記録ID: 7825045
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
今年初の緊張感のある登攀(小高柄~高柄山~金ピラ山)
2025年02月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 978m
- 下り
- 973m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:11
距離 13.2km
登り 978m
下り 973m
天候 | 快晴。下山後に曇りになったが、午前中は雲ひとつない晴れ。出発時マイナス5度。下山時5度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス | 秋山温泉の駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山梨東部の山登山詳細図(以降、詳細図) 危険というか難しい箇所が幾つかある。小高柄手前の東面の最後の上り、金ピラ山前後の厚い落葉の急斜面など。経験者向けルート。 ◆ 高柄山東陵コース(相田みつを詩碑~高柄山) 詳細図にはホウジ丸とあるが、らくルートや山頂標には小高柄とあった(以降、小高柄)。小高柄手前に急傾斜がある。感想にも書いたが難易度が高い。高柄山手前にも急傾斜があるが、小高柄の後のためかそれ程キツく感じなかった。トラロープが設置されていたが、解(ほつ)れていたり、切れていたり頼りにはできない状態。ただバランスを取るには有効だった。 ◆ 秋山山稜(高柄山~大地峠) 一般登山道のため特筆事項なし。東陵コースと比べて難度が一気に下がる。 ◆ 大地峠~金山峠縦走コース(大地峠~桜井峠) 大地峠の林道の合流点の先だが、なんと作業道が金山峠の手前まで続いていた。小走りが出来る程度に路面が均されていた。金山峠の先はロープが設置されて急傾斜も含め下りの多くが落葉でスリッピーだった。慎重な足運びが求められる。落ち葉の下にソフトボール大の石も所々にあるため踏んで転げないようにする。 ◆ 桜井峠の先 計画では奥牧野に向かう赤実線コースを予定していたが、ルート取りを間違え、鹿柵脇の藪を辿ってしまった。そこそこ歩けはしたが難儀なため、途中で公道に下りることにした。桜井峠から下らずに稜線をそのまま進むのが正しい。 |
その他周辺情報 | あき山(食事)。ざるそばが美味しい。カツカレー始めましたとのことなので今回注文した。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
スマートフォン
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
トレールグラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ロープ
スリング
カラビナ類
ハーネス
チェーンスパイク
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
単独山行のためなし
|
感想
小高柄の東面からの登攀は若干緊張した。緊張感のある山行は今年初。枝や岩など掴むものがない場面が何度かあった。チェーンスパイクがなければ登頂できなかった。地面も全体的に乾いててザレており足運びにも気を使った。ザレが見えなくなったと思ったら厚い落ち葉攻撃にも見舞われる。チェーンスパイクを着けただけでは不十分で落ち葉に足を潜らせ摺足するなどしないと滑落リスクあり。
急斜面がいくつかあり、それ用の歩き方ができないと厳しいコースのはず。人気がないというよりも敷居が高いのかも。ただ多種な刺激があり、それらが好きな人には面白いはず。
午後から天気が崩れるという予報だったので、午前中に下山できるこのルートをチョイス。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まさかあんな坂が道だと思いませんよね。下山自体は特に道具使わず降りました。マイナーコースだとあの手の木を使って下る道多いので…。しんどかったですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する