鳳凰山 2025年2月


- GPS
- 10:26
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,965m
- 下り
- 1,977m
コースタイム
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
ビバーク
避難小屋泊装備
アイゼン
チェーンスパイク
|
---|---|
備考 | 水は補給できる分で充分だったので、3Lも不要だった。 |
感想
天気がよく、風も弱い日に当たったので、暑いぐらいだった。
久しぶりにラッセルなど苦労のない雪山だった。
トレースもしっかり過ぎるほどついており、分岐も少ないので道迷いの心配はなし。
車中泊で二度寝してしまったのでスタートがかなり遅くなってしまい、逆にヘッデンなしでのスタートとなり、下山までヘッデンを使わずに歩けました。
スタートは雪がなく、他の人の最近の山行履歴から行けるところまでツボ足で行くつもりにしていたので、最終目的地の観音ケ岳まで登山靴のみで登頂した。
下山は逆に登山口近くまでチェーンスパイクを使用。
強風のイメージがある鳳凰山だが、この日は風が弱くて暑いぐらいの天気だったので山頂でゆっくり昼食を取り、下山用にチェーンスパイクを出したところトラブル発生で修理が必要だった。
エマージェンシーキットにサバイバルナイフを入れているが、初めて使用した。
今まで絆創膏とプロテクトJ1くらいしか使ったこともなかったが、やはりエマージェンシーキットはいかなる時も持参しておくべきだと痛感した。
ヤマップで南御室小屋の水場の水を飲んでお腹を壊したという書き込みを見たので3L担いだのですが、帰りに汲んで飲んだところ実に美味しい水でした。
ただ汲みにくくボトルを落としてしまったのでナルゲンで受けたほうが良かったです。
ボトルを落としても腕を伸ばせば取れます。
南御室小屋付近に電波がなく、前後に電波があったり、スマホの電波が届かない、届きにくい場所がありました。
下山時も駐車場でスマホの電波がなく、下山届が出せませんでした。
ヤマレコの動作も挙動が怪しく、後で停止したので修正したのですが、スマホが原因なのか電波障害だったのか不明です。
ヘッデンのように予備に持参できるぐらい軽量のスマホが安く発売されれば、SIMカードの差し替えだけで対応でき、気温による電源落ちなどにも対応できて助かるのですが。
樹林帯が長く、稜線に出るまで修行のような山だが、天候に恵まれ大変有意義な山行になった。
https://yamahiker.com/2025/02/15/post-3530/
電波は夜叉神はもちろん無く、こちらでも2300m手前で初めて電波が入ったので、地域的なものかと。多分、電波塔が山梨から電波飛ばしてるのかなぁ。
登山口は結構入らないですね。
北岳は素晴らしいチャレンジですね。
いいねした人