ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7828731
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

谷倉山に登ったあとセツブンソウ鑑賞

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
6.8km
登り
521m
下り
521m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:17
合計
2:47
距離 6.8km 登り 521m 下り 521m
9:45
85
11:10
11:27
65
12:32
9:44駐車場-
9:53探検館-10:23小山芳姫の墓-10:40尾根降下点-11:02分岐-
11:11谷倉山11:27-
12:13梵天山-12:32駐車場

総山行時間:2時間48分
天候 晴れ時々曇り

尾根は強く冷たい風がありました。山頂は風があまりありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
星野遺跡記念館駐車場
コース状況/
危険箇所等
小山芳姫の墓までは指標がしっかりあります。
テープなどの目印の無い分岐があるので、地図とコンパスを持つ方は少ないと思うので、GPSをしっかり見て歩きましょう。
その他周辺情報 星野キャンプ場は立ち入り禁止になっています。降りてきたあとで禁止を言うのなら山頂に看板立ててほしい所です。

四季の森の管理はこれまで土地所有者の方がボランティアで行ってこられていましたが、今年から協力金を募集されていました。今日は大きなコインを1枚入れ、草だんごを買ってきました。テントでは紫陽花から作ったという甘茶をいただきました。
駐車場の看板が新しくなった気がします
2025年02月22日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 9:44
駐車場の看板が新しくなった気がします
旧五差路さんのところのマンサク
2025年02月22日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 9:45
旧五差路さんのところのマンサク
民家のフクジュソウは数が少なかったです
2025年02月22日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 9:47
民家のフクジュソウは数が少なかったです
まっすぐ
2025年02月22日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 9:47
まっすぐ
前を歩く二人は倒木の多い林道を行くようですが、山頂ではお会いしませんでした。こちらは左へ
2025年02月22日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 9:52
前を歩く二人は倒木の多い林道を行くようですが、山頂ではお会いしませんでした。こちらは左へ
ここを降りてきました
2025年02月22日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 9:53
ここを降りてきました
林道をのんびり歩きます
2025年02月22日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 9:56
林道をのんびり歩きます
ここは右へ
2025年02月22日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 9:58
ここは右へ
沢を越えます
2025年02月22日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:00
沢を越えます
最初の指標
2025年02月22日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:05
最初の指標
ちょっと歩きにくい所
2025年02月22日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:06
ちょっと歩きにくい所
まっすぐ
2025年02月22日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 10:09
まっすぐ
まっすぐ
2025年02月22日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:12
まっすぐ
左の踏跡に
2025年02月22日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:13
左の踏跡に
左へ
2025年02月22日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:15
左へ
右の沢沿いへ
2025年02月22日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:17
右の沢沿いへ
ここから九十九折れの踏跡へ
2025年02月22日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:20
ここから九十九折れの踏跡へ
最後の指標
2025年02月22日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 10:21
最後の指標
小山芳姫の墓にはお供えものがあります
2025年02月22日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:23
小山芳姫の墓にはお供えものがあります
左の踏跡から尾根を目指します
2025年02月22日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 10:24
左の踏跡から尾根を目指します
地形図ではぼんやりしてますが、現地では尾根が確認できます
2025年02月22日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:25
地形図ではぼんやりしてますが、現地では尾根が確認できます
作業道をクロスして
2025年02月22日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:26
作業道をクロスして
マンリョウでしょうか。冬の登山で赤い色はうれしいです
2025年02月22日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/22 10:28
マンリョウでしょうか。冬の登山で赤い色はうれしいです
尾根をまっすぐ
2025年02月22日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:29
尾根をまっすぐ
ここの倒木は右を回り込んで
2025年02月22日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 10:31
ここの倒木は右を回り込んで
岩が出てくるとホッとするのはヤブラーならでは
2025年02月22日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:34
岩が出てくるとホッとするのはヤブラーならでは
最後の林道クロス
2025年02月22日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 10:35
最後の林道クロス
踏跡を追って
2025年02月22日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:37
踏跡を追って
尾根直前
2025年02月22日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:40
尾根直前
昔はここに指標がありましたが、リボンすらなくなりました
2025年02月22日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:40
昔はここに指標がありましたが、リボンすらなくなりました
下山方向にはリボンがあるので、ひたすらまっすぐ降りればお墓にたどり着けます
2025年02月22日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:41
下山方向にはリボンがあるので、ひたすらまっすぐ降りればお墓にたどり着けます
そこそこ登ってます
2025年02月22日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:50
そこそこ登ってます
ちょっと下って登ります
2025年02月22日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 10:52
ちょっと下って登ります
左下に行くと倒木の多い林道に降りられます
2025年02月22日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 11:02
左下に行くと倒木の多い林道に降りられます
そうこうするうちに山頂間近
2025年02月22日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 11:09
そうこうするうちに山頂間近
展望地でパノラマ。日光方面は木の枝の向こう、雪の積もった山は釈迦ヶ岳で右端に筑波山
2025年02月22日 11:11撮影
1
2/22 11:11
展望地でパノラマ。日光方面は木の枝の向こう、雪の積もった山は釈迦ヶ岳で右端に筑波山
谷倉山
2025年02月22日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/22 11:12
谷倉山
付近はススキが多くて土のところを探すのが大変でした。風があったらバーナー使用は無理でした
2025年02月22日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/22 11:16
付近はススキが多くて土のところを探すのが大変でした。風があったらバーナー使用は無理でした
筑波山方面
2025年02月22日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 11:32
筑波山方面
2年後は右のテープから尾根尽くしにトライしよう
2025年02月22日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 11:33
2年後は右のテープから尾根尽くしにトライしよう
ダブルテープは分岐点。降りるのは左に見えている尾根ではなく、少し右に隠れている尾根
2025年02月22日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 11:37
ダブルテープは分岐点。降りるのは左に見えている尾根ではなく、少し右に隠れている尾根
踏跡がしっかりあります
2025年02月22日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 11:42
踏跡がしっかりあります
ちょっと登って
2025年02月22日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 11:44
ちょっと登って
493mピーク
2025年02月22日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 11:48
493mピーク
赤テープがあるとルートに間違いなしです
2025年02月22日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 11:54
赤テープがあるとルートに間違いなしです
谷倉山山頂が見えます
2025年02月22日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 11:56
谷倉山山頂が見えます
偽尾根がたまにあるので気を抜かずに
2025年02月22日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 11:58
偽尾根がたまにあるので気を抜かずに
踏跡が消えるところもあります
2025年02月22日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 12:00
踏跡が消えるところもあります
左の尾根へ
2025年02月22日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 12:01
左の尾根へ
フラットな尾根
2025年02月22日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 12:03
フラットな尾根
左へ
2025年02月22日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 12:04
左へ
339m付近
2025年02月22日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 12:08
339m付近
巻道は面白くないので登ります
2025年02月22日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 12:12
巻道は面白くないので登ります
山名板が無くなってますが梵天山です
2025年02月22日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 12:13
山名板が無くなってますが梵天山です
見晴台の看板のちょっと横から
2025年02月22日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 12:16
見晴台の看板のちょっと横から
三峰山
2025年02月22日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/22 12:16
三峰山
あとは降りるだけ
2025年02月22日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 12:17
あとは降りるだけ
キャンプ場は近い
2025年02月22日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 12:20
キャンプ場は近い
ここを右に
2025年02月22日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 12:21
ここを右に
キャンプ場
2025年02月22日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 12:24
キャンプ場
このあと車で御嶽山神社へ
2025年02月22日 12:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 12:32
このあと車で御嶽山神社へ
御嶽山神社。三峰神社里宮は左を向いたところにある社
2025年02月22日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 12:39
御嶽山神社。三峰神社里宮は左を向いたところにある社
セツブンソウが咲いてますが、太陽が当たる早朝のほうがきれいです
2025年02月22日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/22 12:40
セツブンソウが咲いてますが、太陽が当たる早朝のほうがきれいです
2025年02月22日 12:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 12:41
フクジュソウ
2025年02月22日 12:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 12:42
フクジュソウ
四季の森に来ました
2025年02月22日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 12:48
四季の森に来ました
蝋梅がまだ残っているので春が遅いです
2025年02月22日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/22 12:48
蝋梅がまだ残っているので春が遅いです
セツブンソウ
2025年02月22日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 12:50
セツブンソウ
ソシンロウバイ
2025年02月22日 12:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 12:55
ソシンロウバイ
セツブンソウ
2025年02月22日 12:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 12:56
セツブンソウ
セツブンソウ
2025年02月22日 12:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 12:56
セツブンソウ
梅がほとんど咲いていません
2025年02月22日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 12:59
梅がほとんど咲いていません
セツブンソウ
2025年02月22日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 13:01
セツブンソウ
珍しく上を向いているセツブンソウ
2025年02月22日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 13:02
珍しく上を向いているセツブンソウ
セツブンソウ
2025年02月22日 13:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 13:03
セツブンソウ
キバナセツブンソウ
2025年02月22日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 13:06
キバナセツブンソウ
マンサク
2025年02月22日 13:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 13:09
マンサク
三毳山南駐車場に移動して
2025年02月22日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 14:19
三毳山南駐車場に移動して
きれいに咲いているユキワリソウはこれだけでした
2025年02月22日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/22 14:23
きれいに咲いているユキワリソウはこれだけでした
場所不掲載のセリバオウレン。撮影時刻は見ないでください
2025年02月22日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/22 12:27
場所不掲載のセリバオウレン。撮影時刻は見ないでください
協力金のお願い案内
協力金のお願い案内

感想

今年はセツブンソウ前の登山ば谷倉山の番です。登山はちょっと寒かったですが凍結などは無くキャンプ場の立ち入り禁止がなければ楽しく登山を終えるところでした。

数日前は赤城の鍋割山に行く予定でしたが、ちょっと寒すぎるのと雪山を登る脚力がちょっと心配だったのでやめました。来週は温かくなるので元気があれば登ろうと思います。

セツブンソウは咲いていますが、ちょっと少ない気がしました。来週末はもっと咲いているのではないかと思われます。

三毳山南口のユキワリソウは、まだまだ春が遠かったです。きれいに咲いているのは一輪だけでした。猪が彫った穴もあってユキワリソウがきれいに咲くのか心配です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら