ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7833610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

長峰山天狗梁

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
3.6km
登り
542m
下り
540m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
1:21
合計
4:04
距離 3.6km 登り 542m 下り 540m
8:44
1
スタート地点
8:45
8:53
4
8:57
8:59
47
9:46
10:24
14
10:38
11
10:49
11:21
12
11:33
11:34
73
12:48
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共交通機関利用の場合、神戸市バス2系統護国神社前
コース状況/
危険箇所等
道標なし。山麓部の水平道の西側区間は難路。
その他周辺情報 灘温泉
2025年02月23日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/23 8:48
2025年02月23日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/23 8:52
2025年02月23日 08:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/23 8:54
2025年02月23日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/23 9:13
左奥が長峰山の三角点峰、天狗塚。
2025年02月23日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/23 9:42
左奥が長峰山の三角点峰、天狗塚。
天狗梁に到着
2025年02月23日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
3
2/23 10:10
天狗梁に到着
2025年02月23日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3
2/23 10:13
2025年02月23日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
3
2/23 10:14
2025年02月23日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/23 10:14
2025年02月23日 10:15撮影 by  iPhone 14, Apple
3
2/23 10:15
2025年02月23日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/23 10:16
2025年02月23日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/23 10:21
このコナラに巻かれた細引きが天狗梁分岐点の目印。
2025年02月23日 10:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/23 10:27
このコナラに巻かれた細引きが天狗梁分岐点の目印。
いわゆるミルクポット。
2025年02月23日 10:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/23 10:39
いわゆるミルクポット。
雪が残っている。
2025年02月23日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/23 10:42
雪が残っている。
ここでメインルートに合流。
2025年02月23日 10:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/23 10:45
ここでメインルートに合流。
天狗塚。
2025年02月23日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/23 10:49
天狗塚。
2025年02月23日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
3
2/23 10:50
2025年02月23日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/23 10:50
2025年02月23日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/23 10:50
2025年02月23日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/23 10:50
ここから右の尾根へ。
2025年02月23日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3
2/23 11:32
ここから右の尾根へ。
2025年02月23日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/23 11:43
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ

感想

三連休は冬型の気圧配置が続き、日本海側では大雪が予想されている。雪山歩きは難しそうなので、三重・奈良県境あたりの山を当初は狙っていた。てんくらの予想も許容範囲だ。土曜日はkinuasaに仕事が入ったので、山行は日曜日となる。前日のテレビの天気予報を見ていると、丁度三恵・奈良県境付近に北から雪雲が流れ込むシミュレーション画像が流れた。時間帯からすると山行中は降られずに済むはずではあるが、不安は残る。一方、我々の地元の天気は晴マークが優勢である。こういうときは遠出しないほうが賢明だろう。せっかく青空の下で山歩きができる場所にいながら、雪雲がやってくるかもしれないところにお金と時間を費やしていくというのは、いい選択とは言えない。ということで、今回は裏山六甲に行くことになった。
自宅近くから山側を見渡して、一番立派に見えるのが長峰山だ。その名の通り東西にいくつものピークが連なった長ーい峰である。その各ピークから顕著な尾根が海側に伸びだして、広げたアコーディオンのような形にも見える。その一つ一つの尾根にルートをとることが可能なのだが、実際に行ったことがあるのは3本ほどでしかない。自宅裏の変電所につながる高圧線が4系統ほど山腹を東西方向に走っていて、それらの巡視路が登山に利用されている。
この日は、未踏のハチノス谷東尾根を登路にとり、その上部から派生する支尾根上の天狗梁と呼ばれる岩を訪ねるのが主たる目的だ。下山はその一本東の尾根を使って、起点となる長峰霊園に戻ってくる計画だ。
自宅から近いとはいえ、歩いていくには遠い。そこで車を使うが、高峰中学校への道は車にとっても激登りだ。そして長峰霊園内の車道は、山奥の林道並みの狭隘度で、傾斜もさらにきつくなる。度胸試し的登りをこなして、最上部の大駐車場に着く。そこからの神戸港と阪神間の眺めは超一流である。
ここには数年前、ハチノス谷の堰堤から出てきたことがある。東尾根のとりつきは、山側の法面の途絶えたところにある小さなセメント階段(数段しかない)である。尾根末端からジグザグに登る道からは、阪神間の町と瀬戸内海の見事な眺めを楽しめる。例によって我が家が見えないかと目を凝らすが、所詮は塵の一粒に過ぎないから、わかるわけないのである。左手の谷を隔てて向こうの大きな尾根には、摩耶ケーブルの虹の駅が明かるく太陽の光を反射して建っている。登るにつれだんだんと虹の駅との高度差がなくなり、やがて星の駅が近づいてくるのだった。
標高430mほどのピークに達する手前の勾配がきつく、ずり落ちないように木の根や岩角をつかんで登る。四本目の高圧線を過ぎるとそのピークに乗り、ここから少し傾斜が緩む。わずかに下った後、再び急登となって、天狗梁への分岐に立つ。分岐点には同じ根から三本の幹が分かれて立つ三兄弟のコナラの木があり、その一本の幹に細引きが巻かれている。ここからリッジを下る。随所に短冊やテープマークが付けられている。間もなく岩がちとなり、目的地近しの兆候を感じるが、なおも下ると、つんと天に向かって突き出た特徴的な岩が現れる。天狗梁である。驚いたことにその端の木に”天狗梁”と書かれた山名板が付けられていた。
天狗梁をつかんでそのてっぺんを見ると、ボルトが埋め込まれていた。下を覗くと深く切れ落ちていて、眼下に広がる瀬戸内海と神戸の街並みをバックに爽快感を呼ぶ。この落差が呼び覚ましたのは、菊水ルンゼの岩棚を登った時の痛快感であった(記録ID: 3657459)。存分に楽しんだ後、踵を返して分岐点まで戻る。ここからさらに進んで隣の尾根を合わせると、ランドマークとなっている”ミルクポット”が立っている。これはたぶん、雨量計の集水器だったのだろうが、もはや機能していないようだ。ここからわずか上ると、長峰山の主稜線に出る。ほとんどフラットな稜線をちょいと進めば、目前に大岩が見えてくる。三角点のある天狗塚である。いつ来ても秀逸な眺めである。ここで昼食とする。
下山は来た道を戻り、先の合流点を越えて次の尾根の派生点へと向かう。尾根の分岐点には主ルートの道標が立っている。これといって特徴のない尾根である。下部に行くほど道はしっかりとしてくる。尾根の末端まで来ると作業道が等高線に沿うように東西に走っている。これを拾って西に向かう。やがて左にフェンスがあらわれ、さらに進むと右手に黄色い大きな集水タンクが見えてくる。道は左に折れてまっすぐ下っているが、それを辿るとかなり下まで下って橋を渡り、西側の尾根の車道を霊園にまで登る羽目になるだろう。だが、等高線に沿って水平に進もうとすると、堰堤とその下に副堰堤が立ちはだかる。立ち入りを阻むロープが二重につけられたところに入っていくと、副堰堤の内側の堆積地に降り立つことができた。ここを対岸に渡り、沢の右岸に乗り上げて、下流側の斜面をトラバースして伸びる狭く薄い踏み跡を辿る。幅がない上に左手は急斜面で谷底までの高度があり、落ちたらただでは済まない。慎重に進む。この先も危ういトラバースが続き、薮がちとなっていく。細心の注意払って踏み跡を拾い、篠竹や灌木を払いつつ進む。右手に登っていく様な踏み跡らしきものを見るが、我々はあくまで水平に進む。次の谷を越えると左手の傾斜は緩んで気が楽になる。そしてようやく、墓地が見えるところに来る。さらに進むと、今朝の取り付きの際に確認した下山路の降り口が目前にあった。こうして駐車地に戻ることができた。ふと見ると、手の甲には藪漕ぎで出来た傷から血がにじんでいる。この最後の区間が今日最大のアドベンチャー! おかげで「やった」感が湧きおこるasakinuなのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
長峰霊園から天狗梁を経て長峰山周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら