ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7819218
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

権現山、北都留の名山を東から西へ。

2025年02月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
11.3km
登り
1,017m
下り
745m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:43
合計
4:52
距離 11.3km 登り 1,017m 下り 745m
9:18
36
9:54
33
10:27
10
10:37
15
10:52
25
11:17
11:30
2
11:41
11:42
7
11:49
7
11:56
11:57
29
12:26
12:52
37
13:29
13:30
10
13:40
11
13:51
13:52
18
14:10
0
14:10
ゴール地点
天候 ☀時々☁
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き:
八高線最寄り駅〜八王子〜中央線上野原駅8:41下車
富士急バス飯尾行き8:50乗車〜用竹9:12下車
平日朝はこの1便だけです。(1日2便)
鶴峠、小菅の湯便は平日ありません。(土休日の期間限定便のみ)
◆帰り:
富士急バス大月行き15:15乗車〜猿橋駅15:50下車
中央線東京行16:17乗車〜八王子〜八高線最寄り駅
※相模湖駅の線路に発火物があるとの事で四方津駅で待機・遅延(30分)
大月駅は15:25、16:19(奈良子経由)、17:20の3便。
土休日は16:19に1便のみです。
途中から小・中学生がわんさか乗ってきたのでメインは通学用として動いてるバスのようです。
コース状況/
危険箇所等
*登山道の様子*
◆用竹バス停〜雨降山〜権現山
バス停から10分程車道歩きです。車道終点より登山道となりますが概ね緩やかな道で徐々に高度を上げます。雨降山までは植林帯と自然林が交互に現れる道。雨降山までいくつか山名がある山を通過しますがピークらしくなく展望もありません。登りなら最終の目標があるので登れますが下りだと退屈かな?雨降山から1時間で権現山ですが、頂上直下のみ急登であとは穏やかな登りです。権現山は南側の富士山方面と北側に展望があります。都心方面も見渡せます。

◆権現山〜浅川峠〜浅川バス停
山頂からは激坂下りが続きます。割と固くしまった登山道なので歩きやすいとは思います(登りはキツイか)浅川峠から緩やかに下り林道終点から15分ぐらいで浅川バス停です。なおバス停にはトイレも自販機もありません。沢の水を引いてる場所があるので手を洗う程度の水はあります。
上野原発飯尾行バス。市民病院で多くが下りここまで運んだのは自分一人。あとは終点まで空気を運ぶだけのバスです。車社会の山間部でも見捨てる訳にはいかない公共交通機関の役目、考えさせられますネ。
11
上野原発飯尾行バス。市民病院で多くが下りここまで運んだのは自分一人。あとは終点まで空気を運ぶだけのバスです。車社会の山間部でも見捨てる訳にはいかない公共交通機関の役目、考えさせられますネ。
このコンビニ、以前寄った事あります。
11
このコンビニ、以前寄った事あります。
さて身支度を整えたし登りますか。目標は3時間ですが果たして?
10
さて身支度を整えたし登りますか。目標は3時間ですが果たして?
登山道から唯一の展望。道志と丹沢山系が見渡せます。
24
登山道から唯一の展望。道志と丹沢山系が見渡せます。
ちょっと南にふると上野原の市街地かな。
16
ちょっと南にふると上野原の市街地かな。
坦々と。。。明るい森もあれば暗い植林帯と交互です。
17
坦々と。。。明るい森もあれば暗い植林帯と交互です。
ピークっぽくないけどこんな札が。
12
ピークっぽくないけどこんな札が。
冬場は乾いていて走りやすいとか。今日山中で唯一会った方はライダーでした。
15
冬場は乾いていて走りやすいとか。今日山中で唯一会った方はライダーでした。
ちょっとした登の先にありました。ここも展望無し。
12
ちょっとした登の先にありました。ここも展望無し。
ちょっと登りがあったので期待したけどアンテナ施設に囲まれた雨降山。展望は冬枯れから覗く程度です。
13
ちょっと登りがあったので期待したけどアンテナ施設に囲まれた雨降山。展望は冬枯れから覗く程度です。
富士山も写真では判り辛い。
アンテナ群のひとつ。
その先を坦々と進み大岩に鎮座する「和見大勢龍神社」まで来ました。石段は岩を削って作ったようです。この裏からいよいよ最終の登り。
10
その先を坦々と進み大岩に鎮座する「和見大勢龍神社」まで来ました。石段は岩を削って作ったようです。この裏からいよいよ最終の登り。
そして権現山。不思議と風は止み穏やか。
29
そして権現山。不思議と風は止み穏やか。
振り返った逆光の富士山。日本海側にたっぷり雪を降らせた雪雲。既にその力は衰えたもののどんどん流れてきます。
38
振り返った逆光の富士山。日本海側にたっぷり雪を降らせた雪雲。既にその力は衰えたもののどんどん流れてきます。
塩分補給はいつもので😊
生藤山・陣馬山などと都心方面、霞んでます。
13
生藤山・陣馬山などと都心方面、霞んでます。
笹尾根の向こうは、左手は馬頭刈尾根、右手は戸倉三山ですね。間から望む市街地は我が家の方かな?
13
笹尾根の向こうは、左手は馬頭刈尾根、右手は戸倉三山ですね。間から望む市街地は我が家の方かな?
どっしりと三頭山。
奥秩父方面はちぎれた雪雲。
山頂には二等三角点。
古くて文字は読めないけど基準点とかの杭かな。
11
古くて文字は読めないけど基準点とかの杭かな。
「おせろう権現」とは地元上野原和見地区の呼び方だそうです。漢字では「大勢龍権現」。
16
「おせろう権現」とは地元上野原和見地区の呼び方だそうです。漢字では「大勢龍権現」。
見納めの富士。雲が増えてきました。
17
見納めの富士。雲が増えてきました。
風が強まり寒くなったので撤収します。
14
風が強まり寒くなったので撤収します。
急坂なんですが割と固い斜面でズンズン高度を下げます。
9
急坂なんですが割と固い斜面でズンズン高度を下げます。
害獣除けのようですネ。
権現山を振り返る。どれがピークなのか?
14
権現山を振り返る。どれがピークなのか?
途中飛ばすつもりもなく坦々と下ったけど1時間も前に到着。更に歩くかと心の声を聞いたら「もうこの辺でいいんじゃない」と😁服や靴の汚れを落としたりコーヒー淹れたりのんびり待つことにしました。のんびりタイムもまあいいもんです。
12
途中飛ばすつもりもなく坦々と下ったけど1時間も前に到着。更に歩くかと心の声を聞いたら「もうこの辺でいいんじゃない」と😁服や靴の汚れを落としたりコーヒー淹れたりのんびり待つことにしました。のんびりタイムもまあいいもんです。
待望の富士急バス到着。始発から乗ったのはもちろん自分一人ですが途中から乗った小学生・中学生をたっぷり詰め込んで猿橋駅に着きました。山間部の通学の足として平日ダイヤメインで走ってるようです。
18
待望の富士急バス到着。始発から乗ったのはもちろん自分一人ですが途中から乗った小学生・中学生をたっぷり詰め込んで猿橋駅に着きました。山間部の通学の足として平日ダイヤメインで走ってるようです。
毎度のエンディング、恐縮です💦
そしてまたしても遅延。相模湖駅の線路に発火があるということで四方津駅で足止めを食らいました。東京行だった快速は新宿止まりのアナウンスがありました。まあ色々あるもんですなぁ。
28
毎度のエンディング、恐縮です💦
そしてまたしても遅延。相模湖駅の線路に発火があるということで四方津駅で足止めを食らいました。東京行だった快速は新宿止まりのアナウンスがありました。まあ色々あるもんですなぁ。

感想

中央線北の奥にある図体の大きな「権現山」。12~3年前に扇山・百蔵山を登った折、次はここかなと思ってましたがいつしかその存在すら忘れ後回しになっていた山が「権現山」。扇山・百蔵山の三つで「北都留三山(郡内三山)」とも呼ばれる中央沿線の名山です。その権現山に本日は登ってきました。ここの山頂に立つにはいくつかのコースがありますが本日は東から西へと大きな図体の山を歩いて見ました。平日と言うこともあり行きかう人はゼロ。静かな静かな尾根歩きを、そして山頂の展望を満喫した一日となりました。この冬集中的に歩いてる中央沿線の山々、まだ知らない山も多く興味は尽きないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら