蛇峠山バックカントリースキー 2025.2.11


- GPS
- 03:32
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 510m
- 下り
- 517m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下部の沢は割れていたので尾根を降りるほうがいい |
写真
感想
一昨日、蛇峠山から治部坂高原スキー場へのルート開拓しようとスノーボードで訪れたが深い雪のため行動不能を懸念して断念した。スキーなら深雪でも歩けるから今日はスキーで再度挑戦した。地図読みの通り、適度な斜度で気持ち良く滑れた。木が多いのは想定通り。今回は様子見でソロのため沢筋は止めて尾根を行ったが沢を滑れたら疎林でもっと気持ち良かっただろう。
8:05 浪合パーク駐車場から出発。別荘地を抜けてラッセル跡の登山道は固く踏みしめられているのでシートラで行く。
9:05 馬の背。今日もいい天気。大川入山が正面によく見える。
10:05 蛇峠山 狼煙台。北、中央、南アルプスが一望できる。一昨日よりも雲がなく絶景。風が冷たいので少し戻って茶臼山が見えるところでスキーを付ける。
10:35 滑降開始。ひとつめのアンテナ辺りから登山道を逸れていく。入り口は藪が濃いけど越えたら杉林になり滑りには問題ない。治部坂高原スキー場に伸びている尾根はひとつ奥の尾根なのでトラバースで向かう。尾根からは木が密な急斜面を降りて行く。左手が沢形状になっていて明らかに疎林なのが分かる。あちらを滑りたいけど下の方で沢が口を開けているのが見えたので回避するためトラバースで高度を落としていく。やがて、スキー場が見えて滑ってる人も見えた。ここまで来ればもう安心。スキー場に滑り込んだら南信のスキー場らしく固く圧雪した硬さ。
11:15 治部坂高原スキー場レストハウス。
滑走入り口で藪を越えてすぐにトラバースしたけど、もう少し歩いて最初から尾根まで行った方がよかった。そうすればトラバースなしでスノーボードでも十分滑れる。沢形状を滑ったほうが気持ち良さそうだけどソロでは怖くて入れない。
計画から10年以上経過して実行できて良かった。自分で地図読みして開拓したルートは格別。ご褒美にスキー場に併設されている蕎麦屋のおにひらさんで十割蕎麦をいただいた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
近場でチャンスを待って行けたの達成感あるでしょう!
お疲れ様です♪
今度は恵那山ですね
僕がにいさんと繋がったのは、にいさんの恵那山の記録だった。
ほとんど滑れなかったのを憶えてます(*_*)
山行記録・動画を興味深く、楽しく拝見させていただきました。
干支の蛇のつく山地名は全国津々浦々にあるようですね。
新たなBCルート開拓、おめでとうございます。❣️
なかなかテクニカルな林間ルートですね。
小生も野尻湖畔の信濃町に4年間在住していた期間は、種々ルートに興味が湧き研究してみましたが既に後期高齢者なので、気に入った楽なBCルートをリピートしています。
コメントありがとうございます。
今回のコースは危険な場所はなく、ゆるーくBCを楽しめます。
下山後の蕎麦や温泉も楽しめるので是非。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する