ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7823715
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【鈴鹿】藤原岳・木和田尾 頭蛇ヶ平届かず

2025年02月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:35
距離
8.1km
登り
793m
下り
794m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
2:12
合計
10:35
距離 8.1km 登り 793m 下り 794m
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.12)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリVer.4.7.0A
天候 雪時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車地】簡易パーキング ふじわら
Googleマップ:https://goo.gl/maps/RdhmsVB5iKeZ8Hzh7
Mapcode: 290 371 044*53
パーキングですでにこの積雪
2025年02月20日 04:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
2/20 4:58
パーキングですでにこの積雪
足跡は皆無
2025年02月20日 05:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
2/20 5:46
足跡は皆無
登山口 フェンスを開けるのもひと苦労
2025年02月20日 06:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/20 6:02
登山口 フェンスを開けるのもひと苦労
夏道は埋もれて分からない
2025年02月20日 06:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/20 6:52
夏道は埋もれて分からない
安物スノーシュー装着
2025年02月20日 07:07撮影
6
2/20 7:07
安物スノーシュー装着
ここの真下に出てしまったので、
2025年02月20日 07:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/20 7:39
ここの真下に出てしまったので、
吹き溜まりを乗り越えて鉄塔へ
2025年02月20日 07:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/20 7:39
吹き溜まりを乗り越えて鉄塔へ
204鉄塔から烏帽子岳と伊吹山
2025年02月20日 07:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
2/20 7:42
204鉄塔から烏帽子岳と伊吹山
トレース付け放題
2025年02月20日 07:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/20 7:44
トレース付け放題
一瞬晴れ間が出たりするのだが…
2025年02月20日 07:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/20 7:49
一瞬晴れ間が出たりするのだが…
気温はそれほど低くはないけど寒い
2025年02月20日 08:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
2/20 8:00
気温はそれほど低くはないけど寒い
たまには先頭やってみる?
2025年02月20日 08:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
2/20 8:33
たまには先頭やってみる?
小向井山 この辺りの通過が難儀だった
2025年02月20日 08:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/20 8:55
小向井山 この辺りの通過が難儀だった
ようやく分岐地点
2025年02月20日 09:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
2/20 9:42
ようやく分岐地点
スノーシューでもかなり潜る
2025年02月20日 10:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/20 10:04
スノーシューでもかなり潜る
2025年02月20日 10:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
2/20 10:56
R201鉄塔
2025年02月20日 10:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/20 10:56
R201鉄塔
ど寒い
2025年02月20日 11:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
2/20 11:10
ど寒い
白船峠分岐
2025年02月20日 11:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
2/20 11:35
白船峠分岐
L203鉄塔までたどり着いたがタイムオーバー、ランチしたあと爆風に耐えながら引き返す
2025年02月20日 13:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/20 13:18
L203鉄塔までたどり着いたがタイムオーバー、ランチしたあと爆風に耐えながら引き返す
白船峠分岐に戻るとつかの間の晴れ、太陽の有り難さを実感できる日でした
2025年02月20日 13:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
2/20 13:36
白船峠分岐に戻るとつかの間の晴れ、太陽の有り難さを実感できる日でした
少なくとも1mはあるな
2025年02月20日 14:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
2/20 14:08
少なくとも1mはあるな
小向井山ただいま
2025年02月20日 14:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/20 14:38
小向井山ただいま
今日は”いや”と言うほど新雪を堪能させてもらいました
2025年02月20日 14:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/20 14:42
今日は”いや”と言うほど新雪を堪能させてもらいました
No204鉄塔
2025年02月20日 15:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/20 15:02
No204鉄塔
夏道らしき所を下る
2025年02月20日 15:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
2/20 15:08
夏道らしき所を下る
登山口まで戻ってきました
2025年02月20日 16:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/20 16:00
登山口まで戻ってきました
国道に出る地点
2025年02月20日 16:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/20 16:05
国道に出る地点
今ごろ山頂部が見えるようになったね
2025年02月20日 16:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/20 16:07
今ごろ山頂部が見えるようになったね
駐車場に到着 この後また雪が降ってきました
2025年02月20日 16:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/20 16:16
駐車場に到着 この後また雪が降ってきました
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます

 10年に1度の寒波襲来から1週間、再び強い寒気が南下するとのこと。そんな日は家でおとなしくしているに限るが、たっぷり雪が積もった鈴鹿を歩いてみたくなり、木和田尾を使って藤原岳を登ってみることにしました。
 前日2月19日は愛知と三重をつなぐ高速道路が予防的通行止め、比較的天候が落ち着きそうなこの日は規制はなくスムーズにアプローチできました。

 早朝、東海環状道・大安ICを降りるとそこは別世界、まるで雪国に居るような錯覚がおきました。除雪された路面は凍結してツルツル、強めにブレーキングすると古いスタッドレスはいとも簡単に仕事を放棄してABSが作動する。すぐには止まれないし、スリップすると横を向きやすい車なので慎重に運転しながら向かいました。
 
 無事スタート地点のパーキングには着いたけど雪がしっかり積もっていました。登山口へ向かう歩道に踏み跡は無く、はたしてどこまで行けるだろうか?

 登山口からすでに雪がたっぷりで夏道はどこにあるのかよくわからない。ツボ足で行けるとこまで登り、途中でスノーシューを装着しました。小向井山を過ぎたあたりからいっそう雪が深くなり、雪の重みで垂れ下がったアセビの枝に邪魔され、思い通りにコース取りできず難儀しました。

 気温はマイナス4度くらいでしたが、西からの強風にさらされ体感的にはずっと寒く感じます。やがてスノーシューでも深く埋まるようになりペースダウン。頑張ってL203鉄塔まで登ったんですがタイムアウト、大きな木の幹を風よけにしてご飯を食べて引き返すことにしました。

 頭蛇ヶ平鉄塔まであと少しで撤退。届かなかったのは残念でしたが、ノートレースの新雪歩きを思う存分堪能できたので満足な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

久しぶりの鈴鹿の大雪
楽しまれましたね😊
お疲れ様です♪
大阪からは道路が通行止めで
なかなかそちらにはいけませんが😂
しばらく雪山楽しめそうですね
2025/2/22 6:32
いいねいいね
1
こんにちは、うえはるさん

今年は雪が多いですね
うえはるさんのホーム、山陰や四国もドカ雪ですよね
鈴鹿も若狭から抜けて来る雪雲で例年になく雪が多く
この日もお腹いっぱい新雪を堪能できました
この後寒気が遠ざかると一気に雪解けに向かっていくと思いますが
まだ当分の間は雪山が楽しめそうですね
2025/2/22 9:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら