ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7806898
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

明山、篭岩山を登り凍った不動滝へ(奥久慈ハイキング)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
9.1km
登り
784m
下り
792m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:17
合計
6:05
距離 9.1km 登り 784m 下り 792m
10:03
10:04
44
10:48
10:50
31
11:21
11:22
11
11:33
11:44
12
11:56
29
12:45
13:30
54
14:24
14:25
38
15:03
15:09
28
15:37
15:43
7
15:50
15:54
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◼︎所々に急登と急降下
◼︎落ち葉で覆われた狭いトラバースは滑りやすく注意
◼︎篭岩山の山頂南側の鎖場は一応上級者向けと思われる
◼︎篭岩から不動滝へはずっと鎖場の下降
今回の目的は茨城県の山のうち未踏である明山(みょうやま/あけやま)に登るのが目的。
つつじが丘駐車場から歩き始め、車道を渡って右に見える階段を登っていく。
2025年02月15日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 10:03
今回の目的は茨城県の山のうち未踏である明山(みょうやま/あけやま)に登るのが目的。
つつじが丘駐車場から歩き始め、車道を渡って右に見える階段を登っていく。
始めから割と急坂。つづら折りで意外と長い…
2025年02月15日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 10:11
始めから割と急坂。つづら折りで意外と長い…
今日は晴れてて気持ちが良い。スマホで地図を見ながら歩いていたらこの目の前の木に頭をぶつけますよ(ぶつけました)
2025年02月15日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 10:22
今日は晴れてて気持ちが良い。スマホで地図を見ながら歩いていたらこの目の前の木に頭をぶつけますよ(ぶつけました)
このトラバース道は落ち葉で狭い道が分かりづらくなっているので踏み外さないように注意が必要
2025年02月15日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 10:23
このトラバース道は落ち葉で狭い道が分かりづらくなっているので踏み外さないように注意が必要
民家の裏に出た。ここは昔に一度通った所だ。舗装道路に出たら右へ進みます。
2025年02月15日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 10:26
民家の裏に出た。ここは昔に一度通った所だ。舗装道路に出たら右へ進みます。
ゆるやかな下り道をずっと歩いていく。この休憩できそうなスペースは勝手に使って良いのだろうか(どこから登るのか)
2025年02月15日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 10:38
ゆるやかな下り道をずっと歩いていく。この休憩できそうなスペースは勝手に使って良いのだろうか(どこから登るのか)
やっと明山の登山口に到着。左に進んで山道へ。登山口には「クマらしき目撃情報あり」との記載。熊ではなく「クマらしき」?
2025年02月15日 10:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 10:48
やっと明山の登山口に到着。左に進んで山道へ。登山口には「クマらしき目撃情報あり」との記載。熊ではなく「クマらしき」?
とにかく明るい登山道
2025年02月15日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 10:51
とにかく明るい登山道
たまに奥久慈らしい岩が出てくる。日当たりが良く暖かくなってきたので一枚脱ぐ。
2025年02月15日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 11:01
たまに奥久慈らしい岩が出てくる。日当たりが良く暖かくなってきたので一枚脱ぐ。
山頂手前のピークが見えてきた。一人いますね。
2025年02月15日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 11:08
山頂手前のピークが見えてきた。一人いますね。
ここ居た方はザックを背負っていなかったので地元の方かな。
2025年02月15日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 11:09
ここ居た方はザックを背負っていなかったので地元の方かな。
あれがおそらくこれから向かう明山だろう
2025年02月15日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 11:09
あれがおそらくこれから向かう明山だろう
近くの山もよく見えるし、空が青い。
2025年02月15日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 11:11
近くの山もよく見えるし、空が青い。
トラロープを伝って一旦下り
2025年02月15日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 11:14
トラロープを伝って一旦下り
案内板もあり分かりやすい
2025年02月15日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 11:17
案内板もあり分かりやすい
2025年02月15日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 11:19
山頂手前のピークにベンチあります。昔風の灰皿も
2025年02月15日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 11:21
山頂手前のピークにベンチあります。昔風の灰皿も
2025年02月15日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 11:22
山頂手前、ロープが設置された直登コースで登ります。右の巻き道は下りに使うつもり。
2025年02月15日 11:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 11:27
山頂手前、ロープが設置された直登コースで登ります。右の巻き道は下りに使うつもり。
ロープ1
2025年02月15日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 11:28
ロープ1
ロープ2
2025年02月15日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 11:29
ロープ2
まだまだロープ3
2025年02月15日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 11:31
まだまだロープ3
やっと明山(あけやま/みょうやま)山頂に到着。既に一人が休憩中。
2025年02月15日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/15 11:33
やっと明山(あけやま/みょうやま)山頂に到着。既に一人が休憩中。
山頂からは竜神大吊橋まで見える
2025年02月15日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/15 11:34
山頂からは竜神大吊橋まで見える
日光の山々(男体山とか女峰山とか)
2025年02月15日 11:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
2/15 11:38
日光の山々(男体山とか女峰山とか)
これはどこ?
2025年02月15日 11:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
2/15 11:38
これはどこ?
竜神大吊橋をズーム
2025年02月15日 11:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
2/15 11:39
竜神大吊橋をズーム
あれは高鈴山かな
2025年02月15日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
2/15 11:40
あれは高鈴山かな
明山をあとにして次へ向かいます。ロープ場ではなく巻き道を使用して下山するが道を少し間違えてしまった。危ない危ない。
2025年02月15日 11:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 11:46
明山をあとにして次へ向かいます。ロープ場ではなく巻き道を使用して下山するが道を少し間違えてしまった。危ない危ない。
引き返して、ここから下る。
2025年02月15日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 11:47
引き返して、ここから下る。
巻き道はザレザレで滑りやすい
2025年02月15日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 11:49
巻き道はザレザレで滑りやすい
これは明山を振り返って撮影したんだったか?
2025年02月15日 12:17撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 12:17
これは明山を振り返って撮影したんだったか?
一枚岩への案内板。見に行ってみます。
2025年02月15日 12:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 12:44
一枚岩への案内板。見に行ってみます。
おおっと、これはっ⁉︎ 奥久慈ジャンダルム…ではないよな。ちょっと似ていて混乱してしまった。
2025年02月15日 12:45撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 12:45
おおっと、これはっ⁉︎ 奥久慈ジャンダルム…ではないよな。ちょっと似ていて混乱してしまった。
一枚岩の先端は岩が突き出しており木が一本生えていた。
2025年02月15日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 12:46
一枚岩の先端は岩が突き出しており木が一本生えていた。
裏に回ると一枚岩に登れました。ちょっと風当たりが強いけど、ここでランチにする。
2025年02月15日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 12:47
裏に回ると一枚岩に登れました。ちょっと風当たりが強いけど、ここでランチにする。
ランチ休憩を終えたので一枚岩をあとにする。さらばじゃ
2025年02月15日 13:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 13:31
ランチ休憩を終えたので一枚岩をあとにする。さらばじゃ
2025年02月15日 13:36撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 13:36
2025年02月15日 13:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 13:46
2025年02月15日 13:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 13:52
篭岩山が見えた、ということはそろそろ鎖場か
2025年02月15日 14:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 14:00
篭岩山が見えた、ということはそろそろ鎖場か
ここの激下りからいよいよ篭岩山への鎖場が始まる。
2025年02月15日 14:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 14:02
ここの激下りからいよいよ篭岩山への鎖場が始まる。
下りてきたところ。馬の背ならぬ「大蛇の背」とでも呼びたくなる木の根に沿った鎖場
2025年02月15日 14:05撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/15 14:05
下りてきたところ。馬の背ならぬ「大蛇の背」とでも呼びたくなる木の根に沿った鎖場
登って降りて、また登る
2025年02月15日 14:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 14:14
登って降りて、また登る
ここの登りはどこを登ったら良いか迷ったが、木の根の左側にある溝を登るのがおそらく正解
2025年02月15日 14:18撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/15 14:18
ここの登りはどこを登ったら良いか迷ったが、木の根の左側にある溝を登るのがおそらく正解
上にはロープもありました
2025年02月15日 14:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 14:20
上にはロープもありました
この岩場を過ぎれば
2025年02月15日 14:21撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 14:21
この岩場を過ぎれば
篭岩山の山頂に到着です
2025年02月15日 14:22撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/15 14:22
篭岩山の山頂に到着です
山頂からは奥久慈男体山の眺めが良い。風が強めなので長居はせずに移動。ここからは不動滝を通るコースで下山することにした。
2025年02月15日 14:23撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/15 14:23
山頂からは奥久慈男体山の眺めが良い。風が強めなので長居はせずに移動。ここからは不動滝を通るコースで下山することにした。
来た道を戻ってまた大蛇の背のような木とロープを伝って登り返す
2025年02月15日 14:39撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 14:39
来た道を戻ってまた大蛇の背のような木とロープを伝って登り返す
道脇の木に真っ黒なシミがあった。きもっ
2025年02月15日 14:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 14:54
道脇の木に真っ黒なシミがあった。きもっ
篭岩展望台の東家にたどり着く
2025年02月15日 15:02撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 15:02
篭岩展望台の東家にたどり着く
展望台から写真を撮ったりして
2025年02月15日 15:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 15:03
展望台から写真を撮ったりして
篭岩を見に行きます。
2025年02月15日 15:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 15:04
篭岩を見に行きます。
2025年02月15日 15:05撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 15:05
今日はハシゴは登らず下から見るだけ
2025年02月15日 15:06撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/15 15:06
今日はハシゴは登らず下から見るだけ
2025年02月15日 15:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 15:08
篭岩から不動滝へ向かう。事前に調べてこなかったので少し不安あり。鎖が設置された急な下りで足元は滑りやすい。
2025年02月15日 15:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 15:10
篭岩から不動滝へ向かう。事前に調べてこなかったので少し不安あり。鎖が設置された急な下りで足元は滑りやすい。
こんな角度で下りてきた。
2025年02月15日 15:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/15 15:15
こんな角度で下りてきた。
すごいな、ここまでの下り、ずっと鎖が続いていた
2025年02月15日 15:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 15:20
すごいな、ここまでの下り、ずっと鎖が続いていた
2025年02月15日 15:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 15:22
鎖もあるし比較的きれいな案内板もあるから大丈夫なルートだろう
2025年02月15日 15:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 15:22
鎖もあるし比較的きれいな案内板もあるから大丈夫なルートだろう
岩の間を通って谷底に着く
2025年02月15日 15:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 15:26
岩の間を通って谷底に着く
谷に沿って湯沢・西金駅方向へ
2025年02月15日 15:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 15:27
谷に沿って湯沢・西金駅方向へ
こんな感じの場所を進んでいく
2025年02月15日 15:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 15:28
こんな感じの場所を進んでいく
2025年02月15日 15:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 15:32
鎖と案内板の先を進むと
2025年02月15日 15:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 15:33
鎖と案内板の先を進むと
滝の上に辿り着いた。滝は凍っていて下に鳥居が見える。
2025年02月15日 15:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 15:34
滝の上に辿り着いた。滝は凍っていて下に鳥居が見える。
右側の鎖が設置されたルートで下へ
2025年02月15日 15:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 15:34
右側の鎖が設置されたルートで下へ
おおっ、大きくはないが凍っている。本によると落差は約20m、滴るように落ちた水が凍りついたようだ。
2025年02月15日 15:37撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 15:37
おおっ、大きくはないが凍っている。本によると落差は約20m、滴るように落ちた水が凍りついたようだ。
あまり近づいてはいけない、たまに上から氷の塊が落ちてくる。危なくない範囲で近づいたりズームしたり。
2025年02月15日 15:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
2/15 15:41
あまり近づいてはいけない、たまに上から氷の塊が落ちてくる。危なくない範囲で近づいたりズームしたり。
上から水が落ちている様子が分かるだろうか。
2025年02月15日 15:41撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 15:41
上から水が落ちている様子が分かるだろうか。
ズームで
2025年02月15日 15:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
2/15 15:41
ズームで
静かな谷底に突然現れた氷瀑、なんだか神秘的。滝と鳥居とその真ん中に像が
2025年02月15日 15:42撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/15 15:42
静かな谷底に突然現れた氷瀑、なんだか神秘的。滝と鳥居とその真ん中に像が
2025年02月15日 15:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 15:43
不動滝、見に来て良かった(サムネ用)
2025年02月15日 15:43撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 15:43
不動滝、見に来て良かった(サムネ用)
不動滝から先は木道になっていた
2025年02月15日 15:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 15:43
不動滝から先は木道になっていた
先の廃屋の前を通って
2025年02月15日 15:47撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 15:47
先の廃屋の前を通って
ここから出てきました。
2025年02月15日 15:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 15:50
ここから出てきました。
つつじが丘の駐車場に戻ってきた。展望台の手前まで移動して写真を撮って帰ります。
2025年02月15日 16:07撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 16:07
つつじが丘の駐車場に戻ってきた。展望台の手前まで移動して写真を撮って帰ります。
撮影機器:

感想

今回は「分県登山ガイド 茨城県の山」から未踏の明山(あけやま/みょうやま)を登ることにした。ついでに篭岩山にも再び寄って急な鎖場を回ってくるコース計画を組んだ。しかしこれらの山頂よりもコース中に寄った一枚岩と不動滝がなかなか面白い場所だった。

県内の山なので特別早起きすることなく自宅を出発。つつじヶ丘に車を停め明山へ向かう。明山山頂へは鎖場の直登コースで登り、下りは巻き道を使った。明山山頂とその手前のピークは展望が良い。山頂では3人の方と一緒になった。

次に篭岩山へ向かうが途中の一枚岩に寄ってみると奥久慈ジャンダルム?と勘違いしてしまうような場所だった。奥久慈らしい露出した岩肌から突き出した岩があり、ここも展望の良い場所だった。人が来る気配もなかったのでここで昼食休憩。

篭岩山へは鎖やらロープやら木の根を伝って上がったり下ったり。自分には適度な難易度で楽しめた。ここを訪れるのは3度目だがどこを登れば良いか迷ってしまう場所もあった。

篭岩山のあと篭岩を見て(※篭岩山と篭岩は別物)下山するルートは過去歩いたことのない不動滝を経由するコースを選んだ。未調査だったためどのようなコースか不明の状態で進んでいくと、篭岩からは鎖場がしばらく続く急な下りだったが、ここは登りに使うと面白いかもしれない。下り終えると谷底となり、足元の水で靴を濡らさないようピンテを探して進んでいくと不動滝に着いた。期待していなかったが滝は凍っており神秘的な雰囲気があった。

今回、ほとんど情報の無いまま訪れた一枚岩と不動滝が大変良い場所だった。天気も良く明山山頂からは景色も楽しめた。次に来る機会があれば逆にコースを取り不動滝から篭岩へ登るコースとし、紅葉も見れそうな季節に来たいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら