尾白川駐車場〜日向山(錦滝ルート)〜鞍掛山(敗退)


- GPS
- 07:33
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,333m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 7:29
距離 10.9km
最大標高差 1,003m
平均斜度 全体:-0.2% 上り:24% 下り:23.3%
獲得標高 上り:1,224m 下り:1,260m
平均速度 1.4km/h
天候 | 晴れ・午前中は時々雪、気温-5度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
星空撮影を兼ねて、山梨まで出掛けてみることにしました。 ■今回のルート レンタカーにて尾白川渓谷駐車場へ向かい、車内泊。 ■アクセスのポイント 国道20号「道の駅はくしゅう」南の交差点を竹宇駒ヶ岳神社の方へ向かい、 約7キロ直進すると、林道の舗装が切れている場所があり、 そこをそのまま進んでいくと、尾白川渓谷駐車場(無料)があります。 尾白川渓谷の無料駐車場(竹宇駒ヶ岳神社)については、 「日本アルプス登山ルートガイド」のサイトが詳しいです。 http://www.japanesealps.net/south/access/ojirogawa.html ■注意点1 私の場合、カーナビの目的地に「駒ヶ岳神社」を入力したのですが なんと駒ヶ岳神社は同名の神社がすぐ近くに2つ存在していて、 深夜ということもあり目的地と全然違う場所に着いてしまいました。 カーナビの目的地を入力する場合は 「道の駅はくしゅう」を目的地にするのが確実でしょう。 ■注意点2 日向山の矢立石登山口は、ゲートが冬期閉鎖されています。 車の場合は、尾白川渓谷の無料駐車場へ向かうようにして下さい。 コースタイムは、矢立石登山口まで50分追加になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不動の滝〜錦滝の林道は通行止めです。 日向山山頂〜東屋(錦滝)ルートは、下りが通行止めです。 鞍掛山については感想の欄に記載。 |
その他周辺情報 | 尾白川駐車場にトイレ有り。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
ハードシェル
ネックウォーマー
アイゼン
|
---|---|
備考 | 予備ヘッドライト |
感想
みなさんはヤマレコをどのように利用されているのでしょうか?
私は、次に登りたい山を探して決める材料にしたり、
次に登る山の情報(景観や、ルートや駐車場の位置など)を
集める目的で主に利用しています。
私の山行も微力ながらお役に立てれば、と考えて
少しでも詳しい情報を記載していきたいと思っています。
■雑感など
竹宇駒ヶ岳神社→矢立石登山口までのルートがなかなかの勾配で、
甘く考えているといきなり息が上がってしまいます。
私は眠気の醒めないまま道を間違い、降り積もった落ち葉に足を取られて転倒。
目が醒めました。よい教訓として、気を引き締め直しました。
地図で現在位置と方角を確認しながら、確実に進む。
ルートファインティングの経験になったと思います。
日向山で遭遇したカモシカ
■鞍掛山への登山道探しでの教訓
日向山登頂後、鞍掛山へ行こうと道を探していたのですが、
明らかに登山道ではない斜面を降りてしまいました。
GPSを確認して間違いに気付いて日向山まで戻ったのですが、
雪や浮石に足を取られて、何度も滑落する寸前でした。
日向山山頂の人達から見た私は、遭難寸前に見えたことでしょう。
30分以上の時間を浪費し、体力も消耗するのは当然の結果で
単独行ではもっと慎重に動くべきで、全く思慮が足りませんでした。
「方向は合っているから、とりあえず進んでみよう」
これは絶対にやってはいけないミスでした。
登山道が見つからなければすぐに戻って探すべきで、
それでも見つからなければそのルートを諦める選択をすべきです。
この経験と教訓を厳しく胸に刻み込みたいです。
■鞍掛山敗退
とりあえず鞍掛山への登山道を発見し、
まだ時間的にもギリギリ間に合うと判断して向かったのですが
道幅が細く、崖に雪が積もって不安定な状態だったので
私の技術では無理と判断して引き返しました。
滑落したら大怪我どころか命を落としかねない崖の
雪が積もった細い足場の連続を進むことは、勇気どころか無謀でしょう。
引き返す判断は正しかった、というより遅すぎたくらいです。
経験者の方に尋ねてみると、鞍掛山はそこまで厳しくないとのこと。
経験を積めばあの道も問題ないのか、
それともGPSにあるように南に別の道があるのでしょうか。
私が経験不足なことは確かです。
おはようございます&初めまして、C-chanと申します
鞍掛山への道は、あの痩せ尾根の上と通る道に加えて、その痩せ尾根を巻く道があります。日向山から錦滝方面へ降りて、割とすぐに分岐があります、看板有りです。こちらの方も道は細いですが尾根道よりは安心して歩けると思います。
私はいつも錦滝から先に巻き道で鞍掛山へ登ってから、痩せ尾根道で日向山に行ってハイキングコースを下山します。
ちなみに、鞍掛山へのルートで一番注意が必要なところは駒岩と鞍掛山の間です。少なくとも私は、あの痩せ尾根以上に神経を使います
良かったら、参考にしてください
情報ありがとうございます!
別ルートの看板があったのですね。
次に行く機会があれば、参考にします。
ありがとうございました!
甲斐駒ヶ岳ですよ(^-^)
ご指摘、恐れ入ります。修正しました。
ガイドに使っていたサイトからコピペしていたので、
元のサイトの表記が違っていたようです。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する