ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7829679
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

早く知っていりゃシリーズ 豊前六峰 白山多賀神社・松尾岳・檜原山

2025年02月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福岡県 大分県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:15
距離
5.1km
登り
454m
下り
454m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:36
合計
5:08
距離 5.1km 登り 454m 下り 454m
9:12
4
スタート地点
9:16
9:30
98
11:08
11:09
122
13:11
13:16
25
13:41
13:56
18
14:14
14:15
5
14:20
ゴール地点
天候 曇り 時々雪が舞う
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山多賀神社 近隣の広場 簡易🚻有り 
松尾山登山口 🅿
檜原山 正平寺登山口 🅿 🚻有り
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
早く知っていりゃシリーズ  
白山多賀神社 近くの広場(駐車場?)にやって来ました
2025年02月22日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
2/22 9:16
早く知っていりゃシリーズ  
白山多賀神社 近くの広場(駐車場?)にやって来ました
駐車場から少し戻った所の鳥居をくぐって
2025年02月22日 09:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
2/22 9:21
駐車場から少し戻った所の鳥居をくぐって
緩やかな階段を登り
2025年02月22日 09:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
2/22 9:22
緩やかな階段を登り
登り上がったら 広い境内が続きます
2025年02月22日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
2/22 9:25
登り上がったら 広い境内が続きます
白山多賀神社と書かれた鳥居をくぐって
2025年02月22日 09:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
2/22 9:26
白山多賀神社と書かれた鳥居をくぐって
先ずは山王権現に参拝して
2025年02月22日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
2/22 9:28
先ずは山王権現に参拝して
奥の白山多賀神社へ
2025年02月22日 09:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
2/22 9:30
奥の白山多賀神社へ
下りは 反時計に廻って降りて行きます
2025年02月22日 09:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
2/22 9:31
下りは 反時計に廻って降りて行きます
20分間の山旅も終了
白山多賀神社を後にします

・・・・・・💨🚗
2025年02月22日 09:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
2/22 9:36
20分間の山旅も終了
白山多賀神社を後にします

・・・・・・💨🚗
松尾山(まつのおやま)の登山口には大きな駐車場が設けられていました
2025年02月22日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
2/22 10:51
松尾山(まつのおやま)の登山口には大きな駐車場が設けられていました
駐車場の上は溜池 一部凍っています
2025年02月22日 10:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
2/22 10:53
駐車場の上は溜池 一部凍っています
緩やかな階段
2025年02月22日 10:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
2/22 10:56
緩やかな階段
英彦山を中心とした豊前六峰の一つ修験道場「松尾山医王寺」には 中世から伝わるお田植祭が残っているとか・・
2025年02月22日 10:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
2/22 10:57
英彦山を中心とした豊前六峰の一つ修験道場「松尾山医王寺」には 中世から伝わるお田植祭が残っているとか・・
鳥居の先の階段を登ります
2025年02月22日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
2/22 10:58
鳥居の先の階段を登ります
階段の先から反時計回りに回ります
2025年02月22日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
2/22 11:03
階段の先から反時計回りに回ります
松尾山医王寺の関連遺構 中央の蓋石で薪を燃やし智慧の炎で仏を念じたとか・・・
2025年02月22日 11:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
2/22 11:04
松尾山医王寺の関連遺構 中央の蓋石で薪を燃やし智慧の炎で仏を念じたとか・・・
更に登った先に
2025年02月22日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
2/22 11:07
更に登った先に
三社神社  ここが松尾山山頂です
2025年02月22日 11:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
2/22 11:10
三社神社  ここが松尾山山頂です
社を一周して
2025年02月22日 11:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
2/22 11:11
社を一周して
下山したら 雪が降って来ました

雪が多くならないうちに 次行きます

・・・・💨🚗
2025年02月22日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
2/22 11:26
下山したら 雪が降って来ました

雪が多くならないうちに 次行きます

・・・・💨🚗
大分県中津市耶馬渓町の西部 檜原山の8合目 正平寺へやって来ました
広々とした敷地でした
2025年02月22日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
2/22 13:07
大分県中津市耶馬渓町の西部 檜原山の8合目 正平寺へやって来ました
広々とした敷地でした
ふむふむ 時計回りがいいですね
2025年02月22日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
2/22 13:11
ふむふむ 時計回りがいいですね
梵字鳥居には神仏習合を物語る梵字が・・
2025年02月22日 13:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
2/22 13:13
梵字鳥居には神仏習合を物語る梵字が・・
その季節は綺麗だろうなと 石楠花が生い茂る階段を登ります
2025年02月22日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
2/22 13:14
その季節は綺麗だろうなと 石楠花が生い茂る階段を登ります
正平寺本堂 
お世話になります
2025年02月22日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
2/22 13:16
正平寺本堂 
お世話になります
今回3座目でやっと山らしい雰囲気に入りました
2025年02月22日 13:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
2/22 13:25
今回3座目でやっと山らしい雰囲気に入りました
この先に大きな岩が多そうです
2025年02月22日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
2/22 13:29
この先に大きな岩が多そうです
結構楽しんでいます(押別岩)
2025年02月22日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10
2/22 13:30
結構楽しんでいます(押別岩)
木のアーチをくぐって・・
2025年02月22日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
2/22 13:34
木のアーチをくぐって・・
次々と現れる大岩側を通ると
2025年02月22日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
2/22 13:40
次々と現れる大岩側を通ると
大きな洞窟のような岩が現れました
(針の耳)
2025年02月22日 13:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
2/22 13:42
大きな洞窟のような岩が現れました
(針の耳)
中に入ると←の印が(狭そう)
2025年02月22日 13:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
2/22 13:43
中に入ると←の印が(狭そう)
ザックがぶつかったり、ペットボトルを落としたり、どうにか抜けてきました
この後抜けた岩の上をループ式に廻って登って行きます
2025年02月22日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
2/22 13:41
ザックがぶつかったり、ペットボトルを落としたり、どうにか抜けてきました
この後抜けた岩の上をループ式に廻って登って行きます
チョッピリアスレチックで面白かった!
2025年02月22日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
2/22 13:43
チョッピリアスレチックで面白かった!
上宮
山頂はもう少し先です
2025年02月22日 13:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
2/22 13:56
上宮
山頂はもう少し先です
檜原山山頂です

豊前六峰コンプリートです
2025年02月22日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
2/22 13:59
檜原山山頂です

豊前六峰コンプリートです
下山ルートにも 多くの洞窟などが有りました
2025年02月22日 14:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
2/22 14:07
下山ルートにも 多くの洞窟などが有りました
下山して 車を走らせた処に展望所

晴れていたら絶景でしょうが・・・
2025年02月22日 14:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
2/22 14:35
下山して 車を走らせた処に展望所

晴れていたら絶景でしょうが・・・
鹿嵐山ドカーン
2025年02月22日 14:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
2/22 14:36
鹿嵐山ドカーン
と言う事で
豊前六峰の旅でした
ありがとうございました
2025年02月22日 14:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
2/22 14:36
と言う事で
豊前六峰の旅でした
ありがとうございました

感想

早く知っていりゃシリーズで今回は 豊前六峰を廻ります
福岡県北東部と大分県は中津市耶馬渓町にまたがります

そこで 白山多賀神社を含めて計7カ所  で 豊前六峰・・?

難しい事は良く解かりませんが 英彦山を中心に修験道場の福智山 松尾山 檜原山 求菩提山 蔵持山 そして白山多賀神社
その昔 白山多賀神社の位置する等覚寺一帯は 修験道の山伏たちの霊山であったとか・・

今回は白山多賀神社 松尾山 檜原山と駆け足で廻って来ました

山に要した時間 ≒2時間 運転した時間≒7時間でした(笑)

気付かない内に山リストに増えている山がありました。
遠くて不便そうでしたが、どうにか日帰りで行けそうな山3座をドライブ気分で行って来ました。
殆ど移動中の車の中で、山行時間は短時間でしたが3座目の檜原山は変化のあるアスレチック気分も味わえる面白い山でした。
車に乗っているだけでしたが、帰った時はどっと疲れましたー(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

お疲れ様でした
調べたら自分も二座残ってました
九州シリーズは、分けて分かるように
なってれば良いのに...
まだ他にもあるかもですね❗
2025/2/24 17:59
クロちゃんさん こんばんは
何回も書いてますが あの時一緒に制覇していたのに。。。(笑)
 よく見たら まだ回数的には完登できるのが大分にありましたが 国東方面の怖いところでしたので 諦めます 😢

八女 天草付近で頑張ります 
2025/2/24 20:55
クロちゃんさん、おはようございます(^^♪
行った事のない低山を探していて見つけた場所でしたが、
遠くて疲れました
最近運動不足ですが、目標があると健康の為に歩ける気がします。
2025/2/25 6:27
ホント色々追加されてるんですね〜

おめでとう🎉ございます♪
2025/2/24 21:36
solさん、おはようございます(^^♪
もう厳しい山には登れないし、出来るだけ車で行けて歩かなくていい山を探していたら(笑)、往復だけて疲れてしまいました
檜原山は、面白い山でしたよ。
2025/2/25 6:41
いいねいいね
1
solさん おはようございます
相変わらず アクティブに活動されてますね

この様に山リストで整理されてると 挑戦意欲も湧きます
暫らく もう少しでコンプリートの山々を歩こうと思います♪
2025/2/25 7:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら