ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7804063
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石砂山から石老山

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
15.8km
登り
985m
下り
975m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:05
合計
6:18
距離 15.8km 登り 985m 下り 975m
8:14
1
スタート地点
8:21
8:22
20
9:01
10
9:11
9:12
23
9:35
9:36
11
9:57
7
10:04
10:05
30
10:35
10:49
13
11:02
11:03
18
11:21
11:22
38
12:00
12:01
14
12:18
13:02
2
13:11
5
13:16
13:17
19
13:36
13:37
5
13:42
53
14:37
ゴール地点
天候 晴れ
気温 朝0℃ 昼5℃~10℃くらい?
微風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまなみ温泉駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
・伏馬田城址から石砂山(いしざれやま)
車を駐めた藤野やまなみ温泉から伏馬田城址の登山口まで車道歩き1時間。
伏馬田城址周辺は観光向けによく整備されている。
石砂山までの区間は東海自然歩道のルートな為標識豊富で、分岐は多いが迷わずに歩けた。一部急登もあるが歩き易い。
石砂山までの間に熊フンを五箇所も見かけた。

・石砂山から牧馬峠
石砂山から急で足元の悪い坂を降りていく。
東海自然歩道から外れた為か急に道が悪くなる。
道は全体的に細く標識なども無い。
トラバースも多いので注意

・牧馬峠から石老山
林道脇のわかりにくい入口からスタート。
全体的に急登でひたすら石老山山頂に向かい登り詰めていく。
急登を登り切ると二つの分岐を通り過ぎつつ山頂へ。
山頂はベンチがたくさんあり多くの登山者で賑わう。

・石老山から篠原
急な降りがあるが全体的に明瞭。
神社とベンチあり。
その他周辺情報 やまなみ温泉 大人750円
前回に続きまたまたやまなみ温泉に来てしまった…
開店前だが、今日も帰りに入って行くので許して欲しい。
2025年02月15日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/15 8:15
前回に続きまたまたやまなみ温泉に来てしまった…
開店前だが、今日も帰りに入って行くので許して欲しい。
40分ほどで菅井下到着
今日はここから石砂山を目指す。
2025年02月15日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 9:01
40分ほどで菅井下到着
今日はここから石砂山を目指す。
先ずは伏馬田城址へ向かう。
雰囲気のある集落を抜けて行く
2025年02月15日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 9:06
先ずは伏馬田城址へ向かう。
雰囲気のある集落を抜けて行く
石砂山までは東海自然歩道の様だ
2025年02月15日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 9:07
石砂山までは東海自然歩道の様だ
集落からは峰山が見えた
2025年02月15日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/15 9:08
集落からは峰山が見えた
石砂山へ直接行く場合はあそこが入口だが、城址に寄るのでこのまま車道を進む
2025年02月15日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 9:11
石砂山へ直接行く場合はあそこが入口だが、城址に寄るのでこのまま車道を進む
城址付近は整備され公園になっていた。
2025年02月15日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/15 9:14
城址付近は整備され公園になっていた。
焼山、黍殻山、大室山など丹沢の山並み
2025年02月15日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/15 9:17
焼山、黍殻山、大室山など丹沢の山並み
山道は整備され歩き易い
暑い季節はヤマビルだらけなのかな
2025年02月15日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/15 9:23
山道は整備され歩き易い
暑い季節はヤマビルだらけなのかな
稜線に出るとベンチがあったので小休止。
2025年02月15日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 9:33
稜線に出るとベンチがあったので小休止。
すぐ近くに伏馬田城址の標識があった。
2025年02月15日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/15 9:34
すぐ近くに伏馬田城址の標識があった。
尾崎原山というらしい
2025年02月15日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/15 9:35
尾崎原山というらしい
引き返してくると正面に石砂山の双耳峰が見えた
2025年02月15日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/15 9:37
引き返してくると正面に石砂山の双耳峰が見えた
石砂山方面へ歩き始めると直ぐに熊のフンが!
寒いしまだ寝てるよな…
2025年02月15日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 9:41
石砂山方面へ歩き始めると直ぐに熊のフンが!
寒いしまだ寝てるよな…
さっき通り過ぎた登山口からの道と合流。
ここは右に折れる。
2025年02月15日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 9:48
さっき通り過ぎた登山口からの道と合流。
ここは右に折れる。
トラバース部分には鉄の橋がかかっていた。
2025年02月15日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 9:48
トラバース部分には鉄の橋がかかっていた。
ゴルフ場を囲む様に登山道が繋がっている。
2025年02月15日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 9:55
ゴルフ場を囲む様に登山道が繋がっている。
また熊フン。
石砂山までにあと何回か見かけた。
2025年02月15日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 9:55
また熊フン。
石砂山までにあと何回か見かけた。
ゴルフ場を挟んだ対面の石砂山を眺めながら歩く
2025年02月15日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 9:55
ゴルフ場を挟んだ対面の石砂山を眺めながら歩く
石砂山まであと1.1キロか。結構近いな
2025年02月15日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 10:04
石砂山まであと1.1キロか。結構近いな
鉄塔付近の展望地
正面は焼山かな
2025年02月15日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/15 10:09
鉄塔付近の展望地
正面は焼山かな
樹林を抜け石砂山本体に取り憑くと眺めが良くなった。
正面は奥多摩三山の御前山か
2025年02月15日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 10:26
樹林を抜け石砂山本体に取り憑くと眺めが良くなった。
正面は奥多摩三山の御前山か
あそこを右に登る感じか?
2025年02月15日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 10:26
あそこを右に登る感じか?
左奥が山頂の様だ
2025年02月15日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 10:27
左奥が山頂の様だ
今日初の富士山が見えた!
2025年02月15日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/15 10:29
今日初の富士山が見えた!
石砂山山頂に人影が
2025年02月15日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/15 10:34
石砂山山頂に人影が
藤野町十五名山、石砂(いしざれ)山 登頂!
2025年02月15日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5
2/15 10:35
藤野町十五名山、石砂(いしざれ)山 登頂!
腹が減ってパンを2個も食べてしまった。
山頂は広々していてベンチが心地よかった。
2025年02月15日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/15 10:38
腹が減ってパンを2個も食べてしまった。
山頂は広々していてベンチが心地よかった。
10分ほど休憩し、次なる目的地、石老山へ向かう。
正面に見えるのが石老山。
結構アップダウンありそうだな
2025年02月15日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 10:49
10分ほど休憩し、次なる目的地、石老山へ向かう。
正面に見えるのが石老山。
結構アップダウンありそうだな
急でザレザレな坂を下っていくとまたまた熊のフン
2025年02月15日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 10:54
急でザレザレな坂を下っていくとまたまた熊のフン
石砂山から先は東海自然歩道から外れた為か道は悪くなった。
細く滑り易い道が続く。
2025年02月15日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 11:01
石砂山から先は東海自然歩道から外れた為か道は悪くなった。
細く滑り易い道が続く。
もう熊フン何回目かな?
2025年02月15日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 11:05
もう熊フン何回目かな?
段々と石老山近づいてきたな。
2025年02月15日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 11:07
段々と石老山近づいてきたな。
焼山と丹沢三峰山
2025年02月15日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/15 11:17
焼山と丹沢三峰山
車道が見えてきた。
石砂山から30分ほどかかった。
2025年02月15日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/15 11:20
車道が見えてきた。
石砂山から30分ほどかかった。
牧馬峠ではソロ男性が休憩していた。
2025年02月15日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 11:20
牧馬峠ではソロ男性が休憩していた。
ギフチョウね
見てみたいな
2025年02月15日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 11:20
ギフチョウね
見てみたいな
車道を暫し歩く
2025年02月15日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 11:22
車道を暫し歩く
え?ここが入口なの?(石老山には左斜面を上るらしい)
2025年02月15日 11:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 11:24
え?ここが入口なの?(石老山には左斜面を上るらしい)
急坂を上ると登山道っぽくなってきた
2025年02月15日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 11:31
急坂を上ると登山道っぽくなってきた
祠があるし古道なのかな?
2025年02月15日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 11:33
祠があるし古道なのかな?
妙に整備され始めた。
林業伐採中なのか
2025年02月15日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 11:36
妙に整備され始めた。
林業伐採中なのか
石老山まだ遠いなあ
2025年02月15日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 11:43
石老山まだ遠いなあ
またまたまたまた熊のフン
2025年02月15日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 11:45
またまたまたまた熊のフン
最後の急登〜
2025年02月15日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 11:58
最後の急登〜
稜線に乗ったわ。
また東海自然歩道に合流だな。
2025年02月15日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 12:00
稜線に乗ったわ。
また東海自然歩道に合流だな。
こちらは下りで使う篠原への道
2025年02月15日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 12:00
こちらは下りで使う篠原への道
こちらが石老山への道か。
ここで対面から3人組が降りて来た。
メジャールートに合流したから人が多いのか?
2025年02月15日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/15 12:03
こちらが石老山への道か。
ここで対面から3人組が降りて来た。
メジャールートに合流したから人が多いのか?
大明神展望台への分岐
2年前にはここから登ってきた。
2025年02月15日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 12:14
大明神展望台への分岐
2年前にはここから登ってきた。
石老山山頂に近づくと大混雑!
50人くらい入れ替わり立ち替わり登山者がやってきた。
2025年02月15日 12:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 12:16
石老山山頂に近づくと大混雑!
50人くらい入れ替わり立ち替わり登山者がやってきた。
確か2年ぶりの石老山
前に来た時はめちゃくちゃ空いてたのに今日は凄い人混みだ。
2025年02月15日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
5
2/15 12:18
確か2年ぶりの石老山
前に来た時はめちゃくちゃ空いてたのに今日は凄い人混みだ。
40分くらいのんびり休憩していたら空いてきた。
2025年02月15日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 12:38
40分くらいのんびり休憩していたら空いてきた。
富士山がチラ見え
2025年02月15日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 12:59
富士山がチラ見え
さて、そろそろ下山するか…
篠原まで2.1キロか。そんなに距離ないんだな
2025年02月15日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 13:02
さて、そろそろ下山するか…
篠原まで2.1キロか。そんなに距離ないんだな
まだ花粉はあまり飛んでないからちょっと鼻がムズムズするだけで済んでる。
2025年02月15日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 13:02
まだ花粉はあまり飛んでないからちょっと鼻がムズムズするだけで済んでる。
山頂広場とは少し離れた場所にある石老山三角点
2025年02月15日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 13:03
山頂広場とは少し離れた場所にある石老山三角点
もう熊のフンはいいよ…😓
2025年02月15日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 13:11
もう熊のフンはいいよ…😓
分岐から少し進むと神社があった
2025年02月15日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 13:14
分岐から少し進むと神社があった
ベンチと神社の広場。
篠原から登ってきた場合休憩ポイントだな
2025年02月15日 13:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 13:15
ベンチと神社の広場。
篠原から登ってきた場合休憩ポイントだな
明るくて気持ち良い尾根だ
2025年02月15日 13:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 13:16
明るくて気持ち良い尾根だ
石砂山の双耳峰!
2025年02月15日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 13:17
石砂山の双耳峰!
今日はなんか急坂ばかり歩いている気がする。
靴底がツルツルの登山靴履いてきてしまったので何度も滑って転びそうになる。
2025年02月15日 13:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 13:25
今日はなんか急坂ばかり歩いている気がする。
靴底がツルツルの登山靴履いてきてしまったので何度も滑って転びそうになる。
このルートも東海自然歩道なのか
2025年02月15日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 13:27
このルートも東海自然歩道なのか
篠原の集落に降りて来た
2025年02月15日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 13:35
篠原の集落に降りて来た
右から降りて来た。
この先の道は行き止まりの様だ。
2025年02月15日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 13:37
右から降りて来た。
この先の道は行き止まりの様だ。
お、あの山は日連アルプスの鉢岡山じゃないか
2025年02月15日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/15 13:39
お、あの山は日連アルプスの鉢岡山じゃないか
道の直ぐ脇に雉が居た
2025年02月15日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 13:40
道の直ぐ脇に雉が居た
ここからやまなみ温泉まで1時間の車道歩き。
実質ここがゴールだな。
2025年02月15日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/15 13:42
ここからやまなみ温泉まで1時間の車道歩き。
実質ここがゴールだな。
右奥が石老山の様だ
2025年02月15日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 13:46
右奥が石老山の様だ
ここを右に行くと鉢岡山、左に進むとやまなみ温泉方面
2025年02月15日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 13:52
ここを右に行くと鉢岡山、左に進むとやまなみ温泉方面
下山から約1時間、やまなみ温泉に帰って来た
2025年02月15日 14:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2/15 14:36
下山から約1時間、やまなみ温泉に帰って来た
温泉の駐車場からは今日歩いた石砂山がよく見えた。
2025年02月15日 14:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/15 14:36
温泉の駐車場からは今日歩いた石砂山がよく見えた。
撮影機器:

感想

3回連続藤野に来てしまった。
目的はヤマビルが居ないうちにここら辺の山の赤線を繋いでしまう事。
あと藤野町十五名山を登っておきたいのもある。

石老山の近くに似た様な名前の石砂山(いしざれやま)があるのは知っていたが、知ってから実際に登るまでには結構時間がかかった。
このエリアに興味が無かったのが原因なのが、最近上野原エリアを何回か登っていた時いつも東側に石老山やそれに連なる立派な山体が見えていたので次第に興味が出てきて遂にこの日が来たというわけだ。

このエリアは丹沢や奥多摩の比較的標高の高い山域に挟まれたそれ程高い山の無い場所なのだが、意外に眺めは良い場所が多い。
人里が近く生活と隣り合わせなのもいつもと違った雰囲で新鮮味があった。

これで無事赤線が繋がったので一旦藤野山行は休憩か。
残りの藤野町十五名山の5座来年かなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら