
2025年02月23日 12:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 12:26
触らないように気をつけつつ、こまめにチェックも欠かさず。
やや木に隠れていますが…。
左から、位牌岳・袴腰岳・愛鷹山。
2025年02月23日 12:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/23 12:28
やや木に隠れていますが…。
左から、位牌岳・袴腰岳・愛鷹山。
とにかく必死!(笑)
逃げるように駆け抜けますw
2025年02月23日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 12:38
とにかく必死!(笑)
逃げるように駆け抜けますw
山荘の屋根が見えた!
2025年02月23日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 13:01
山荘の屋根が見えた!
あれ??
何か変なところから出たような気がする…。
2025年02月23日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 13:03
あれ??
何か変なところから出たような気がする…。
おかしい。。。
小屋の右手から出てくるはずだったのにw
2025年02月23日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 13:03
おかしい。。。
小屋の右手から出てくるはずだったのにw
せっかくなので、中もちょっと偵察。
緊急避難用かなー。
2025年02月23日 13:06撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/23 13:06
せっかくなので、中もちょっと偵察。
緊急避難用かなー。
帰りのお参り。
2025年02月23日 13:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 13:08
帰りのお参り。
神社裏手に御神木。
こちらもせっかくなので見に行きました。
2025年02月23日 13:09撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 13:09
神社裏手に御神木。
こちらもせっかくなので見に行きました。
ここからが長いです。。。
2025年02月23日 13:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 13:10
ここからが長いです。。。
橋を渡り。
2025年02月23日 13:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 13:26
橋を渡り。
ゲートを超え。
2025年02月23日 13:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 13:27
ゲートを超え。
よく見れば、橋の上に人だかり。
そして、宙ぶらりんな人が1人(!)
実はこの橋…バンジージャンプ台があるんです。ビックリ。
2025年02月23日 13:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 13:30
よく見れば、橋の上に人だかり。
そして、宙ぶらりんな人が1人(!)
実はこの橋…バンジージャンプ台があるんです。ビックリ。
往路でパスしたこの階段を下ってみます。
2025年02月23日 13:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 13:31
往路でパスしたこの階段を下ってみます。
割とあっさり終わって、次は吊り橋。
2025年02月23日 13:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/23 13:31
割とあっさり終わって、次は吊り橋。
滝見橋と名付けられたこの吊り橋。
大棚の滝を近くから眺めることができます。
2025年02月23日 13:32撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/23 13:32
滝見橋と名付けられたこの吊り橋。
大棚の滝を近くから眺めることができます。
ただ、戻るのが若干めんどい(苦笑)
2025年02月23日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 13:33
ただ、戻るのが若干めんどい(苦笑)
それ以上にめんどいのはここ。
2025年02月23日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 13:35
それ以上にめんどいのはここ。
ええ、あの橋の高さまで戻らないといけないのです。
2025年02月23日 13:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 13:36
ええ、あの橋の高さまで戻らないといけないのです。
最後の最後でハァハァする羽目に。。。
2025年02月23日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/23 13:40
最後の最後でハァハァする羽目に。。。
帰還!
お疲れ様でした。
2025年02月23日 13:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 13:41
帰還!
お疲れ様でした。
ですが、せっかくなので橋の上からの風景も見てみようかな、と。
2025年02月23日 13:43撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/23 13:43
ですが、せっかくなので橋の上からの風景も見てみようかな、と。
少し引き気味に。
2025年02月23日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/23 13:44
少し引き気味に。
大岳と大棚の滝。
2025年02月23日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/23 13:44
大岳と大棚の滝。
なお、大岳は後ろのコレですw
2025年02月23日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
6
2/23 13:44
なお、大岳は後ろのコレですw
富士は温泉不毛地帯(ごめんなさい)なので、少し移動して三島。
以前から気にはなっていながらも行けずじまいだったこちらにお邪魔しました。
2025年02月23日 16:13撮影 by  iPhone 13, Apple
5
2/23 16:13
富士は温泉不毛地帯(ごめんなさい)なので、少し移動して三島。
以前から気にはなっていながらも行けずじまいだったこちらにお邪魔しました。
茶褐色の湯船が1つ。
シンプルイズベストですね
2025年02月23日 15:27撮影
7
2/23 15:27
茶褐色の湯船が1つ。
シンプルイズベストですね
近くのコンビニでお求めください!
2025年02月23日 16:21撮影 by  iPhone 13, Apple
6
2/23 16:21
近くのコンビニでお求めください!
撮影機器:

感想

分県ガイド「静岡県の山」が残り4座。
うち2つは深南部なのでちょっと置いておくとして。
もう2つの山が後回しにし続けていていつまでも宙ぶらりんな状態。
今冬の間に何とかしたいなーとは思っていたので、せっかくだから登ってみることにしました。

と書きたいところだったのですが、そう思って計画を立てたのは2月頭の話。
その時は登山靴を忘れて大山行き(苦笑)
そして前週へリスケしたものの、静岡県内の天気予報がイマイチだったため、グンマーへ逃げたのでした。

当初は日帰りでハシゴする強引なヤツにしようかと思ったのですが、この週末は3連休。
だったら日曜と月曜でダラダラ2座登ろうかな…と、ゆったり目に計画を組み直すことに。

結果的には、分けて正解。
どちらもメンタル削られる系の内容で、ハシゴするにはお腹いっぱいでした…(苦笑)

前情報でダニが凄いってのは知っていたのですが(先延ばしにしていた理由は正にコレ)、寒波が入って寒い日でも割とお構い無しに活動するんですね、アイツら。。。

南国しぞーか、恐るべし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

今日は。
大岳来られたんですね。かなり昔に何度か登っていますがその頃にはこれ程のダニはいなかったような気がします。(気付かなかっただけなのか?怖っ!)大雪の翌日に沢山の大きな倒木を潜り抜け跨いで、腰までのラッセルで挑戦するも最後の急登の途中でダウンして引き返した事もありますが、ここは愛鷹山塊の中では人気が少なくて面白い山だと思います。地熱の残る穴は不思議ですね。
途中にある小屋(須津山荘)は駅からずっと歩いて入山していた頃はベースとして使われていたようですが、近年は山での宴会用に使用されている事が多いと思われます。私はここに当時所属していた山岳会の仲間と何回も泊まった事がありますが、その頃は土間の囲炉状の所で直接薪を燃やしていたので、翌朝になると全身イブリガッコのような匂いがこびり付いて数日は取れずに往生したものです。
最後に立ち寄られた温泉は竹倉温泉ですね。ここから少し入った標高150mの場所に私は住んでいます。
2025/3/1 13:16
To:星鴉さん

こんにちは!

ダニに関しては人が入らないからか、笹薮の管理状態が恐らく徹底されていないのだろうな…と思っています。
他の山と比べても恐ろしく数が多かったので、正直もう少し手を入れても良いのでは…と感じました。

須津山荘、そういう感じなんですねー。
愛鷹エリアはそんなに通っている訳でもないため事情をよく知らないのですが、人も少ないんで宴会向きではありそうですね。
いぶりがっこ状態なのは微妙ですが…(苦笑)

そして、お住いは温泉の近くでしたか。
自分も20年くらい前に沼津・三島辺りを転々と住んでいたので少しだけあの界隈は馴染みがあります。
(もう、だいぶ時が経過してしまいましたが…。)
住んでいた時には気にもかけていなかったモノ、今になってあちこち回ってしまうのは何ででしょう。。。
2025/3/4 12:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須津渓谷−割石沢−割石峠−呼子岳−大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら