ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7818999
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

城山・葛城山(入山料2,500円〜)・発端丈山 伊豆三山

2025年02月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
15.7km
登り
1,069m
下り
1,098m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:02
合計
5:36
距離 15.7km 登り 1,069m 下り 1,098m
7:44
12
7:56
8:03
18
8:21
8:28
24
8:52
8:55
14
9:09
9:19
10
9:29
11
9:40
9:42
11
9:53
9:54
4
9:58
10:06
9
10:53
10:54
5
11:06
7
11:42
11:43
4
11:47
11:48
36
12:24
12:25
3
12:28
14
12:42
7
12:49
12:54
5
12:59
13:00
10
13:10
13:11
9
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■アクセス・駐車場■
静岡から電車で三島まで 1時間0分 990円
三島から大仁(おおひと)28分 490円 伊豆箱根鉄道駿豆線
三津郵便局/伊豆箱根バス→沼津駅/伊豆箱根バス 1時間9分 1,000円
東海バスなら900円でした。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況・危険個所等■
発端丈山のみ少し細い登山道があって気を付ける必要がありそうです。
城山のスタートはごろごろと大きめの石があり、歩きづらいです。
クライミングのコースとは住み分けてあって迷わないと思います。一般の登山道の方は少々わからないところもありましたが、気を付ければ問題ないと思います。
葛城山は最短のルートは山頂の直前は柵があってゲートもないため使用できません。
ルートの閉鎖を提案したいです。
葛城山最短ルートの方は入り口もないので山頂に入るには登山道経由のルートしかありません。
インタホンで係の方を呼び出して(なかなか出ないです、電話でも良いそうですがそちらも出ないです。三分くらい頑張ってようやくつながりました)入れてもらいます。ロープウェイの係の方のところに行って2,500円を支払いロープウェイ片道のチケットをもらいます。
このチケットはゲートを出る際に必要なので乗らないからといって破棄してはいけません。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
大仁温泉 一二三荘
〒410-2323 静岡県伊豆の国市大仁503
0558763123
https://www.123-sou.com/higaeri-onsen/
源泉かけ流し│日帰り温泉のご紹介
入浴時間 10:00〜20:00
入浴料 ・大人500円 
シャンプーとボディソープを備え付けておりますので、タオルをご用意いただければ、すぐにご入浴いただけます。(タオル販売の方もございますので、フロントまでお声がけください)
効能・泉質
【泉質別適応症】
・きりきず・やけど・慢性皮膚症・衰弱児童・慢性婦人病・動脈硬化症

【一般的適応症】
・神経痛・筋肉痛・関節痛・50肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進


■おすすめグルメ■
おさかな食堂 やまや
〒410-0223 静岡県沼津市内浦三津199−4
0559432128
https://www.at-s.com/gourmet/article/washoku/all/124853.html

目の前が漁港だから毎日新鮮な魚貝がいっぱい!味ももちろん折り紙つき。季節の丼ぶりなど多数ございます。
2016年11月にリニューアルオープンしました。店名も「地魚料理やまや」から「おさかな食堂 やまや」へ改名しました。鮮魚店直営だから、鮮度抜群!良いものをより安く。四季折々の地魚を中心とした活魚料理を手頃なお値段でご賞味いただけます。店頭の生簀には旬の魚が泳ぎ、活魚もお召し上がりいただけます。せっかく西伊豆にお越し下さったからにはぜひとも思い出に残る美味しいものをお召し上がりいただきたい、そう願う私共はお客様の舌鼓と笑顔を励みにより美味しいものを提供すべく、日々努力を重ねております。

内浦漁協直営 いけすや
〒410-0222 静岡県沼津市内浦小海30−103
0559432223
https://ikesuya.com/menu
活あじ丼 1,265 円
日本一の生産出荷量を誇る、内浦湾の養殖マアジ。
当店で取り扱っている『いけすやの活あじ』は、管内で生産されたものの中から内浦漁協が厳選した極上のマアジのみを使用しております。
海上に設置された養殖場から、直接お店の水槽へ搬入されるため、どこよりも抜群の鮮度でご提供致します。
そんな〆たてプリプリの食感のいけすやの『活あじ丼』を存分にお楽しみ頂けます。
おお、長嶋監督がトレラン(トレイルではなくトレーニングランニング)ですかね。テンションが上がります。
登る前からクライミング向きの山かと思ったらやっぱりそうみたいですね。上から覗くだけでも見たかったのですが結局寄れませんでした。

https://moshicom.com/course/870
長嶋茂雄氏が現役のプロ野球選手だった時代、昭和42〜48年の冬の合宿に、伊豆の国市の大仁に滞在し、自主トレーニングとしてランニングをしていたといわれているコース。お気に入りの城山(じょうやま)登山のため、狩野川河川敷を走っていたのだとか。伊豆箱根鉄道駿豆線の大仁駅をスタート後、大仁橋、神島橋、そして城山の手前まで走って折り返す。元気があれば、ロッククライミングの聖地、城山に登るのもおすすめ。狩野川沿いのロケーションも抜群のコース。
2025年02月19日 08:22撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/19 8:22
おお、長嶋監督がトレラン(トレイルではなくトレーニングランニング)ですかね。テンションが上がります。
登る前からクライミング向きの山かと思ったらやっぱりそうみたいですね。上から覗くだけでも見たかったのですが結局寄れませんでした。

https://moshicom.com/course/870
長嶋茂雄氏が現役のプロ野球選手だった時代、昭和42〜48年の冬の合宿に、伊豆の国市の大仁に滞在し、自主トレーニングとしてランニングをしていたといわれているコース。お気に入りの城山(じょうやま)登山のため、狩野川河川敷を走っていたのだとか。伊豆箱根鉄道駿豆線の大仁駅をスタート後、大仁橋、神島橋、そして城山の手前まで走って折り返す。元気があれば、ロッククライミングの聖地、城山に登るのもおすすめ。狩野川沿いのロケーションも抜群のコース。
左側は富士山が見えて、天城山最高峰の万三郎岳(1,406m)や万二郎岳(1,300m)も見えるようです。
先日登った箱根駒ケ岳もよく見えます。
2025年02月19日 09:09撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
2/19 9:09
左側は富士山が見えて、天城山最高峰の万三郎岳(1,406m)や万二郎岳(1,300m)も見えるようです。
先日登った箱根駒ケ岳もよく見えます。
城山山頂からの富士山はこんな感じです。

https://www.nhk.jp/p/100yama/ts/K8938MW1R4/episode/te/L2L5MK22K8/
伊豆三山 〜海底火山が生んだ景観〜
初回放送日:2023年2月6日
静岡県・伊豆半島の付け根にある「伊豆三山(発端丈山・城山・葛城山)」。標高300〜400m台の低山だが、かつて海底火山だったことから、独特の景観を味わえる。
案内は、隣の神奈川県から移り住んだ鈴木達志さん、ガイドとして活動している。今回は日帰りで、3つの山に。まずは、海に近い「発端丈山(410m)」へ。途中、駿河湾と富士山の絶景を堪能できる。続いて、内陸にある「城山(342m)」へ。海底火山が生んだ大岩壁では、ロッククライミングが盛んに行われている。そして、最高峰の「葛城山(452m)」へ。その道中には、海底火山時代を想起させる巨岩が待ち受ける。
2025年02月19日 09:09撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/19 9:09
城山山頂からの富士山はこんな感じです。

https://www.nhk.jp/p/100yama/ts/K8938MW1R4/episode/te/L2L5MK22K8/
伊豆三山 〜海底火山が生んだ景観〜
初回放送日:2023年2月6日
静岡県・伊豆半島の付け根にある「伊豆三山(発端丈山・城山・葛城山)」。標高300〜400m台の低山だが、かつて海底火山だったことから、独特の景観を味わえる。
案内は、隣の神奈川県から移り住んだ鈴木達志さん、ガイドとして活動している。今回は日帰りで、3つの山に。まずは、海に近い「発端丈山(410m)」へ。途中、駿河湾と富士山の絶景を堪能できる。続いて、内陸にある「城山(342m)」へ。海底火山が生んだ大岩壁では、ロッククライミングが盛んに行われている。そして、最高峰の「葛城山(452m)」へ。その道中には、海底火山時代を想起させる巨岩が待ち受ける。
お供の無事カエルと山頂標識を撮影。
城山 じょうやま 342m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20911
葛城山、発端丈山とともに伊豆三山に数えられる。南東側に大岩壁を抱き、ロッククライミングのゲレンデとしても知られる。東側の市街地からの山容は、圧巻。
2024年2月改定(山と溪谷オンライン編集部)
伊豆三山ハイキングマップはこちらから↓
https://izunotabi.com/wp/wp-content/uploads/2022/06/15b4308f482b58efbc33d1e78c2d58f0.pdf
2025年02月19日 09:13撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/19 9:13
お供の無事カエルと山頂標識を撮影。
城山 じょうやま 342m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20911
葛城山、発端丈山とともに伊豆三山に数えられる。南東側に大岩壁を抱き、ロッククライミングのゲレンデとしても知られる。東側の市街地からの山容は、圧巻。
2024年2月改定(山と溪谷オンライン編集部)
伊豆三山ハイキングマップはこちらから↓
https://izunotabi.com/wp/wp-content/uploads/2022/06/15b4308f482b58efbc33d1e78c2d58f0.pdf
葛城山最短ルートの方は入り口もないので山頂に入るには登山道経由のルートしかありません。
インタホンで係の方を呼び出して(なかなか出ないです、電話でもいそうですがそちらも出ないです。三分くらい頑張ってようやくつながりました)入れてもらいます。ロープウェイの係の方のところに行って2,500円を支払いロープウェイ片道のチケットをもらいます。片道のロープウェイのチケットをもらえます。
このチケットはゲートを出る際に必要なので乗らないからといって破棄してはいけません。
2025年02月19日 10:41撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
2/19 10:41
葛城山最短ルートの方は入り口もないので山頂に入るには登山道経由のルートしかありません。
インタホンで係の方を呼び出して(なかなか出ないです、電話でもいそうですがそちらも出ないです。三分くらい頑張ってようやくつながりました)入れてもらいます。ロープウェイの係の方のところに行って2,500円を支払いロープウェイ片道のチケットをもらいます。片道のロープウェイのチケットをもらえます。
このチケットはゲートを出る際に必要なので乗らないからといって破棄してはいけません。
さすが2,500円の景色、無料の山とは段違いです。インバウンド顧客も多いので全く落ち着けません。
https://www.panoramapark.co.jp/highlights/ropeway
標高452メートルの葛城山山頂へ一直線!
総全長約3,600メートルの絶景ロープウェイ
営業時間 9:00〜17:00(上り最終 16:30)
料金 大人(中学生以上)  往復3,500円、片道2,500円
2025年02月19日 10:46撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
2/19 10:46
さすが2,500円の景色、無料の山とは段違いです。インバウンド顧客も多いので全く落ち着けません。
https://www.panoramapark.co.jp/highlights/ropeway
標高452メートルの葛城山山頂へ一直線!
総全長約3,600メートルの絶景ロープウェイ
営業時間 9:00〜17:00(上り最終 16:30)
料金 大人(中学生以上)  往復3,500円、片道2,500円
かつらぎ茶寮
https://www.panoramapark.co.jp/shops/katsuragi_tea_cottage
葛城珈琲
https://www.panoramapark.co.jp/shops/katsuragi_coffee
なかなかのインバウンド価格です。
施設存続のため是非とも頑張ってください。
2025年02月19日 10:48撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/19 10:48
かつらぎ茶寮
https://www.panoramapark.co.jp/shops/katsuragi_tea_cottage
葛城珈琲
https://www.panoramapark.co.jp/shops/katsuragi_coffee
なかなかのインバウンド価格です。
施設存続のため是非とも頑張ってください。
伊豆パノラマパークのハイライト!
水盤を使った絶景展望広場「碧テラス」

「碧テラス」は、水盤を使った展望デッキや自由に座ってくつろげるソファやベンチなどが配される展望広場です。遮るもののない雄大な景色を、山頂ならではの開放感に包まれながら眺める時間は、まさに至福のひと時。コーヒーやビールなどお好みのドリンクを片手に、空・太陽・海・そして富士山が織りなす美しい風景を「碧テラス」でお楽しみください。
2025年02月19日 10:49撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/19 10:49
伊豆パノラマパークのハイライト!
水盤を使った絶景展望広場「碧テラス」

「碧テラス」は、水盤を使った展望デッキや自由に座ってくつろげるソファやベンチなどが配される展望広場です。遮るもののない雄大な景色を、山頂ならではの開放感に包まれながら眺める時間は、まさに至福のひと時。コーヒーやビールなどお好みのドリンクを片手に、空・太陽・海・そして富士山が織りなす美しい風景を「碧テラス」でお楽しみください。
富士山のモニュメント?もあります。
フラワークラフト富士
四季折々の変化に富んだ、草花で形作られた小型の富士山。

https://www.panoramapark.co.jp/highlights/fujimi_terrace
展望広場「碧テラス」には、展望台やベンチ、ソファなど、景色を落ち着いて楽しめる場所が多くあります。
なかでも、特にリラックスして絶景をお楽しみいただけるおすすめの3箇所をご紹介します。
1. ザ・ウォーターラウンジ
2. かつらぎ茶寮 プライベート ガゼボ
3. かつらぎ茶寮のカウンター席
2025年02月19日 10:49撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/19 10:49
富士山のモニュメント?もあります。
フラワークラフト富士
四季折々の変化に富んだ、草花で形作られた小型の富士山。

https://www.panoramapark.co.jp/highlights/fujimi_terrace
展望広場「碧テラス」には、展望台やベンチ、ソファなど、景色を落ち着いて楽しめる場所が多くあります。
なかでも、特にリラックスして絶景をお楽しみいただけるおすすめの3箇所をご紹介します。
1. ザ・ウォーターラウンジ
2. かつらぎ茶寮 プライベート ガゼボ
3. かつらぎ茶寮のカウンター席
グランドループ※ここは入ったのならば絶対に行った方がよいです。
フォレストウォークを抜け、石段を上った先にある展望台。眼下には山間の街並みが広がります。
ちなみに葛城山山頂は工事中の為この時点では入れませんでした。残念です。

葛城山 かつらぎやま 452m
伊豆半島に位置する山で、標高452mの山頂からは富士山と駿河湾の大パノラマが楽しめる。
山麓からはロープウェイで山頂近くまで上がることができるため、子ども連れでも山頂に立つことができる。
単体では登山の対象にはなりにくいが、西の発端丈山や東の城山までコースが続いているため、縦走してハイキングを楽しむことができる。(2,500円払えば)
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=19966
2025年02月19日 11:11撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
2/19 11:11
グランドループ※ここは入ったのならば絶対に行った方がよいです。
フォレストウォークを抜け、石段を上った先にある展望台。眼下には山間の街並みが広がります。
ちなみに葛城山山頂は工事中の為この時点では入れませんでした。残念です。

葛城山 かつらぎやま 452m
伊豆半島に位置する山で、標高452mの山頂からは富士山と駿河湾の大パノラマが楽しめる。
山麓からはロープウェイで山頂近くまで上がることができるため、子ども連れでも山頂に立つことができる。
単体では登山の対象にはなりにくいが、西の発端丈山や東の城山までコースが続いているため、縦走してハイキングを楽しむことができる。(2,500円払えば)
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=19966
発端丈山山頂です。葛城山から行くと山頂についたとたんに目の前に大きく富士山が見ます。
私は感動しました。
2025年02月19日 12:42撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/19 12:42
発端丈山山頂です。葛城山から行くと山頂についたとたんに目の前に大きく富士山が見ます。
私は感動しました。
お供の無事カエルと山頂標識を撮影。
発端丈山 ほったんじょうさん 410m
葛城山、城山と並んで伊豆三山に数えられる。沼津市と伊豆の国市の境にあり、富士山や、麓の内浦湾などの展望がよい。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20912
2025年02月19日 12:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/19 12:43
お供の無事カエルと山頂標識を撮影。
発端丈山 ほったんじょうさん 410m
葛城山、城山と並んで伊豆三山に数えられる。沼津市と伊豆の国市の境にあり、富士山や、麓の内浦湾などの展望がよい。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20912
発端丈山山頂です。葛城山から行くと山頂についたとたんに目の前に大きく富士山が見ます。これは山頂からの眺望です。
2025年02月19日 12:55撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
2/19 12:55
発端丈山山頂です。葛城山から行くと山頂についたとたんに目の前に大きく富士山が見ます。これは山頂からの眺望です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ
共同装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

■感想■
令和6年12月より葛城山の山頂付近が柵で囲われて入山料2,500円を払わなければ入山できなくなっています。
葛城山山頂最短ルートでは柵にゲートがありませんので引き返す羽目になります。
景色もよく
以下公式HPより伊豆パノラマパークのハイライト!水盤を使った絶景展望広場「碧テラス」「碧テラス」は、水盤を使った展望デッキや自由に座ってくつろげるソファやベンチなどが配される展望広場です。遮るもののない雄大な景色を、山頂ならではの開放感に包まれながら眺める時間は、まさに至福のひと時。コーヒーやビールなどお好みのドリンクを片手に、空・太陽・海・そして富士山が織りなす美しい風景を「碧テラス」でお楽しみください。
というところですので登山向きではありませんでした。おそらく登山者は私以外はいなかったようです。
伊豆三山自体を見直した方がよいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら