記録ID: 7820946
全員に公開
ハイキング
奥秩父
四阿屋山
2025年02月20日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 638m
- 下り
- 638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 2:46
距離 7.3km
登り 638m
下り 638m
13:11
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅両神温泉薬師の湯〜四阿屋山(鳥居山コース) 鳥居山コースはアップダウンのあるコースで何度も傾斜のある登り込みを強いられます。 鉄塔までは途中ベンチのある小ピークがあります。 鉄塔を過ぎると登山道がやや狭くなっているので、足元に気を付けたいです。 両神神社奥社を過ぎて山頂直下の鎖場は下りで特に転倒に注意。 四阿屋山山頂は非常に狭く、休憩には不向きです。 四阿屋山〜道の駅両神温泉薬師の湯(薬師コース) 地図に記載のない登山道が幾つもあるので進行方向に注意。 山居には東屋、トイレがあります。 |
その他周辺情報 | 両神温泉薬師の湯 https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/ 堂上のセツブンソウ自生地 https://www.chichibu-geo.com/geosite/seitai03/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
グローブ
アウター手袋
日よけ帽子
毛帽子
サングラス
ゲイター
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
今年も堂上の節分草とセットで福寿草観賞のため四阿屋山へ。
今回は車のまま先に節分草自生地へと向かいます。
例年でもまだ序盤ではあり、今年はまだまだ殆ど咲いていないことは事前にわかってはいましたが、丁寧に見つける感じで十数株咲き始めていました。
例年節分草よりも遅いはずの座禅草のほうが目立っていました。
つつじ新道の登りが続いていたため、今回は尾根道の鳥居山コースを登ることにします。
そのため道の駅両神温泉薬師の湯に戻ってから周回ルートで歩きます。
誰にも会うことなく狭い山頂まで登ります。
しっかりと間近で両神山を眺めることに成功し、福寿草園地へと下ります。
福寿草園地も2人カメラマンといった感じの人がいるだけで予想外に静かです。
福寿草、幻の福寿草と言われる秩父紅も咲いています。
やはり絶妙なタイミングの訪問で、蝋梅、梅も同時に楽しむことができました。
特に気にしてはいませんでしたが、丁度昨年も全く同じ2月20日の訪問でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人
2日違いで咲いている子が結構増えるものですね😲
堂上の節分草園は満開になると素晴らしいのですが、お互いなかなかタイミングが合いませんね
ロウバイ園に秩父紅と梅も咲いてたとは・・来年以降に探してみます
お疲れさまでした
当初は早起きしてもう少しロングを予定していたのですが、やはり布団から出られず、Mon-Dayさんのレコを見て四阿屋山に決めました。
Mon-Dayさんが訪問した時も2株だから見つからないと思ってた頃に、奥の方を中心に咲いてる子が増えてました。
福寿草と蝋梅も纏めて見たいからいつも早い時期になってしまうんですよね💦
秩父紅は広場のすぐ下の段の端に毎年咲くんですよね。
昨年は良かったんですが、今年は遠くに二つしか咲いてなかったので、場所を知ってないと気が付かない感じでしたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する