三浦アルプス 縦走(京急長沢〜追浜)


- GPS
- 09:01
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 9:38
天候 | 晴→曇→雪→曇→晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道 |
その他周辺情報 | 特になしだが、鷹取山は思いのほか楽しめた |
写真
感想
春の三浦半島で師匠との久しぶりのハイク。
当初違う山へ行こうと思っていたが、現地へのアクセスとか色々考えた結果、このルートに。
途中で飽きるかな?と考えていたが、実際に歩いてみたら思いのほか楽しめた。
出発は京急長沢駅から。天気は快晴で、気温も風は弱くまずまずな感じ。登山道入口まではゆっくりウォームアップ。最初のピーク 三浦富士へ。ここからの眺望は素晴らしく、東京湾、相模湾、伊豆半島や大島までを見渡せるビュースポット。残念ながら富士山(三浦富士)から富士山を眺める事は出来なかったが。
その後は順調に進み、馴染みのあるYRPの研究所街を歩き、大楠山へ寄り道。大楠山には多数の登山者が。五部咲きながら河津桜も咲いていた。ここで補給も兼ねて30分程度休憩。進行方向に何やら怪しげな黒い雲が・・・。
人が少なくなった頃を見計らって再出発。
ゴルフ場の脇を歩いて行くと徐々に曇ってきた。ひと雨きそうな感じではあったが何も起きず、淡々と進む。
畠山登山中に白いものがフワフワと。雪だ。自分の中では今年の初雪。序盤は大したことなかったが、畠山のピークに近づくにつれ本降りに。辺りも薄っすらと雪化粧となった。畠山を下る途中で雪は止んだ。その後は徐々に天気が回復し、鷹取山公園に近づくにつれ晴れてきた。忙しい天気だ。
鷹取山に立ち寄る予定はなかったのだが、展望台が見えたのと時間的な余裕もあったので立ち寄る。ここが思いの外眺望のよい場所で、360度開けたビュースポットだった。夕暮れの富士山や横浜の港なども見渡せ、この山行で一番良いところだった。暗くなるまで公園内を散策しつつ、追浜駅を目指す。
追浜駅には17:45頃に到着。
トラブルもなく、無事完歩。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する