ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7799446
全員に公開
ハイキング
中国

天狗城山👉中天狗👉小松尾山ピストンで岩岩楽し

2025年02月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
6.4km
登り
707m
下り
705m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:24
合計
5:09
距離 6.4km 登り 707m 下り 705m
9:31
9:32
5
9:37
9:38
16
10:32
2
10:34
10:36
3
11:03
11:09
19
11:28
11:29
7
11:36
11:37
7
小松尾山
11:44
6
11:50
12:12
6
12:18
12:19
7
12:26
12:36
1
小松尾山
12:37
20
12:57
13:04
20
13:50
4
13:54
13:55
20
14:31
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス 広島市内から車で30分
呉ポートピア駐車場(9時open)
トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
天狗城山頂上までは岩場が多くロープも数カ所あるが、慎重に登れば危なくない。
呉ポートピアの駐車場に到着
天狗城山がどかんと見えます。
奥に中天狗、小松尾山、出来れば展望東屋まで目指します。
2025年02月14日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/14 9:12
呉ポートピアの駐車場に到着
天狗城山がどかんと見えます。
奥に中天狗、小松尾山、出来れば展望東屋まで目指します。
ヒドリガモさんかな?
2025年02月14日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11
2/14 9:30
ヒドリガモさんかな?
登山口は階段、284段くらいあった。
先日の200階段(実際は260程度)に比べればそんなに急ではなかった。
2025年02月14日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/14 9:42
登山口は階段、284段くらいあった。
先日の200階段(実際は260程度)に比べればそんなに急ではなかった。
気を緩められるのは最初だけ。
2025年02月14日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 9:46
気を緩められるのは最初だけ。
ウロコ岩だそうで。
2025年02月14日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
2/14 9:55
ウロコ岩だそうで。
すぐ奇岩が現れます。
2025年02月14日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/14 10:01
すぐ奇岩が現れます。
南東方面
天応の町、烏帽子岩の山は右のピークの右奥なんだけど見えてないはず。
2025年02月14日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/14 10:01
南東方面
天応の町、烏帽子岩の山は右のピークの右奥なんだけど見えてないはず。
岩岩の連続で楽しいね。
2025年02月14日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
2/14 10:05
岩岩の連続で楽しいね。
見下ろす感じもいい。
2025年02月14日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/14 10:06
見下ろす感じもいい。
南西に江田島
古鷹山とクマン岳が見える。
古鷹山は手前の尾根より奥なんだけど、
ピークがギリギリ見えるね。
2025年02月14日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/14 10:06
南西に江田島
古鷹山とクマン岳が見える。
古鷹山は手前の尾根より奥なんだけど、
ピークがギリギリ見えるね。
東方向
右奥は似島の安芸小富士
2025年02月14日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/14 10:07
東方向
右奥は似島の安芸小富士
ナイス休憩岩
2025年02月14日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
2/14 10:13
ナイス休憩岩
後半はロープなしで行けました。
2025年02月14日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
2/14 10:16
後半はロープなしで行けました。
ロープが2本あったので、せっかくなので二刀流で掴んだものの難しかった。
2025年02月14日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
2/14 10:29
ロープが2本あったので、せっかくなので二刀流で掴んだものの難しかった。
なかなかいい眺め。
この岩はカエル岩らしいのだけどね。
他のレコではここが一番の展望岩だとか。
ここから見下ろした景色は、
2025年02月14日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
2/14 10:32
なかなかいい眺め。
この岩はカエル岩らしいのだけどね。
他のレコではここが一番の展望岩だとか。
ここから見下ろした景色は、
高度感あります。
危ねえ😱
確かに絶景
2025年02月14日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
2/14 10:32
高度感あります。
危ねえ😱
確かに絶景
広場が。
2025年02月14日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/14 10:34
広場が。
天狗城山に到着です。
展望はないです。
2025年02月14日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/14 10:35
天狗城山に到着です。
展望はないです。
次の中天狗
2025年02月14日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/14 10:42
次の中天狗
こらもほぼ直登です。
6
こらもほぼ直登です。
広場
2025年02月14日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/14 11:04
広場
中天狗に到着。
2025年02月14日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
2/14 11:04
中天狗に到着。
ここからは緩やかな尾根が続きます。
2025年02月14日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/14 11:14
ここからは緩やかな尾根が続きます。
ケルンが。
2025年02月14日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/14 11:36
ケルンが。
ここが小松尾山
YAMAPの地図名は奥天狗になっている様ですね。
2025年02月14日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
2/14 11:37
ここが小松尾山
YAMAPの地図名は奥天狗になっている様ですね。
少し下ります。
シダは藪漕ぎギリギリセーフレベルかな。
足元が見えずらいので注意。
2025年02月14日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/14 11:41
少し下ります。
シダは藪漕ぎギリギリセーフレベルかな。
足元が見えずらいので注意。
分岐
小屋浦へ下りる道は、災害の影響で(西日本豪雨かな?)残念ながら通行止め。
2025年02月14日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/14 11:44
分岐
小屋浦へ下りる道は、災害の影響で(西日本豪雨かな?)残念ながら通行止め。
展望東屋に到着、目標達成。
環境省の補助事業で造られた様です。
下はコンクリートめ固めてありましたが、
どうやって材料を運んだのかな。
2025年02月14日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
2/14 11:49
展望東屋に到着、目標達成。
環境省の補助事業で造られた様です。
下はコンクリートめ固めてありましたが、
どうやって材料を運んだのかな。
左にもテーブル、右側にもありました。
2025年02月14日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/14 11:50
左にもテーブル、右側にもありました。
展望
海からちょっと奥まっているので、
静かでゆっくり出来ました。
2025年02月14日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/14 11:54
展望
海からちょっと奥まっているので、
静かでゆっくり出来ました。
昼食タイム
やっぱりスーパーの弁当の方が安くて美味しい。
2025年02月14日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
2/14 11:55
昼食タイム
やっぱりスーパーの弁当の方が安くて美味しい。
分岐
深山方面も通行止め
2025年02月14日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/14 12:16
分岐
深山方面も通行止め
小松尾山に戻って来ました。
休憩中に右奥のケルンを造りました。
2025年02月14日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9
2/14 12:26
小松尾山に戻って来ました。
休憩中に右奥のケルンを造りました。
記念撮影
今後の成長を期待
2025年02月14日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/14 12:30
記念撮影
今後の成長を期待
ここもなかなかいい展望岩
2025年02月14日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 13:02
ここもなかなかいい展望岩
こんな感じで。
牡蠣筏かな、美しい。
2025年02月14日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/14 13:02
こんな感じで。
牡蠣筏かな、美しい。
天狗城山の北側にある展望岩に戻って来ました。
ここは本日一番の展望岩だったね。
2025年02月14日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
2/14 13:25
天狗城山の北側にある展望岩に戻って来ました。
ここは本日一番の展望岩だったね。
右端は小屋浦の町
左奥は安芸小富士
2025年02月14日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/14 13:25
右端は小屋浦の町
左奥は安芸小富士
左下の建物はユーシンじゃな。
2025年02月14日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/14 13:25
左下の建物はユーシンじゃな。
コーヒータイム
チョコを美味しくいただく。
2025年02月14日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/14 13:31
コーヒータイム
チョコを美味しくいただく。
来た尾根を振り返る。
右端が中天狗、中央付近が東屋があるはずなんだけど確認出来ず。
2025年02月14日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/14 13:36
来た尾根を振り返る。
右端が中天狗、中央付近が東屋があるはずなんだけど確認出来ず。
byカシミール3dで確認
5
byカシミール3dで確認
岩の表面に穴?
2025年02月14日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/14 13:39
岩の表面に穴?
いい景色じゃ。
2025年02月14日 13:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
2/14 13:40
いい景色じゃ。
中央は護衛艦、後ろも自衛隊の船かな。
密だけど上手くかわして運行している。
2025年02月14日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/14 13:46
中央は護衛艦、後ろも自衛隊の船かな。
密だけど上手くかわして運行している。
ズーム
Googleさんによると、さみだれ、か、いなづま、かな。
2025年02月14日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/14 13:47
ズーム
Googleさんによると、さみだれ、か、いなづま、かな。
左下の岩は、屏風岩
ピストンで下りるのも、奇岩の全体が見えていいね。
2025年02月14日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/14 14:07
左下の岩は、屏風岩
ピストンで下りるのも、奇岩の全体が見えていいね。
振り返る。
左から下りて来ましたが、ここを直登するコースも面白そうだけど。
2025年02月14日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/14 14:09
振り返る。
左から下りて来ましたが、ここを直登するコースも面白そうだけど。
屏風岩
2025年02月14日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/14 14:10
屏風岩
広島呉道路4車線拡張工事中
2025年02月14日 14:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 14:22
広島呉道路4車線拡張工事中
振り返り撮影
セーラー万年筆株式会社の工場の横を通って来ました。ここは本店だそうで。
2025年02月14日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/14 14:31
振り返り撮影
セーラー万年筆株式会社の工場の横を通って来ました。ここは本店だそうで。
上空から見ると
万年筆の先の形をした屋根、やるねえ。
上の緑の山裾の側道を通りました。
2025年02月15日 12:27撮影
6
2/15 12:27
上空から見ると
万年筆の先の形をした屋根、やるねえ。
上の緑の山裾の側道を通りました。
無事、駐車場に戻ってきました。
腹切り岩の巨岩を見落としていました。
恐らく、頂上ピーク右下の巨岩だったのかなあ。
2025年02月14日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/14 14:50
無事、駐車場に戻ってきました。
腹切り岩の巨岩を見落としていました。
恐らく、頂上ピーク右下の巨岩だったのかなあ。
上空から撮影すると奥に中天狗
5
上空から撮影すると奥に中天狗
尾根を上空から撮影
天狗城山の頂上までは岩場の急登でしたが、次のピークの中天狗以降は、なだらかな尾根で歩きやすかったです。

おわり
5
尾根を上空から撮影
天狗城山の頂上までは岩場の急登でしたが、次のピークの中天狗以降は、なだらかな尾根で歩きやすかったです。

おわり

感想

いずれ北側の坂町の方へ縦走してみようと思い、とりあえず途中までピストンで計画。

登山を始めて2回目に登った山でしたが、ほとんど記憶に無く、ログを残せて良かったです。
2回目でこのお山を計画した理由は定かではなく、「そこに山があったから」的な考えだったのでしょうか。🔰恐ろしや。

天狗城山のピストンは下りが辛いのではと思いましたが、木や岩を3点支持で下りるシーンが多かったので、着地の衝撃が緩和され疲れは殆ど感じませんでした。
下りで奇岩群を見下ろす景色は登りと全く違い、海含めて全体を見渡せて良かったです。
ピストンもお勧めです。

ロープが数ヶ所ありましたが、良くメンテナンスされており感謝です。
岩場のルートは赤ペンキの矢印があり迷う事はないでした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら