明山、篭岩山を登り凍った不動滝へ(奥久慈ハイキング)


- GPS
- 06:06
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 784m
- 下り
- 792m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◼︎所々に急登と急降下 ◼︎落ち葉で覆われた狭いトラバースは滑りやすく注意 ◼︎篭岩山の山頂南側の鎖場は一応上級者向けと思われる ◼︎篭岩から不動滝へはずっと鎖場の下降 |
写真
感想
今回は「分県登山ガイド 茨城県の山」から未踏の明山(あけやま/みょうやま)を登ることにした。ついでに篭岩山にも再び寄って急な鎖場を回ってくるコース計画を組んだ。しかしこれらの山頂よりもコース中に寄った一枚岩と不動滝がなかなか面白い場所だった。
県内の山なので特別早起きすることなく自宅を出発。つつじヶ丘に車を停め明山へ向かう。明山山頂へは鎖場の直登コースで登り、下りは巻き道を使った。明山山頂とその手前のピークは展望が良い。山頂では3人の方と一緒になった。
次に篭岩山へ向かうが途中の一枚岩に寄ってみると奥久慈ジャンダルム?と勘違いしてしまうような場所だった。奥久慈らしい露出した岩肌から突き出した岩があり、ここも展望の良い場所だった。人が来る気配もなかったのでここで昼食休憩。
篭岩山へは鎖やらロープやら木の根を伝って上がったり下ったり。自分には適度な難易度で楽しめた。ここを訪れるのは3度目だがどこを登れば良いか迷ってしまう場所もあった。
篭岩山のあと篭岩を見て(※篭岩山と篭岩は別物)下山するルートは過去歩いたことのない不動滝を経由するコースを選んだ。未調査だったためどのようなコースか不明の状態で進んでいくと、篭岩からは鎖場がしばらく続く急な下りだったが、ここは登りに使うと面白いかもしれない。下り終えると谷底となり、足元の水で靴を濡らさないようピンテを探して進んでいくと不動滝に着いた。期待していなかったが滝は凍っており神秘的な雰囲気があった。
今回、ほとんど情報の無いまま訪れた一枚岩と不動滝が大変良い場所だった。天気も良く明山山頂からは景色も楽しめた。次に来る機会があれば逆にコースを取り不動滝から篭岩へ登るコースとし、紅葉も見れそうな季節に来たいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する