鷲ヶ峰



- GPS
- 04:02
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 192m
- 下り
- 215m
コースタイム
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 4:02
天候 | 曇り時々晴れのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。 |
写真
感想
今回は会山行で私がリーダー。会員の年齢層が高くなって雪があると参加者は少なめ。そんな大変な山じゃないのにね。
現地に向かう途中、茅ヶ岳〜金峰山方面は晴れているのに八ヶ岳方面はガスの中。でも着く頃には青空も見え始めテンションUP。
皆さん、久しぶりのアイゼンの様で装着に時間が掛かってました。チェーン、軽アイゼン、12本刃といろいろ。今回はツボ足で挑戦の人はゼロ。
例のトンネルを抜けるとすぐに八島湿原が見えてきた。軽く記念撮影をして鷲ヶ峰に向かう。最高齢の方のアイゼンの具合が良くない。たびたび立ち止まって締め直すが緩んでしまう。ラチェットの具合が良くないようだ。やっぱりシンプルなベルト式の方が良い気がする。何度やっても緩むので外して私のチェーンを装着してもらったら、その後問題無し。
雪そのものは良い雪で歩いていて気持ちが良い。そのうちパラパラと雪が舞い始めた。山頂に着いたが楽しみにしていた360度のパノラマは完全にアウト。近くの三峰山らしき山を確認出来たくらい。残念!また来よう。
下り始める頃には雪が本格的になってきた。そんなこんなで八島湿原に着く頃には計画した時間をオーバー。そのままバスに乗り込むかどうか迷ったが時間が早すぎるのでヒュッテ御射山方面へ進む。木道と思われる所を歩くのだか木道から外れるとずっぽりと踏み抜く。あちこちから歓声が聞こえる。ただの雪道だが集中していないと踏み抜く可能性大!
ヒュッテ御射山までは意外と長く感じた。ここでランチとしカレー等を頼んだ。団体の場合は予約してほしいとの事。すいませんでした、ペコリ。
ここでまたトラブル発生。雪で滑り転倒しダメージが大きくてフラフラしてしまうメンバーが出現。歩けそうもないのでバスで近くまで迎えに来てもらう事にして両肩を抱え込んでバスまで連れて行った。
いろいろありましたが、とりあえず雪を楽しめたという事で帰途に就くのでありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する