ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7815496
全員に公開
ハイキング
東海

長篠の戦い史跡巡り+石雲寺(セツブンソウ)

2025年02月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
10.1km
登り
318m
下り
326m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:38
合計
3:13
距離 10.1km 登り 318m 下り 326m
10:14
8
10:22
8
10:30
10
10:40
10:43
6
10:49
10:58
9
11:07
11:12
21
11:33
11:34
34
12:08
7
12:15
12:28
9
12:37
4
12:41
12:43
24
13:07
13:12
15
13:27
ゴール地点
天候 曇り、午後一時雪混じり小雨
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長篠城址駐車場。無料。19時閉鎖。トイレは資料保存館の下。
石雲寺駐車場。新城市名号地内。無料。トイレあり。
愛知県民の森駐車場。
広い駐車場。冬の平日のせいか5,6台。
2025年02月17日 10:15撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:15
広い駐車場。冬の平日のせいか5,6台。
「国道151号線」交差点から「大通寺」入口。
2025年02月17日 10:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:18
「国道151号線」交差点から「大通寺」入口。
「大通寺」。
2025年02月17日 10:20撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:20
「大通寺」。
「城藪稲荷」。「長篠城址本丸跡」にあったが、老朽化でここに移転。
2025年02月17日 10:21撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:21
「城藪稲荷」。「長篠城址本丸跡」にあったが、老朽化でここに移転。
「大通寺盃井碑」。
2025年02月17日 10:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:22
「大通寺盃井碑」。
陣地であった。向こうに見えるのは「鳶が巣山」。
2025年02月17日 10:23撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:23
陣地であった。向こうに見えるのは「鳶が巣山」。
お墓の奥から山道。
2025年02月17日 10:23撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:23
お墓の奥から山道。
案内標識「史跡探索コース」。
2025年02月17日 10:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:26
案内標識「史跡探索コース」。
「大通寺山陣地」。2000人とある。
2025年02月17日 10:27撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:27
「大通寺山陣地」。2000人とある。
「大通寺山」標識。
2025年02月17日 10:30撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:30
「大通寺山」標識。
竹林に変わって行く。
2025年02月17日 10:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:31
竹林に変わって行く。
分岐は左折。
2025年02月17日 10:32撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:32
分岐は左折。
舗装道路に出る。
2025年02月17日 10:33撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:33
舗装道路に出る。
「医王寺」。駐車場広い。ここに駐車して回るのもよい。
2025年02月17日 10:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:39
「医王寺」。駐車場広い。ここに駐車して回るのもよい。
「医王寺」。本堂と赤い実のついた「クロガネモチ」と後ろに「物見櫓」。
2025年02月17日 10:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:42
「医王寺」。本堂と赤い実のついた「クロガネモチ」と後ろに「物見櫓」。
2025年02月17日 10:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:44
整備されている。
2025年02月17日 10:46撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:46
整備されている。
「武田勝頼本陣跡」の「物見櫓」。
2025年02月17日 10:51撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:51
「武田勝頼本陣跡」の「物見櫓」。
正面に「長篠城址」、奥の山は右「船着山」。
2025年02月17日 10:53撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:53
正面に「長篠城址」、奥の山は右「船着山」。
アップ。
2025年02月17日 10:53撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:53
アップ。
「吉祥山」。
2025年02月17日 10:53撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 10:53
「吉祥山」。
降りてきて登り返し。
2025年02月17日 11:00撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:00
降りてきて登り返し。
2025年02月17日 11:00撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:00
「展望広場」。
2025年02月17日 11:03撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:03
「展望広場」。
東方面。遠くの山。
2025年02月17日 11:03撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:03
東方面。遠くの山。
池のある所に降りて来る。
2025年02月17日 11:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:07
池のある所に降りて来る。
方向を合わせて踏み跡のある径を登って行く。
2025年02月17日 11:09撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:09
方向を合わせて踏み跡のある径を登って行く。
「展望」という表題の解説板。3か所の「陣地」は何処?
2025年02月17日 11:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:11
「展望」という表題の解説板。3か所の「陣地」は何処?
こんな道を通ると
2025年02月17日 11:13撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:13
こんな道を通ると
「長篠荏柄天神社」。の裏に出る。ここは「天神山陣地」。
2025年02月17日 11:14撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:14
「長篠荏柄天神社」。の裏に出る。ここは「天神山陣地」。
舗装道路を長篠城址に向かう。1時間10分で長篠城址に戻って来た。
2025年02月17日 11:20撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:20
舗装道路を長篠城址に向かう。1時間10分で長篠城址に戻って来た。
「飯田線」に並行する道。
2025年02月17日 11:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:31
「飯田線」に並行する道。
「JR長篠城駅」。
2025年02月17日 11:33撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:33
「JR長篠城駅」。
踏切を渡る先に見えるのは、「君が伏床砦」のある山。
2025年02月17日 11:36撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:36
踏切を渡る先に見えるのは、「君が伏床砦」のある山。
「宇連川」を渡る。この先の山はこれから登る。
2025年02月17日 11:38撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:38
「宇連川」を渡る。この先の山はこれから登る。
集落のある山寄りの道。
2025年02月17日 11:43撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:43
集落のある山寄りの道。
左の道。
2025年02月17日 11:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:44
左の道。
鋭角に曲がった登り道。看板に「車で2分 900m」とある。なんだと思ったが、展望のよいのは「のりもと万灯(山)」なので、歩いたほうがよい。
2025年02月17日 11:49撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:49
鋭角に曲がった登り道。看板に「車で2分 900m」とある。なんだと思ったが、展望のよいのは「のりもと万灯(山)」なので、歩いたほうがよい。
「長篠城址」方面眺望。
2025年02月17日 11:51撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:51
「長篠城址」方面眺望。
山頂方向だが。
2025年02月17日 11:51撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:51
山頂方向だが。
急な登り舗装道路。
2025年02月17日 11:53撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:53
急な登り舗装道路。
ここで下からの山道が合流。
2025年02月17日 11:59撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 11:59
ここで下からの山道が合流。
ここから車通行止め。
2025年02月17日 12:05撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:05
ここから車通行止め。
3分で到着。「鳶が巣山砦」の戦没将士の墓。
2025年02月17日 12:08撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:08
3分で到着。「鳶が巣山砦」の戦没将士の墓。
合戦当時生きていた「天正の杉」。
2025年02月17日 12:08撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:08
合戦当時生きていた「天正の杉」。
舗装道を下る。
2025年02月17日 12:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:10
舗装道を下る。
土の道に変わる。
2025年02月17日 12:13撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:13
土の道に変わる。
2025年02月17日 12:13撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:13
2025年02月17日 12:14撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:14
「乗本万灯」解説板。
2025年02月17日 12:15撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:15
「乗本万灯」解説板。
ここで昼食タイム。幟には強風吹くが、直ぐ近くのベンチはそうでもない。
2025年02月17日 12:15撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:15
ここで昼食タイム。幟には強風吹くが、直ぐ近くのベンチはそうでもない。
「医王寺山」。アップ。
2025年02月17日 12:24撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:24
「医王寺山」。アップ。
「長篠城址」。アップ。
2025年02月17日 12:25撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:25
「長篠城址」。アップ。
降りて行く
2025年02月17日 12:29撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:29
降りて行く
振り返って見る。
2025年02月17日 12:29撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:29
振り返って見る。
細い道。
2025年02月17日 12:30撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:30
細い道。
案内。休憩10分を含め40分で、行って来られた。
2025年02月17日 12:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:31
案内。休憩10分を含め40分で、行って来られた。
「宇連川」と合流した「豊川」を渡る「牛淵橋」。
2025年02月17日 12:35撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:35
「宇連川」と合流した「豊川」を渡る「牛淵橋」。
「新東名高速道路」の下は、「風切山」か。
2025年02月17日 12:36撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:36
「新東名高速道路」の下は、「風切山」か。
有名な磔の画。
2025年02月17日 12:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:41
有名な磔の画。
「鳥居強右衛門磔死の碑」。
2025年02月17日 12:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:42
「鳥居強右衛門磔死の碑」。
「鳥居強右衛門の墓」。「新昌寺」内。
2025年02月17日 12:52撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:52
「鳥居強右衛門の墓」。「新昌寺」内。
隣には「武田軍」の墓。
2025年02月17日 12:53撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 12:53
隣には「武田軍」の墓。
「新東名高速道路」交差。道が変わってしまい「横田十郎兵衛」の墓など見つからず。後で「保存館」の受付の人に聞いたが、新しい資料に載っておらずわからず。
2025年02月17日 13:00撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:00
「新東名高速道路」交差。道が変わってしまい「横田十郎兵衛」の墓など見つからず。後で「保存館」の受付の人に聞いたが、新しい資料に載っておらずわからず。
「有海交差点」から「豊川」を渡る。
2025年02月17日 13:05撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:05
「有海交差点」から「豊川」を渡る。
ここを右に入る。
2025年02月17日 13:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:07
ここを右に入る。
「中央構造線の露頭」。
2025年02月17日 13:12撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:12
「中央構造線の露頭」。
解説板。
2025年02月17日 13:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:11
解説板。
本物。
2025年02月17日 13:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:11
本物。
「馬場信房」の墓。
2025年02月17日 13:15撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:15
「馬場信房」の墓。
スーパーの駐車場と家の境にあるのかと思ったが、
2025年02月17日 13:21撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:21
スーパーの駐車場と家の境にあるのかと思ったが、
その先にいた「蟻封塚」。
2025年02月17日 13:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:22
その先にいた「蟻封塚」。
駐車場到着でログを終えたので、これ以降は「長篠城址」内。「内堀」。
2025年02月17日 13:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:42
駐車場到着でログを終えたので、これ以降は「長篠城址」内。「内堀」。
「本丸跡」。

2025年02月17日 13:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:44
「本丸跡」。

「本丸跡碑」。
2025年02月17日 13:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:44
「本丸跡碑」。
「長篠城址」碑。
2025年02月17日 13:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:47
「長篠城址」碑。
「殿井」。JR踏切を越えて見に行く。
2025年02月17日 13:54撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 13:54
「殿井」。JR踏切を越えて見に行く。
これより「長篠城址史跡保存館」を見学。「設楽原歴史資料館」と共通券440円。今日は行かないが1年間有効。
2025年02月17日 14:00撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 14:00
これより「長篠城址史跡保存館」を見学。「設楽原歴史資料館」と共通券440円。今日は行かないが1年間有効。
これより「石雲寺」。最初にここに来た。20分程滞在。
駐車場は10台位。境内にトイレあり。国道151号線で「うめの湯」近くで、右の山の方に案内板あり、細い道を入る。国道から小さなお堂が見える。

2025年02月17日 08:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:42
これより「石雲寺」。最初にここに来た。20分程滞在。
駐車場は10台位。境内にトイレあり。国道151号線で「うめの湯」近くで、右の山の方に案内板あり、細い道を入る。国道から小さなお堂が見える。

入口に見事な「ソシンロウバイ」。
2025年02月17日 08:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:42
入口に見事な「ソシンロウバイ」。
少しアップ。
2025年02月17日 08:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:42
少しアップ。
小さめな本堂。
2025年02月17日 08:43撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:43
小さめな本堂。
向かって右に入り口。直進が梅園、右が墓地。
2025年02月17日 08:43撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:43
向かって右に入り口。直進が梅園、右が墓地。
径にはみ出している。
2025年02月17日 08:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:44
径にはみ出している。
梅も有名。
2025年02月17日 08:45撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:45
梅も有名。
2025年02月17日 08:45撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:45
密集して咲いている。
2025年02月17日 08:46撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:46
密集して咲いている。
少しアップ。
2025年02月17日 08:46撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:46
少しアップ。
ネットで近づけない。
2025年02月17日 08:46撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:46
ネットで近づけない。
ネット近くで咲いているものを接写。
2025年02月17日 08:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
2/17 8:47
ネット近くで咲いているものを接写。
2025年02月17日 08:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
2/17 8:47
2025年02月17日 08:48撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
2/17 8:48
2025年02月17日 08:49撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:49
最大のアップ。
2025年02月17日 08:50撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:50
最大のアップ。
2025年02月17日 08:50撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:50
葉っぱが多いように見える。
2025年02月17日 08:50撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:50
葉っぱが多いように見える。
2025年02月17日 08:50撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:50
最も多く写っている。
2025年02月17日 08:51撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:51
最も多く写っている。
2025年02月17日 08:51撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:51
2025年02月17日 08:51撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:51
2025年02月17日 08:53撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:53
アップで上手く撮れた。
2025年02月17日 08:56撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2/17 8:56
アップで上手く撮れた。
撮影機器:

感想

「長篠城址」はすぐ前の国道151号線を通って、「鳳来寺山」や「愛知県民の森」に度々行っているのに、訪れたことがなかった。
愛知県内の史跡等で行っていない所を洗い出して、冬のウオーキングのメニュー作りをしている。
2025年1月25日の「WashiTabi」さんの、「設楽原の戦い」も含めたレコを見て、これはよいと思ったが、一日で周るのは大変そうなので、「長篠の戦い」とは分けて半日コースを考えていた。レコは、2024年11月23日の「futamon」さんのコースがぴったりだったので、基本のログとして一部修正して使いました。「WashiTabi」のレコの写真も参考になりました。両名様ありがとうございました。
実施の季節は、もう少し寒さを避けた時期が良かったのだが、12km程先の新城市名号の「石雲寺」の「セツブンソウ」が見頃という情報から、合わせて実施することにした。「セツブンソウ」は十分満足できた。最初に行ったが、写真は最後に載せた。

また中間の「愛知県民の森」及び「湯谷温泉辺り」で、「コセリバオウレン」が見られるという情報もあったが、場所の情報がなく、今回40分間だけ「愛知県民の森」を歩いたが、歩いている人もなく、「森林学習館」も月曜休館で情報取得も出来なくて、やはり空振りに終わった。明日18日からは厳しい寒波がやってきて1週間居座るので、本日がラストチャンスでした。確認済みではあったが、「長篠城址史跡資料館」が火曜日休館なのが幸いでした。
ベストなのは前日16日の日曜日で、現地での情報も入り易かったでしょうが、15日に同じ方面に出かけたばかりなので、二日連続は止めておきました。

県民の森3900歩、長篠17300歩。

余談
朝は6時起床。目覚ましをセットし、設定通り鳴り出した。延々と鳴っているのに私が起きないので、予定より早く起きてセットを外し忘れたのかもと、襖を隔てて寝ている妻(毎日6時に目覚まし2回鳴り以内で起きる)が起こしてくれるまで起きなかった。
独りで夜の地震・火事に遭うと危ないですね。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら