ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7802182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

琴平山〜剣ヶ峰〜松葉山(上野原バリルート周回)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:12
距離
6.0km
登り
318m
下り
318m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:07
合計
2:13
距離 6.0km 登り 318m 下り 318m
10:35
28
スタート地点
11:03
19
琴平神社鳥居
11:22
25
琴平山
11:47
0
11:47
11:52
16
剣ヶ峰(金比羅山)
12:08
12:10
10
12:20
28
田代登山口ゲート
12:48
ゴール地点
天候 晴れ 7〜11℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
桂川河川公園桂川駐車場(無料)に駐車。
※JR上野原駅より徒歩
桂川河川公園桂川駐車場(無料)に駐車。桂川が恐ろしいくらい映えていました。
桂川河川公園桂川駐車場(無料)に駐車。桂川が恐ろしいくらい映えていました。
先日バリルートで登った鶴島御前山&栃穴御前山を桂川橋から撮りに行ってきました。いやー、お美しい(>_<)
1
先日バリルートで登った鶴島御前山&栃穴御前山を桂川橋から撮りに行ってきました。いやー、お美しい(>_<)
車道を歩いていると高根大権現が現れたのでハイキングの無事をお願いしました。
車道を歩いていると高根大権現が現れたのでハイキングの無事をお願いしました。
住宅地を左に曲がってすぐ左の鶴島のムクの木を越えてまっすぐ行くと琴平神社の鳥居が現れます。そちらを登って行きます。
住宅地を左に曲がってすぐ左の鶴島のムクの木を越えてまっすぐ行くと琴平神社の鳥居が現れます。そちらを登って行きます。
ゲートを開けて閉めてここから登山スタートです。
ゲートを開けて閉めてここから登山スタートです。
いきなり急登ですがピンクテープが沢山あるので安心です。
いきなり急登ですがピンクテープが沢山あるので安心です。
大きな岩を登って行くのですが、岩に足の踏み場を掘ってあり階段みたいになっています。整備ありがとうございます。ただし斜度が半端ないので滑落したらヤバい事になります。
大きな岩を登って行くのですが、岩に足の踏み場を掘ってあり階段みたいになっています。整備ありがとうございます。ただし斜度が半端ないので滑落したらヤバい事になります。
ロープや鎖完備です。ロッククライミングのようです。
ロープや鎖完備です。ロッククライミングのようです。
途中ほっと一息ついて藤野で見慣れた風景をパシャリ。ちなみに下は全く見えません(>_<)それくらい崖みたいになってます。
途中ほっと一息ついて藤野で見慣れた風景をパシャリ。ちなみに下は全く見えません(>_<)それくらい崖みたいになってます。
登り切った所に琴平神社。
登り切った所に琴平神社。
そして琴平山380m。正面に鶴島御前山。琴平神社鳥居から20分。いやー、冒険してるみたいでとても面白かったです。ロープ等万全ですが滑落したらシャレにならない感じの登山道です。
そして琴平山380m。正面に鶴島御前山。琴平神社鳥居から20分。いやー、冒険してるみたいでとても面白かったです。ロープ等万全ですが滑落したらシャレにならない感じの登山道です。
やせ尾根を歩いて行くのですが、歩きやすい上にとても気持ち良いのです。眺望もいいです。
やせ尾根を歩いて行くのですが、歩きやすい上にとても気持ち良いのです。眺望もいいです。
またロープ鎖場の急登が現れました( ゜Д゜)
またロープ鎖場の急登が現れました( ゜Д゜)
これを越えたら山頂かな?
これを越えたら山頂かな?
剣ヶ峰(金比羅山)420m。琴平山から25分。鳥居から45分。ここ最高過ぎました!!360度大絶景♬鶴島御前山の向こうは権現山の稜線、奥に大菩薩嶺の稜線、正面は扇山。
1
剣ヶ峰(金比羅山)420m。琴平山から25分。鳥居から45分。ここ最高過ぎました!!360度大絶景♬鶴島御前山の向こうは権現山の稜線、奥に大菩薩嶺の稜線、正面は扇山。
左の方の眺望。今まで登って来た藤野の山々に奥は丹沢かな
1
左の方の眺望。今まで登って来た藤野の山々に奥は丹沢かな
左の方の眺望。の右の眺望。富士山が凄く小さく写っていますがどこだかわかりますか?(笑)わかった人は凄いです!正解は、真ん中から右上にかけて枝が伸びていますが下の方で2つにわかれています。その分かれている所からまっすぐ上に伸ばした所です。豆粒みたいな富士山の頭の影です(笑)
左の方の眺望。の右の眺望。富士山が凄く小さく写っていますがどこだかわかりますか?(笑)わかった人は凄いです!正解は、真ん中から右上にかけて枝が伸びていますが下の方で2つにわかれています。その分かれている所からまっすぐ上に伸ばした所です。豆粒みたいな富士山の頭の影です(笑)
剣ヶ峰(金比羅山)の少し先に下り危険地帯があります。がっつりロープが張ってありますが、危険看板の向こうは切れ落ちてます。下りの斜度も結構きついです。慎重に行けば問題ないです。
剣ヶ峰(金比羅山)の少し先に下り危険地帯があります。がっつりロープが張ってありますが、危険看板の向こうは切れ落ちてます。下りの斜度も結構きついです。慎重に行けば問題ないです。
こちらが危険地帯の最後ポイントです。逆周りだとここから危険登りが開始です。
こちらが危険地帯の最後ポイントです。逆周りだとここから危険登りが開始です。
あとはまた気持ちの良い尾根歩きです。趣があってとっても好きでした。
あとはまた気持ちの良い尾根歩きです。趣があってとっても好きでした。
奥越峠370m。案内板は正規の物と手作りのものがあって嬉しいですね。
奥越峠370m。案内板は正規の物と手作りのものがあって嬉しいですね。
ここら辺から笹藪地帯が何回か出てくるようになりました。
ここら辺から笹藪地帯が何回か出てくるようになりました。
松葉山387m。剣ヶ峰(金比羅山)から15分。鳥居から1時間5分。眺望はありません。
松葉山387m。剣ヶ峰(金比羅山)から15分。鳥居から1時間5分。眺望はありません。
松葉山の奥にこんなものが。ちなみに松葉山の奥方面には道間違えしなうようにトラロープが張ってあります。これの奥にも間違って尾根を下らないように古いロープが張ってありました。
松葉山の奥にこんなものが。ちなみに松葉山の奥方面には道間違えしなうようにトラロープが張ってあります。これの奥にも間違って尾根を下らないように古いロープが張ってありました。
松葉山から下山の際には間違って尾根道に下らないようにトラロープが張ってある親切設計な登山道です。これの手前にも1か所ありました。
松葉山から下山の際には間違って尾根道に下らないようにトラロープが張ってある親切設計な登山道です。これの手前にも1か所ありました。
松葉山からの下山は緩やかです。最後は暗い植林帯を下っていきます。ピンクテープがこれでもかってくらいあるので道迷いは安心です。
松葉山からの下山は緩やかです。最後は暗い植林帯を下っていきます。ピンクテープがこれでもかってくらいあるので道迷いは安心です。
フェンスゲートの前に手書きの案内版。
フェンスゲートの前に手書きの案内版。
フェンスゲートを2回続けて越えて下山完了です。手書きの登山口のやつは奥左フェンス入ってすぐの所です。
フェンスゲートを2回続けて越えて下山完了です。手書きの登山口のやつは奥左フェンス入ってすぐの所です。
民家を抜けて車道を下っているのですが稜線が綺麗に見えて風景は抜群です。こんな生命力にあふれた木があったので思わず激写( ゜Д゜)
民家を抜けて車道を下っているのですが稜線が綺麗に見えて風景は抜群です。こんな生命力にあふれた木があったので思わず激写( ゜Д゜)
神明社を通ってハイキングの無事を感謝しました。
神明社を通ってハイキングの無事を感謝しました。
飯盛山 青苔寺に寄ってみました。中の庭園も綺麗でした。
飯盛山 青苔寺に寄ってみました。中の庭園も綺麗でした。
美寶観音堂。高台になっていて桂川を見渡せます。ちなみにここから駐車場へのルートはバリルート(笑)なので参考になさらないでください。お疲れさまでした。
美寶観音堂。高台になっていて桂川を見渡せます。ちなみにここから駐車場へのルートはバリルート(笑)なので参考になさらないでください。お疲れさまでした。

感想

上野原駅から登山口まで
徒歩30分程度

教えたくないけど
めっちゃ良かったですよ!!
バリルート(急登、急下り)
ロープ鎖等完備ですが
滑落したらただでは済まない…
尾根歩きが最高に気持ち良くて
剣ヶ峰の360度の大絶景には
痺れる〜(>_<)

そのあとの切れ落ちた場所での
ロープ場激下り( ゜Д゜)
緊張感がたまらないです

都会の喧騒を忘れ
休日一人ゆっくり楽しめました
リピート必至です( ゜Д゜)

今日の私のように
寝坊した時にも
昼前から楽しめるルートの一つとして
候補にして頂けると良いのかもです。

※遠くからこのルートだけを目的だと
登山口〜登山口まで1時間15分程度で
温すぎると思いますので藤野近隣の
他ルートとくっつけて計画を立てられると
より楽しめると思います。

※慎重に行けば問題ないかと思いますが
腕力や脚力に自信がない方、
初心者さんにはおススメしません。

※写真の最後にも書きましたが
飯盛山 青苔寺から駐車場へのルートは
バリルート(笑)なので
参考になさらないでください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
琴平山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら