ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7811471
全員に公開
山滑走
甲信越

平標山~西ゼン~土樽駅

2025年02月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
28.3km
登り
1,113m
下り
1,730m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:43
合計
7:44
距離 28.3km 登り 1,113m 下り 1,730m
6:56
7:03
174
10:16
10:39
63
11:55
11:56
80
13:16
23
13:39
13:51
7
13:58
5
14:09
4
14:13
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
越後湯沢からバスで平標山登山口 
  660円+荷物代100円
土樽駅から越後湯沢駅まで電車
  240円
コース状況/
危険箇所等
クラック多数
全層雪崩の跡も数箇所
その他周辺情報 温泉 山の湯
ご飯 人参亭
越後湯沢駅からバスに乗り込む
2025年02月16日 05:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 5:34
越後湯沢駅からバスに乗り込む
1月よりかなり雪増えた
2025年02月16日 06:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 6:52
1月よりかなり雪増えた
穴を覗く
2025年02月16日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 7:43
穴を覗く
亀裂が入り、草が見えているところが多くあった。
2025年02月16日 08:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 8:54
亀裂が入り、草が見えているところが多くあった。
予想外の晴天
2025年02月16日 09:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 9:25
予想外の晴天
南斜面の全層雪崩
破断面は高さ3m以上はありそうだった。
2025年02月16日 09:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 9:31
南斜面の全層雪崩
破断面は高さ3m以上はありそうだった。
もう一踏ん張り
2025年02月16日 09:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 9:39
もう一踏ん張り
登頂

暖かい
2025年02月16日 10:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 10:38
登頂

暖かい
山頂からの稜線
2025年02月16日 10:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
2/16 10:38
山頂からの稜線
西ゼンへのドロップポイント
2025年02月16日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 10:48
西ゼンへのドロップポイント
軽くクラスト気味
所々クラックもあるので、安全第一で短めにピッチを切ってリグループ
2025年02月16日 10:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 10:56
軽くクラスト気味
所々クラックもあるので、安全第一で短めにピッチを切ってリグループ
滑り出しは硬い
2025年02月16日 10:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 10:59
滑り出しは硬い
滝の入り口
沢地形なルートなのでリグループポイントが難しい
2025年02月16日 11:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 11:02
滝の入り口
沢地形なルートなのでリグループポイントが難しい
なかなかの斜度
2025年02月16日 11:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 11:02
なかなかの斜度
日がよく当たる斜面では完全に春雪
アンモナイトが大量発生
2025年02月16日 11:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 11:19
日がよく当たる斜面では完全に春雪
アンモナイトが大量発生
滑走が楽しめるエリアは終了したので、薄着になってひたすら漕いだり歩いたり。
2025年02月16日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 11:28
滑走が楽しめるエリアは終了したので、薄着になってひたすら漕いだり歩いたり。
陸橋が見えればゴールは目の前
2025年02月16日 12:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 12:49
陸橋が見えればゴールは目の前
毛渡沢橋梁

本数が少ないので、ここから電車が走っている所は見た事がない。
2025年02月16日 12:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 12:50
毛渡沢橋梁

本数が少ないので、ここから電車が走っている所は見た事がない。
映え
2025年02月16日 12:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 12:54
映え
すぐ隣の関越もくぐる
2025年02月16日 12:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 12:57
すぐ隣の関越もくぐる
今回は車1台で来ているので、ここから17分位歩いて土樽駅へ
2025年02月16日 13:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 13:12
今回は車1台で来ているので、ここから17分位歩いて土樽駅へ
砂防ダムのある橋を渡り
2025年02月16日 13:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 13:16
砂防ダムのある橋を渡り
しばらく進むと土樽駅
2025年02月16日 13:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 13:39
しばらく進むと土樽駅
電車に乗って越後湯沢駅へ
2025年02月16日 13:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/16 13:49
電車に乗って越後湯沢駅へ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック(ウィペット) カメラ ビンディング スキー板 シール バーナー ヘルメット 温度湿度計 スリング カラビナ 20mロープ

感想

自分は西ゼン2回目、仙ノ倉からシッケイ沢も入れると土樽へまで滑る山行は3回目となる。
今シーズンはどこのエリアも地肌が見えるクラックが多く、平標も例年なら少し先の時期に見られるようなクラックが多い印象。
滑走はかなり慎重に行った。
雪質は硬めのクラストでギリ楽しめる範囲だったが、中盤からは完全春雪でストップスノーもあり。
今年はパウダーばかりだったので、もうこんな雪質かと思った。
途中の滝は、上からだと多少わかりにくいが前回同様に大穴があいて水がじゃぶじゃぶ音を立てていた。
周辺には横に長いクラックも走っているので、慎重に通過した。
標高を下げると日当たりの良い面ではアンモナイトが盛大に崩れ落ちる感じで完全に春。
前回行った時より林道の雪が柔らかかったため、トレースはあったもののトレースを外れるとくるぶしくらいまで埋まるためスケーティングがしにくく、前回よりかなり疲れた。
今回は車1台で行ったため、湯沢駅から始発のバスで平標登山口まで行き、下山後は土樽駅から電車で湯沢駅まで帰る工程だったため、なかなか長丁場。
寝不足もあってか、自分はいつもより疲れた感じ。

電車でGO 湯沢バージョン!?

今回は朝からハプニング多めで
いつも通りのギリギリ山行

いつもの集合場所のコインパーキングが工事中で使えず、場所探しと移動で15分ロス。
そして移動し、今度は越後湯沢駅のコインパーキングに停めるも地上に上がれず、別に駐車場所を探すのに20分ロス。

そんなこんなで駐車場に着いたのが5:15
準備して駐車場出発が5:25
バスの時間まで、あと10分!!
板を担いで早歩きで2分前に到着
バスで平標山登山口へ

平標山は先月も登った。今回の雪の多さにびっくり。
今回は後半カチカチでアイゼンをつけたため足が重く、スピードダウンしてしまった。
今年は雪が多いが、雪に亀裂が入り草が見えている場所も多い。平標山と仙ノ倉山の間の南斜面は全層雪崩を起こしていた。恐ろしい。

西ゼンは初めて滑ったが、ロケーション最高、素晴らしいところだった。

毛渡沢橋梁をを観ることもできて大満足。

狙ったかのような時間に下山し、13:49の電車に乗り越後湯沢の駅へ。人の多い越後湯沢駅でブーツを履いて板を持って電車を降りてきた私たちは、少し目立っていたかもしれない。

最初から最後まで、とっても楽しい冒険だった。
安全第一で楽しく一緒に行動してくれた仲間に感謝!!

平標山登頂は2回目で、西ゼンルートは初めて。
今回は車1台の為、駅から徒歩10分の市営駐車場(¥500/日)に車を停めて、越後湯沢駅5:35発のバスで平標山登山口へ(運賃¥660+荷物¥100)。下山後、土樽駅まで20分程歩き、13:49発の電車で越後湯沢駅に戻った(運賃¥240)。

当日は晴れで微風。山頂の風も強くなく、天候としては良かったが、気温高く3月半ばのような1日だった。方角に関わらず斜面にはクラック多くあり、平標山山頂と仙ノ倉山の間の南向き斜面では全層雪崩の跡が確認できた。
斜面上部は風に叩かれて固め、少し標高落とすと湿雪でストップスノー。日射が入りやすい斜面にはデブリ多く、スノーボールも転がってくる。そんな条件だったので、降りは安全第一。麓近くはスキー走らず、思ったより時間がかかった為、電車が来る10分くらい前に土樽駅に着いた。

体力的には負荷が高かったが、アドベンチャーなツアーになり、個人的には大満足の1日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら