ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7820836
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石砂山〜峰山

2025年02月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
9.3km
登り
755m
下り
735m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:28
合計
4:54
距離 9.3km 登り 755m 下り 735m
7:43
11
7:54
7:55
5
8:00
54
8:54
9:04
48
10:06
18
10:41
10:42
10
10:52
19
11:11
11:19
15
11:34
6
11:40
4
11:49
11:50
11
12:01
12:02
8
12:37
ゴール地点
天候 晴れ 風なし 出発は氷点下(今シーズン最後の大寒波)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:高尾駅 6:43 → 6:55 藤野駅 7:14 → 7:19 赤沢BS 7:20 → 7:30 篠原BS(しのばら)
復路:やなまみ温泉入口BS 12:46 → 12:57 藤野駅 13:05 → 13:18 高尾駅

往路 赤沢BS→篠原BS は、デマンドタクシー利用
赤沢BSでバスを降りるとデマンドタクシーがすぐ後ろにつけてくれていて、乗り換え時間は実質ゼロでした

🚕 篠原地区デマンドタクシー
運賃 大人200円定額(現金で支払い。おつりがないように準備する)
電話予約制 042-687-3121
8:00amより前に乗⾞を希望する場合は、前日6:00pmまでに予約必要

デマンドタクシーパンフ
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/016/260/2023/pamphlet.pdf

篠原地区デマンドタクシー
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1026823/toshikotsu/1004854/1016260.html
コース状況/
危険箇所等
◾️篠原〜石砂山
とても気持ちの良いコースでした。時々、クマ?の落とし物(古いもの〜新しめのもの)が道の真ん中にあったりして(写真5参照)気は抜けなかったです

◾️石砂山〜北角
石砂山の山頂直下の階段はザレていて滑りやすいので慎重におりました。階段を下りたところから始まるトラバースは幅が細くて谷方向に傾斜があり、ザレていて、落ち葉も深くて、ゆっくり慎重に歩きました。同様のトラバースは何ヶ所かあり、実際の距離以上に長く感じました。
また、歩きやすい登山道では道の真ん中にクマ?の落とし物(こちらは古いものが多かったような)が数ヶ所ありました

◾️菅井下〜峰山
よく整備されていました。山頂手前の階段がキツかったです

◾️峰山〜やまなみ温泉入口
山頂から少し下りたところから始まる急坂は傾斜がキツくザレていて滑りやすかったので、ゆっくり慎重に下りました

◾️ベンチとテーブル:石砂山はベンチが少ないです
石砂山:山頂
峰山:峯山・小舟分岐(綱子天神峠)、山頂、急坂上(風神・竜神・雷神の石塔)、急坂下

◾️WC:藤野駅、石砂山登山口近く
おはようございます。藤野駅は簡易改札機が設置されました
2025年02月20日 07:06撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
8
2/20 7:06
おはようございます。藤野駅は簡易改札機が設置されました
今朝は神奈中バス→デマンドタクシーを乗り継いで篠原(しのばら)からスタートです
2025年02月20日 07:36撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/20 7:36
今朝は神奈中バス→デマンドタクシーを乗り継いで篠原(しのばら)からスタートです
この道標のところにベンチがあり、ありがたく使用させて頂き支度を整えました。向かい側の橋を渡って石砂山に向かいます
2025年02月20日 07:45撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
5
2/20 7:45
この道標のところにベンチがあり、ありがたく使用させて頂き支度を整えました。向かい側の橋を渡って石砂山に向かいます
しばらく舗装道路を歩いて集落を抜け、登山道に入ります。こんな感じで歩きやすく良い雰囲気でした
2025年02月20日 08:09撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
6
2/20 8:09
しばらく舗装道路を歩いて集落を抜け、登山道に入ります。こんな感じで歩きやすく良い雰囲気でした
時々、こんなのも道の真ん中に落ちていたので気は抜けないですが…
2025年02月20日 08:17撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/20 8:17
時々、こんなのも道の真ん中に落ちていたので気は抜けないですが…
概ねとても気持ちの良い登山道でした
2025年02月20日 08:27撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
5
2/20 8:27
概ねとても気持ちの良い登山道でした
ここから始まる階段を登って…
2025年02月20日 08:34撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/20 8:34
ここから始まる階段を登って…
山頂に着きました
2025年02月20日 08:49撮影 by  SO-01L, Sony
12
2/20 8:49
山頂に着きました
山頂は富士山も見え、開けた感じで休憩にぴったりでした。行動食を補給して進みます
2025年02月20日 08:48撮影 by  SO-01L, Sony
8
2/20 8:48
山頂は富士山も見え、開けた感じで休憩にぴったりでした。行動食を補給して進みます
ザレ気味の階段を下りると細くて谷方向への傾斜もついたトラバースが始まります。写真だと雰囲気が全く伝わらないです
2025年02月20日 09:16撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/20 9:16
ザレ気味の階段を下りると細くて谷方向への傾斜もついたトラバースが始まります。写真だと雰囲気が全く伝わらないです
一息ついても(写真を撮れたので)再びトラバース
2025年02月20日 09:20撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
5
2/20 9:20
一息ついても(写真を撮れたので)再びトラバース
落ち葉もたっぷりでした。ゆっくり歩けば大丈夫と自分に言い聞かせて慎重に進みます
2025年02月20日 09:22撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
6
2/20 9:22
落ち葉もたっぷりでした。ゆっくり歩けば大丈夫と自分に言い聞かせて慎重に進みます
またトラバース…。写真だとわかりにくく自分で見返しても「そんなに?」と思ってしまいそうですがとにかく慎重に歩きました
2025年02月20日 09:37撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
7
2/20 9:37
またトラバース…。写真だとわかりにくく自分で見返しても「そんなに?」と思ってしまいそうですがとにかく慎重に歩きました
伏馬田入口方向への分岐を通過
2025年02月20日 09:55撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
5
2/20 9:55
伏馬田入口方向への分岐を通過
このコースはベンチが少なく、手頃な場所を見つけて強引に休憩しました
2025年02月20日 10:20撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/20 10:20
このコースはベンチが少なく、手頃な場所を見つけて強引に休憩しました
まだあるトラバース。歩いているハタから「サラサラ…」と砂が流れる音も聞こえていました
2025年02月20日 10:22撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
5
2/20 10:22
まだあるトラバース。歩いているハタから「サラサラ…」と砂が流れる音も聞こえていました
手前の落ち葉で埋もれている箇所は本当に大丈夫?などと思いながら慎重に進みます
2025年02月20日 10:25撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
5
2/20 10:25
手前の落ち葉で埋もれている箇所は本当に大丈夫?などと思いながら慎重に進みます
鉄塔のところで視界が開けてホッと一息
2025年02月20日 10:29撮影 by  SO-01L, Sony
12
2/20 10:29
鉄塔のところで視界が開けてホッと一息
だんだん細くなるけれど進むしかない…
2025年02月20日 10:37撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
7
2/20 10:37
だんだん細くなるけれど進むしかない…
これを越えた後は歩きやすい道になり、あと一息でした
2025年02月20日 10:38撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
7
2/20 10:38
これを越えた後は歩きやすい道になり、あと一息でした
集落が見えた!
2025年02月20日 10:43撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/20 10:43
集落が見えた!
北角(きたかど)に出てきました
2025年02月20日 10:45撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
6
2/20 10:45
北角(きたかど)に出てきました
ズーム。登山道の真ん中に落とし物(古いもの〜新しめのもの)が結構ありました…
2025年02月20日 10:45撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/20 10:45
ズーム。登山道の真ん中に落とし物(古いもの〜新しめのもの)が結構ありました…
舗装道路を歩いて峰山に向かいます
2025年02月20日 10:47撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
14
2/20 10:47
舗装道路を歩いて峰山に向かいます
ここを右方向です
2025年02月20日 10:56撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/20 10:56
ここを右方向です
しばらく舗装道路を登り、こんな感じの登山道に入ります。このあたりでウグイスのさえずりが聞こえました
2025年02月20日 11:07撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/20 11:07
しばらく舗装道路を登り、こんな感じの登山道に入ります。このあたりでウグイスのさえずりが聞こえました
峰山にはベンチがいくつかありました。ちょっと休憩
2025年02月20日 11:12撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
5
2/20 11:12
峰山にはベンチがいくつかありました。ちょっと休憩
鉄塔のところは見晴らしが良かったです
2025年02月20日 11:22撮影 by  SO-01L, Sony
9
2/20 11:22
鉄塔のところは見晴らしが良かったです
落ち葉が多い箇所もありましたが、石砂山に比べるとずいぶんラクに感じました
2025年02月20日 11:23撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/20 11:23
落ち葉が多い箇所もありましたが、石砂山に比べるとずいぶんラクに感じました
倒木は跨いだり避けたりでき問題なかったです
2025年02月20日 11:33撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/20 11:33
倒木は跨いだり避けたりでき問題なかったです
ここは左方向へ
2025年02月20日 11:44撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/20 11:44
ここは左方向へ
長い階段を登ると…
2025年02月20日 11:49撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/20 11:49
長い階段を登ると…
峰山山頂です
2025年02月20日 12:03撮影 by  SO-01L, Sony
12
2/20 12:03
峰山山頂です
富士山も見えました。バスの時間が気になり始めたので、行動食だけ補給して先に進みます
2025年02月20日 12:00撮影 by  SO-01L, Sony
16
2/20 12:00
富士山も見えました。バスの時間が気になり始めたので、行動食だけ補給して先に進みます
山頂からしばらく進み、ここから急坂です
2025年02月20日 12:12撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/20 12:12
山頂からしばらく進み、ここから急坂です
最初は「まぁ急と言えば急かな」という程度でしたが、だんだん傾斜がキツくなり、かつ、滑りやすいので慎重に下りました
2025年02月20日 12:15撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
6
2/20 12:15
最初は「まぁ急と言えば急かな」という程度でしたが、だんだん傾斜がキツくなり、かつ、滑りやすいので慎重に下りました
ここで急坂終わりです
2025年02月20日 12:24撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
7
2/20 12:24
ここで急坂終わりです
クルマの音が聞こえてきて…
2025年02月20日 12:35撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/20 12:35
クルマの音が聞こえてきて…
登山口に出てきました。この後、バスで藤野駅まで移動して終了です
2025年02月20日 12:37撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
8
2/20 12:37
登山口に出てきました。この後、バスで藤野駅まで移動して終了です
山行当日は緊張していた区間が長く、野鳥を撮る余力がなかったので翌日のメジロをおまけに
2025年02月21日 14:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
16
2/21 14:16
山行当日は緊張していた区間が長く、野鳥を撮る余力がなかったので翌日のメジロをおまけに

装備

個人装備
雨具 着替え ファーストエイドキット モバイルバッテリー ヘッドランプ 防寒保温シート

感想

予想以上に緊張感みなぎるコースでした。篠原〜石砂山の区間は気持ち良く、野鳥も多くて楽しかったので、また行けると良いなと思いました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら