ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7825648
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

新立山〜神社を巡ってから山頂を目指せ〜

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
13.3km
登り
358m
下り
371m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:46
合計
3:15
距離 13.3km 登り 358m 下り 371m
9:06
2
9:08
9:16
4
須賀神社
9:20
9:27
18
七社宮
9:45
3
八所宮 一の鳥居
9:48
5
吉武恵比須神社
9:53
9:55
2
御大師様
9:57
9:58
11
水神社
10:09
4
吉留薬師堂
10:13
10:15
9
天神社
10:24
10:37
30
平山八幡宮(登山口)
11:07
11:19
11
11:30
10
弥勒菩薩
11:40
4
正助ふるさと村登山口
11:44
11:45
3
福智神社
11:48
33
正助ふるさと村
天候 晴れのち山頂で曇り&粉雪、下山後に晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR九州の鹿児島本線「教育大前駅」が最寄り駅ですが、平山八幡宮まで徒歩1時間40分ぐらいかかりました。いくつか神社にお参りしながらでしたが。
帰りは「正助ふるさと村」から教育大前駅まで40〜50分でした。
コース状況/
危険箇所等
平山八幡宮から登山道への入り口が分かりづらいです。写真を載せますが、拝殿の右手に祠が並んでいて、その一番右の奥を見るとピンクテープがあります。その先少しの間は道がかなり細いですが、1〜2分で人が歩くのに十分な道に出ることができます。その後は(坂の大変さはともかく)目印も多い、安心できる登山道です。
その他周辺情報 教育大前駅周辺は定食屋などがありました。山の近くは・・・何も無かったような。
スタート地点の教育大前駅です。
スタート地点の教育大前駅です。
まずは駅近くの「須賀神社」にお参りして、安全祈願です⛩️
まずは駅近くの「須賀神社」にお参りして、安全祈願です⛩️
須賀神社から5分ちょっと歩いて「七社宮」⛩️
須賀神社から5分ちょっと歩いて「七社宮」⛩️
途中で「八所宮」の一の鳥居を見つけると、ここで右に曲がります(写真の反対側)
途中で「八所宮」の一の鳥居を見つけると、ここで右に曲がります(写真の反対側)
八所宮一の鳥居近くの「吉武恵比須神社」です。
八所宮一の鳥居近くの「吉武恵比須神社」です。
計画立てるときにGoogleマップで見落としていた「御大師様」。この敷地内にたくさんのお地蔵さんたちがいます。
計画立てるときにGoogleマップで見落としていた「御大師様」。この敷地内にたくさんのお地蔵さんたちがいます。
写真を撮る順序が逆になりましたが、御大師様の入り口。入り口から坂を登ればすぐです。30秒もかかりません。
写真を撮る順序が逆になりましたが、御大師様の入り口。入り口から坂を登ればすぐです。30秒もかかりません。
こちらは「水神社」。三分の二ぐらいは来ましたかね。
こちらは「水神社」。三分の二ぐらいは来ましたかね。
長閑・・・このまま晴れが続いてくれれば良かったのですけど😅
長閑・・・このまま晴れが続いてくれれば良かったのですけど😅
こちらもGoogleマップで見落としていた「吉留薬師堂」。お地蔵さんが並んでいます。
こちらもGoogleマップで見落としていた「吉留薬師堂」。お地蔵さんが並んでいます。
「天神社」⛩️このあと農道のような道を5分ほど歩きます。お墓の横を通ります。
「天神社」⛩️このあと農道のような道を5分ほど歩きます。お墓の横を通ります。
よし、あと少しで登山口です!
よし、あと少しで登山口です!
平山八幡宮の入り口。
平山八幡宮の入り口。
平山八幡宮の大楠です。本当に大きいです。これで写真に収まりきれていません・・・!
平山八幡宮の大楠です。本当に大きいです。これで写真に収まりきれていません・・・!
ここまでで既に1時間半ぐらい歩いているので、階段が少し大変ですw
ここまでで既に1時間半ぐらい歩いているので、階段が少し大変ですw
登山口はこちらの祠の一番右の奥になります。謎解きゲームみたいな雰囲気ですね😇
「コース状況/危険箇所等」にも書いてますが、祠の奥を見ればピンクテープを見つけられますし、踏み跡はしっかりしているので安心です。
登山口はこちらの祠の一番右の奥になります。謎解きゲームみたいな雰囲気ですね😇
「コース状況/危険箇所等」にも書いてますが、祠の奥を見ればピンクテープを見つけられますし、踏み跡はしっかりしているので安心です。
分かりやすい場所にピンクテープもちゃんとあります。
分かりやすい場所にピンクテープもちゃんとあります。
親切すぎるぐらいのピンクテープ・・・!ありがたや✨
親切すぎるぐらいのピンクテープ・・・!ありがたや✨
そして小さな池の横を通りますと。
そして小さな池の横を通りますと。
幅の広い登山道に出ますので、ここまで来ればもう安心。写真の左手が池方向で、右手奥へと進みます。
幅の広い登山道に出ますので、ここまで来ればもう安心。写真の左手が池方向で、右手奥へと進みます。
看板もありますので安心。
看板もありますので安心。
親切すぎる新立山登山道・・・!
親切すぎる新立山登山道・・・!
ここで右手奥への登山道に入ります。看板が差している左方向はこれまで通りの広い登山道で傾斜も緩やかな道になっていると思われます。どの道、あとで合流します。
ここで右手奥への登山道に入ります。看板が差している左方向はこれまで通りの広い登山道で傾斜も緩やかな道になっていると思われます。どの道、あとで合流します。
もちろん進んだ道は傾斜が大変だったりもします・・・だが、それが良い!😤こちらの道も親切すぎるぐらいのピンクテープがありますし、道もしっかりしてますので安心です。
もちろん進んだ道は傾斜が大変だったりもします・・・だが、それが良い!😤こちらの道も親切すぎるぐらいのピンクテープがありますし、道もしっかりしてますので安心です。
再び幅の広い道と合流。右奥が登ってきた道、この写真の右側が幅の広い道で、看板が差している写真を撮ってる側を進むと山頂です。
再び幅の広い道と合流。右奥が登ってきた道、この写真の右側が幅の広い道で、看板が差している写真を撮ってる側を進むと山頂です。
山頂目指して、えんやこら。あと数分なのですけど🤣
山頂目指して、えんやこら。あと数分なのですけど🤣
この階段を登れば・・・!
この階段を登れば・・・!
新立山山頂!326mです。教育大前駅から2時間かかってしまいました。
新立山山頂!326mです。教育大前駅から2時間かかってしまいました。
ちょこっと奥に進むと権現山の石碑もあります。山頂にはテーブルとベンチが5組ほどありました。昼食にはぴったりかなと。
ちょこっと奥に進むと権現山の石碑もあります。山頂にはテーブルとベンチが5組ほどありました。昼食にはぴったりかなと。
ただ山頂に着いた頃は曇ってたのですけど。南側の眺望で、おそらく向こうは吹雪いていたような気がします。
ただ山頂に着いた頃は曇ってたのですけど。南側の眺望で、おそらく向こうは吹雪いていたような気がします。
北側の城山や玄界灘の方向。向こうは晴れているのが羨ましい!「晴れるかも」と少し待とうと思ったのですが、10分ぐらいで粉雪が舞い始めて。風もそこそこだったのでリベンジを決意して下山開始。
北側の城山や玄界灘の方向。向こうは晴れているのが羨ましい!「晴れるかも」と少し待とうと思ったのですが、10分ぐらいで粉雪が舞い始めて。風もそこそこだったのでリベンジを決意して下山開始。
正助ふるさと村のほうへと下りています。こちらは緩やかな坂のみですので楽でした。次回はこちらから登るコースにしますか。
正助ふるさと村のほうへと下りています。こちらは緩やかな坂のみですので楽でした。次回はこちらから登るコースにしますか。
途中の「弥勒菩薩」。
途中の「弥勒菩薩」。
左の道から下りてきました。次に登るときは右側から登ってみます。少し遠回りっぽいですね。
左の道から下りてきました。次に登るときは右側から登ってみます。少し遠回りっぽいですね。
無事に下山できました✨
無事に下山できました✨
長閑な風景、再び。そして下山すると晴れ間が出てくる現象は何とかしてほしいものです。
長閑な風景、再び。そして下山すると晴れ間が出てくる現象は何とかしてほしいものです。
「福智神社」の前を通って、正助ふるさと村のほうへ。
「福智神社」の前を通って、正助ふるさと村のほうへ。
完璧に晴れましたね!城山に登ってる皆さんが羨ましい!
完璧に晴れましたね!城山に登ってる皆さんが羨ましい!
そして途中で新立山を振り返ってみると・・・リベンジの決意を新たにした瞬間でした😉
そして途中で新立山を振り返ってみると・・・リベンジの決意を新たにした瞬間でした😉
教育大前駅に戻ってきました。今回も怪我が無かったので良かったです。
教育大前駅に戻ってきました。今回も怪我が無かったので良かったです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

登山口までそれなりに歩きましたが、神社を巡りながらだったので楽しめました。
そして山頂の曇り・・・リベンジして次は気持ちのいい景色を眺めみせます!

もう少しだけ詳しいかもしれない登山内容や写真はブログに記載しています。
https://kei-irike.blog.jp/archives/2672916.html
ブログ名「KEIの部屋」、記事タイトル「出来事コラム 〜神社を巡ってから山頂を目指せ!福岡県新立山編〜」

新立山山頂からの眺めはコチラ👇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら