【鈴鹿】藤原岳・木和田尾 頭蛇ヶ平届かず


- GPS
- 10:35
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 793m
- 下り
- 794m
コースタイム
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 10:35
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.12)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリVer.4.7.0A
天候 | 雪時々晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Googleマップ:https://goo.gl/maps/RdhmsVB5iKeZ8Hzh7 Mapcode: 290 371 044*53 |
写真
感想
ご訪問ありがとうございます
10年に1度の寒波襲来から1週間、再び強い寒気が南下するとのこと。そんな日は家でおとなしくしているに限るが、たっぷり雪が積もった鈴鹿を歩いてみたくなり、木和田尾を使って藤原岳を登ってみることにしました。
前日2月19日は愛知と三重をつなぐ高速道路が予防的通行止め、比較的天候が落ち着きそうなこの日は規制はなくスムーズにアプローチできました。
早朝、東海環状道・大安ICを降りるとそこは別世界、まるで雪国に居るような錯覚がおきました。除雪された路面は凍結してツルツル、強めにブレーキングすると古いスタッドレスはいとも簡単に仕事を放棄してABSが作動する。すぐには止まれないし、スリップすると横を向きやすい車なので慎重に運転しながら向かいました。
無事スタート地点のパーキングには着いたけど雪がしっかり積もっていました。登山口へ向かう歩道に踏み跡は無く、はたしてどこまで行けるだろうか?
登山口からすでに雪がたっぷりで夏道はどこにあるのかよくわからない。ツボ足で行けるとこまで登り、途中でスノーシューを装着しました。小向井山を過ぎたあたりからいっそう雪が深くなり、雪の重みで垂れ下がったアセビの枝に邪魔され、思い通りにコース取りできず難儀しました。
気温はマイナス4度くらいでしたが、西からの強風にさらされ体感的にはずっと寒く感じます。やがてスノーシューでも深く埋まるようになりペースダウン。頑張ってL203鉄塔まで登ったんですがタイムアウト、大きな木の幹を風よけにしてご飯を食べて引き返すことにしました。
頭蛇ヶ平鉄塔まであと少しで撤退。届かなかったのは残念でしたが、ノートレースの新雪歩きを思う存分堪能できたので満足な山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
楽しまれましたね😊
お疲れ様です♪
大阪からは道路が通行止めで
なかなかそちらにはいけませんが😂
しばらく雪山楽しめそうですね
今年は雪が多いですね
うえはるさんのホーム、山陰や四国もドカ雪ですよね
鈴鹿も若狭から抜けて来る雪雲で例年になく雪が多く
この日もお腹いっぱい新雪を堪能できました
この後寒気が遠ざかると一気に雪解けに向かっていくと思いますが
まだ当分の間は雪山が楽しめそうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する