ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7808691
全員に公開
ハイキング
関東

湘南平

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
peak_hunter その他15人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
7.8km
登り
278m
下り
280m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
2:52
合計
5:22
距離 7.8km 登り 278m 下り 280m
9:58
17
10:15
10:30
22
神明町公園
10:52
11:05
33
11:38
11:44
9
11:53
20
12:13
12:15
14
12:29
13:16
20
13:36
0
13:36
13:48
2
旧島崎藤村邸
13:50
14:02
3
旧島崎藤村邸前の公園
14:05
15:10
10
古民家カフェ「こゆるぎ庵」
15:20
大磯駅
この山行は山の会の月例S(湘南平)です。Sは山行ランクの一番体力が少なくて登れるコースであることを表しています。山行ランク(体力ランク)は、S、A、B、C、Dの5段階に分かれています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大磯駅
神明町公園でストレッチの準備中のメンバーです。
2025年02月15日 10:16撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 10:16
神明町公園でストレッチの準備中のメンバーです。
大磯八景碑「化粧坂の夜雨」です。
2025年02月15日 10:36撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 10:36
大磯八景碑「化粧坂の夜雨」です。
東海道線の線路沿いに東に向かって歩くメンバーです。
2025年02月15日 10:36撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 10:36
東海道線の線路沿いに東に向かって歩くメンバーです。
歌川広重筆の東海道五十三次大磯宿の掲示です。
2025年02月15日 10:37撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 10:37
歌川広重筆の東海道五十三次大磯宿の掲示です。
化粧坂の一里塚の掲示です。
2025年02月15日 10:38撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 10:38
化粧坂の一里塚の掲示です。
化粧井戸です。
2025年02月15日 10:40撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 10:40
化粧井戸です。
虚空蔵堂です。
2025年02月15日 10:45撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 10:45
虚空蔵堂です。
高来神社入口の鳥居です。参道を通って進むと女坂の上り口があります。
2025年02月15日 10:47撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 10:47
高来神社入口の鳥居です。参道を通って進むと女坂の上り口があります。
高来神社を参拝するメンバーです。
2025年02月15日 10:52撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 10:52
高来神社を参拝するメンバーです。
高来神社にある力石です。
2025年02月15日 10:59撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 10:59
高来神社にある力石です。
高来神社から女坂の登山道に入るメンバーです。
2025年02月15日 11:06撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 11:06
高来神社から女坂の登山道に入るメンバーです。
女坂ルートを登るメンバーです。
2025年02月15日 11:09撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 11:09
女坂ルートを登るメンバーです。
登り口から7分ほど登った所に展望が開けた所がありました。
2025年02月15日 11:13撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 11:13
登り口から7分ほど登った所に展望が開けた所がありました。
男坂と女坂の合流点です。男坂は下りで滑落する人が出ています。
2025年02月15日 11:23撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 11:23
男坂と女坂の合流点です。男坂は下りで滑落する人が出ています。
高麗山手前の階段のルートを登るメンバーです。
2025年02月15日 11:34撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 11:34
高麗山手前の階段のルートを登るメンバーです。
東天照分岐です。東天照からのルートの方が歩きやすいそうです。
2025年02月15日 11:36撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 11:36
東天照分岐です。東天照からのルートの方が歩きやすいそうです。
高麗山(167.3m)の頂上です。小さな祠があります。
2025年02月15日 11:38撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 11:38
高麗山(167.3m)の頂上です。小さな祠があります。
高麗山頂上の説明板です。
2025年02月15日 11:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 11:44
高麗山頂上の説明板です。
高麗山頂上から西側に急な石の道を下ると架かっている桟橋です。
2025年02月15日 11:50撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 11:50
高麗山頂上から西側に急な石の道を下ると架かっている桟橋です。
八俵山頂上頂上の標識です。
2025年02月15日 11:53撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 11:53
八俵山頂上頂上の標識です。
高麗山県民の森案内図です。
2025年02月15日 11:54撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 11:54
高麗山県民の森案内図です。
じごく沢分岐です。
2025年02月15日 11:58撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 11:58
じごく沢分岐です。
関東ふれあいの道の標識です。
2025年02月15日 12:03撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 12:03
関東ふれあいの道の標識です。
水仙がたくさん咲いていました・
2025年02月15日 12:05撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 12:05
水仙がたくさん咲いていました・
浅間山(180.9m)の頂上にある一等三角点の標識です。
2025年02月15日 12:13撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 12:13
浅間山(180.9m)の頂上にある一等三角点の標識です。
浅間山(180.9m)の頂上にある一等三角点です。
2025年02月15日 12:13撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 12:13
浅間山(180.9m)の頂上にある一等三角点です。
山頂にある小さな浅間神社です。
2025年02月15日 12:14撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 12:14
山頂にある小さな浅間神社です。
楊谷寺谷戸横穴群分岐です。400m先のようですが、行きませんでした。
2025年02月15日 12:21撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2/15 12:21
楊谷寺谷戸横穴群分岐です。400m先のようですが、行きませんでした。
湘南平の標識と大山です。
湘南平の標識と大山です。
展望台から見た大山と平塚市街です。
展望台から見た大山と平塚市街です。
展望台から見たテレビ塔です。
展望台から見たテレビ塔です。
展望台から見た東の海です。
展望台から見た東の海です。
展望台から見た西の海です。この日は雲が掛かっていて富士山が見えませんでした。
展望台から見た西の海です。この日は雲が掛かっていて富士山が見えませんでした。
望台から見た箱根方面です。
望台から見た箱根方面です。
岡野金次郎の碑です。
岡野金次郎の碑です。
岡野金次郎の説明板です。
岡野金次郎の説明板です。
下山した辺りにある善兵衛池です。1819年に干害に悩まされていた水田のために自費でため池を作ったそうで于。
下山した辺りにある善兵衛池です。1819年に干害に悩まされていた水田のために自費でため池を作ったそうで于。
旧島崎藤村邸です。建物内には入ることができませんが、庭から中を見ることができます。
旧島崎藤村邸です。建物内には入ることができませんが、庭から中を見ることができます。
旧島崎藤村邸の部屋にある藤村と奥様(後妻)の写真です。
旧島崎藤村邸の部屋にある藤村と奥様(後妻)の写真です。
立ち寄った古民家カフェ「こゆるぎ庵」の入口です。
立ち寄った古民家カフェ「こゆるぎ庵」の入口です。
撮影機器:

感想

 小生は今回のCLが決まっていたので、1年前の2024年2月17日(土)の月例S (湘南〜湘南平)の山行に参加していた。そのため、このコースを歩くのは2回目だった。
 体力ランクがSなので参加者には高齢者が多く、80代が6名で最高齢が89歳の方だ。60代は1名で、小生を含め残りは70代だ。このため、ゆっくり歩くことにしてある。
 大磯駅に10:00集合だったが、全員揃ったので9:50にミーティングを開始し、9:59に出発する。小生はCLなので最後尾を歩き、2名のSLが先頭と中間を歩く。
 少し歩いた所にある神明町公園でストレッチをして、一人ずつ簡単な自己紹介をする。
 出発し、線路の下を潜って線路沿いの北側の道を北東に歩いて行くと、大磯八景碑「化粧坂の夜雨」の短歌の掲示板、東海道五十三次大磯宿(広重筆)の絵と説明板、化粧坂の一里塚の説明板、化粧井戸と説明板、と説明板があり、歴史を感じる。
 高来神社まで行き、参拝する。大変由緒ある神社のようだ。手前左に力石がある。神社の東隣にある大磯町生涯学習館でお手洗いを利用させていただく。
 神社の本殿の右から登山道が始まっていて、左の男坂と右の女坂に分かれている。先頭のSL鈴木さんのリードで女坂を進む。7分ほど登った所から海と麓の市街地が見渡せる。そこから10分ほど登ると男坂と合流する。さらに13分ほど登ると、東天照(135m)への分岐を通る。東天照は高麗寺三山の東峰で東天照を祀る山頂で、高麗山 (168m)と八俵山(160m)(西天照と呼ばれていたそうだ)と合わせて高麗寺三山というようだ。
 15分ほど登ると標高168mの高麗山(こまやま)に到着する。山頂には高来神社の上宮である高麗権現社があったようだが、今は小さな石の祠だけになっている。ここは大堂ともいうようだ。
 毎年4月中旬に高来神社の春季祭(高麗寺祭)があり、神霊を乗せた神輿は裏の高麗山頂上を目指し、急斜面の男坂を一気に駆け上るそうだ。
 高麗山から西に進むと急な石の歩きにくい下りとなる。その先には桟橋が渡してある。これがないと危ないのだろう。この山では毎年のように滑落者が出て、亡くなる人もいるそうだ。
 少し行って登ると標高160mの八俵山を(はっぴょうやま)の山頂を通過する。
 もう少し西に登ると、標高181.3mの浅間山(せんげんやま)に着く。ここには一等三角点があり、その横に浅間社(せんげんやしろ)の石の祠がある。
 12時半頃に標高180.9mの湘南平(高麗山公園)に着く。ここにはかなり大きなテレビ塔がある。ここで昼食とし、ベンチなどに分かれて食べる。
湘南平には車で上がってくることができるようで、平塚駅から路線バスも出ているようだ。
 小生は一人でレストハウスの屋上展望台に上がってみる。そこから何枚か展望の写真を撮る。
 その後、「湘南平」と書かれ標識横で記念撮影をする。
 下山を始めると紅梅が咲いている。下って行くと、善兵衛池という池がある。江戸時代に人望の厚かった善兵衛さんという方が水の乏しかったこの地域のために、自ら先頭に立ってこの溜め池を造ったのだそうだ。
 JRの線路まで下り、下を潜って南に行くと、旧島崎藤村邸に着く。建物の中に入ることはできないが、庭から中を見ることができ、スタッフの方がご説明してくださる。
 その後、道の向かい側にある小さな公園でストレッチをして、ここで解散とする。
 公園の隣に「古民家カフェこゆるぎ庵」があるので希望者13名で入る。
タルトとコーヒーのセットを注文する人とビールを注文する人が多い。タルトは4種類あるが、みんな大磯産の甘夏・柚子・ばんぺいゆ・文旦他を使った物を注文する。ビールを頼んだ人も2名がこのタルトを注文する。小生はタルトとコーヒーのセットを注文したが、タルトは手作りでとても美味しい。コーヒーも美味しい。ビールを頼んだ人によるとクラフトビールらしく美味しかったそうだ。
 大磯駅まで10分ほど歩き、東海道線の上り電車に乗って帰宅する。
 湘南平という所は、コースがたくさんあり、近くに住んでおられる方にはとても良いハイキングコースだと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
湘南平、浅間山、高麗山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら