記録ID: 7807597
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
藤倉〜惣岳山〜御前山〜サス沢山〜奥多摩湖
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:58
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,225m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 6:50
距離 14.1km
登り 1,225m
下り 1,181m
15:29
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:32 中野駅 - 07:01 立川駅 [JR中央線快速] 07:03 立川駅 - 07:35 武蔵五日市駅 [JR青梅線]:736円 07:40 武蔵五日市駅 - 08:28 藤倉バス停 [西東京バス/[五18]藤倉行]:910円 運賃:1646円 ■帰り 15:45 奥多摩湖バス停 - 16:00 奥多摩駅 [西東京バス/[奥15]]:390円 16:32 奥多摩駅 - 17:10 青梅駅 [JR青梅線] 17:27 青梅駅 - 18:16 中野駅 [ホリデー快速おくたま6号]:945円 運賃:1335円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■陣馬尾根(藤倉〜中ノ平遺跡〜小河内峠) 途中までは特筆することのない登山道だが後半に難所あり。 最初はすれ違いが起こったらヒヤッとするなーというレベルの細道だが、次第に崩れやすく脆い足場に変わっていく。 所々に土砂で道が流された形跡も見受けられた。 片側は結構な急斜面で足場の砂が崩れて滑落でもしたら怪我は避けられないと思った。 ■ソーヤノ丸デッコ 登りに使った小河内峠側は急登で登りにくい。 下りの惣岳山側は大したことなくサクッと歩ける。 ■御前山 御前山周辺だけ残雪が多く残っている。 特に御前山〜避難小屋の間は雪が完全に残った状態で、木段と雪解け後の再凍結した氷のコラボレーションは凶悪だった。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴
ザック(33L/9.5kg)
サコッシュ
飲み物(1200ml)
行動食
地図
ココヘリ
ヘッドライト
レインウェア
ザックカバー
ファーストエイドキット
熊鈴
モバイルバッテリー
トレッキングポール
ドライレイヤー
ベースレイヤー(4)
ミドルレイヤー(2)
帽子
タオル
レジャーシート
フリース
アウターレイヤー
手袋
ネックウォーマー
イヤーマフ
チェーンスパイク
ゲイター
カイロ
水筒
ガスバーナー
ガスボンベ
クッカー
カトラリー
マグカップ
食料(1食分)
スティックコーヒー
水(1000ml)
|
---|
感想
いつもゼリー飲料で済ませているけど、久しぶりに山でカップラーメンを食べたくなりバーナーや食料を持参。
御前山避難小屋でゆっくりと昼食。山で食べるラーメンは美味しいね。
今回の山行で「多摩百山」コンプリートに王手。
残すはイソツネ山のみ。いつ登ろうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
私も以前、藤倉から小河内峠経由でその辺りを歩きましたが、小河内峠へのトラバース道があまりにも怖くて、二度とこのルートは通りたくないと思いました
そして通るなら尾根道、同じ事を考えました
ヌカザス山でラストですか?
そうすると奥多摩湖側からドラム缶橋を渡ってになるでしょうか?
北側斜面で、この季節だと大変かもしれませんが、どうぞお気をつけて。
ラスト一座、楽しみですね
コメントありがとうございます。
あのルートは危険すぎましたね。私も二度と歩きたくないと思いました。
ラスト1座はヌカザス山ではなくイソツネ山でした。(感想コメントは訂正済)
どちらもカタカナで混同してしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する