化石発掘と原爆の図 丸木美術館〜奥武蔵秩父ベストハイク


- GPS
- 00:00
- 距離
- 29m
- 登り
- 0m
- 下り
- 1m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9.00-17.00(季節により変動あり) 月休 ¥900 埼玉県東松山市下唐子1401 0493-22-3266 https://marukigallery.jp/ |
その他周辺情報 | ▼化石と自然の体験館 9.00-17.00 入館無料 Pあり 化石の発掘体験は、¥1000。予約必要。 埼玉県東松山市坂東山13 0493-35-3892 https://www.kasekitaiken.com/ ▼ローラン(食事) 11.00-14.00 17.00-22.00 月休 埼玉県東松山市石橋940-1 0493-77-4553 https://roran-higashimatsuyama.owst.jp/ |
写真
感想
原爆の図 丸木美術館は、山リスト「奥武蔵秩父ベストハイク」の指定ポイント。山ではないけど、良いところを指定しているではないか。以前に一度、訪れたことがあるんですが、また、行ってきました。丸木位里と丸木俊の丸木夫妻は、原子爆弾投下直後の広島を訪れて惨状を目の当たりにしており、そのありのままを「原爆の図」に描いているので、かなりショッキングです。原子爆弾がどういうモノかが、よく分かります。2024年の日本原水爆被害者団体協議会のノーベル平和賞受賞で、かつて、ノーベル平和賞の候補にもなった「原爆の図」が世界から注目を集めているようです。それほどのものが埼玉県東松山市にあり、一般公開されてます。
2025年は広島と長崎に原子爆弾が投下されてから、80年。たったの80年しか経っていないという恐ろしさ。むかーしむかしの御伽噺の世界ではない。生まれた年がわずかに違えば戦争が当たり前の日常だったかもしれない。にもかかわらず、戦争の記憶は薄れていく一方。自分が生きている間に、また、戦争をやらかすんじゃないかという気さえしてくる。原爆の図は、単なる芸術の域を、はるかに越えており、一度は足を運ぶべき場所であると思います。多少なりとも『戦争』を意識するために。
原子爆弾の投下は、ニンゲンがどこまで愚かになれるのかという標本のような歴史的愚行。人類史上最大にして最悪の汚点。これから先、原子爆弾投下を越える悪魔が、現れることができるのか。丸木氏が原爆の図をアメリカに持ち込んだ時、あるアメリカ人が「日本も南京大虐殺をやったじゃないか」と言ってきたそうだが、犠牲になった人の人数などは問題ではない。原爆の図は全15部作で、第14部までが丸木美術館に収蔵されており、第15部の「ながさき」は、長崎原爆資料館にあります。そこは行ったことあるのですけど、見た記憶があやしい。いずれ、また行くかな。
で。丸木美術館の前に行ったのが、化石の発掘体験です。この日は、2月14日。バレンタインと言えば化石ですね。あらかじめ予約し、指定の時間に赴くと、まずは説明が始まります。体験できるのは、2種類。砂礫をふるいにかける小物狙いと、岩石をハンマーで叩き割る大物狙い。当然、小物狙いのほうが、発見確率は高いです。ほんとに小さいですけど。サメの歯は、一生のうちで、3万本くらい生え変わるそうで。早いと、2、3日で生え変わるとか。なので、歯の化石は大量に見つかる。特にこの地域では。よって、ボウズはほとんどないそうです。実際、数本のサメの歯の化石を発見できました。せっかくだからと、大物狙いで屋外に出る。ここぞとばかりに、どでかい岩石を、タガネとハンマーを使って、チクショー、バレンタイン、コノヤロー、バレンタインと言いながら、心を込めて叩き割ったのですが、何も出ませんでした。掛け声が良くなかったのだろうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おようございます。はじめまして。
レコアップありがとうございます。以前から気になっていた化石発掘体験!!!。1回の発掘で、なんと、サメの歯、しかも数本も見つけられるのですね!
お子様連れ家族の参加者が多そうな上に、自分は還暦前のジジーなので、躊躇していましたが、これは何としても行かねば!と思いました!
to264565
小物であれば、わりと簡単に見つけられます。
目を皿のようにする必要がありますが。
長さは、だいたい1cmくらいでしょうか。
隣の親子は、こぶし大の貝の化石を見つけてました。
オオワニザメとアオザメであれば、まず、見つかるかと。
余程、運が良ければ、メガロドンの歯が見つかることもあるかもしれませんが、貴重な化石は見つけても、お持ち帰り不可ですので、メガロドンクラスになると、取り上げられてしまうと思いますので、こっそりと、ポケットへ、、、まず、見つからないと思いますが。
この日は5名参加して、4人が成人でした。お子様のほうが少ないです。
平日だったというのもあるかもしれませんが。
事前予約が必要ですけど、平日であれば、ガラガラです。
80分の制限時間があるのですけど、まったく足りないですね。
開始前の説明で15分くらい取られてしまいます。
ふるいだけで、時間を使いきってしまいそうで、慌てて外に出て岩石をたたき割りました。
午前と午後があるので、両方予約するのもありかもしれません。
発掘体験の追加情報ありがとうございました!!!
確かに80分(正味1時間~)では、短いかな、と思っていましたが、午前&午後の両方もありかも、ですね。巨大ザメのメガロドンは難しいと思いますが、アオザメあたりのサメの歯化石を目指してみようかと思います。では。
to264565
私は、開始2分で、オオワニザメの歯を見つけました。オオワニザメとアオザメは、よく見つかるそうですので、ボウズは無いかと思います。メガロドンの歯、欲しいですけど、1000回くらい挑戦すれば出ますかね。
いいねした人