ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7797550
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道(紀伊路・中辺路)を歩く 14(継桜王子〜熊野本宮大社)

2025年02月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
noyama141 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
21.8km
登り
1,016m
下り
1,418m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:15
合計
9:23
距離 21.8km 登り 1,016m 下り 1,418m
7:14
23
7:37
7:43
32
8:15
99
9:54
9:55
38
10:33
12
10:45
10:50
29
11:19
11:23
31
11:54
33
12:27
12:31
0
12:31
12:33
32
13:05
13:08
6
13:14
13:34
21
13:55
38
14:33
14:36
25
15:01
15:02
28
15:30
15:38
25
16:03
16:21
16
16:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス 民宿つぎ桜 07:14 - 07:37 中川王子 07:43 - 08:15 小広王子 - 09:54 岩上峠 09:55 - 10:33 蛇形地蔵 - 10:45 湯川王子 10:50 - 11:19 三越峠休憩所 - 11:54 道の川集落跡 - 12:27 赤木越分岐 12:31 - 12:31 船玉神社 12:33 - 13:05 発心門王子 13:08 - 13:14 発心門王子休憩所 13:34 - 13:55 水呑王子 - 14:33 伏拝王子跡 14:36 - 15:01 三軒茶屋跡 15:02 - 15:30 見晴台地 15:38 - 16:03 熊野本宮大社 16:21 - 16:37 ゲストハウス結 
食べきらないほど豪勢な朝食をいただき、重量感のある弁当をザックに詰めて出発
2022年02月13日 06:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/13 6:24
食べきらないほど豪勢な朝食をいただき、重量感のある弁当をザックに詰めて出発
とがの木茶屋 継桜王子登り口
2022年02月13日 07:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 7:16
とがの木茶屋 継桜王子登り口
スタンプの押印所が細かくある
2022年02月13日 07:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 7:20
スタンプの押印所が細かくある
秀衡桜
以前は王子社の社前にあったが枯れ、初代紀州藩主徳川頼宣の命により山桜を代わりに植えた。その2代めの桜も明治の水害で倒れ、100mほど東の古道端に植えられた。今の秀衡桜は5代目。

2022年02月13日 07:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 7:22
秀衡桜
以前は王子社の社前にあったが枯れ、初代紀州藩主徳川頼宣の命により山桜を代わりに植えた。その2代めの桜も明治の水害で倒れ、100mほど東の古道端に植えられた。今の秀衡桜は5代目。

安倍晴明とめ石
 安倍晴明が那智にこもる花山法皇のもとを訪れる途中、この地で土砂が崩れることをを予知し、石に式神を封じ、土砂崩れを未然に防いだという。
 くぼみが腰掛けるのに丁度よさそうだからか「腰掛け石」ともいう
2022年02月13日 07:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 7:30
安倍晴明とめ石
 安倍晴明が那智にこもる花山法皇のもとを訪れる途中、この地で土砂が崩れることをを予知し、石に式神を封じ、土砂崩れを未然に防いだという。
 くぼみが腰掛けるのに丁度よさそうだからか「腰掛け石」ともいう
86中川王子(中ノ河王子)
治末期には、この碑だけの中川王子神社として、金比羅神社(現、近野神社)に合祀されました。」(解説版)
2022年02月13日 07:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 7:39
86中川王子(中ノ河王子)
治末期には、この碑だけの中川王子神社として、金比羅神社(現、近野神社)に合祀されました。」(解説版)
87小広王子
 半分かけた石碑だけがあり、解説版も読みにくくなっている。明治末期に金比羅神社(現、近野神社)に合祀された
中世は狼が吼(ほ)える所で「吼比狼(こびろう)」とも呼ばれていた
2022年02月13日 08:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 8:14
87小広王子
 半分かけた石碑だけがあり、解説版も読みにくくなっている。明治末期に金比羅神社(現、近野神社)に合祀された
中世は狼が吼(ほ)える所で「吼比狼(こびろう)」とも呼ばれていた
道標40番 この辺りが小広峠か?
2022年02月13日 08:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 8:16
道標40番 この辺りが小広峠か?
ここから急な下り坂の土道となる
2022年02月13日 08:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 8:17
ここから急な下り坂の土道となる
地蔵 大切にされているようだが特に名前は無いのだろうか?
2022年02月13日 08:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 8:24
地蔵 大切にされているようだが特に名前は無いのだろうか?
杉林を登りきると熊瀬川王子に出る
2022年02月13日 08:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 8:24
杉林を登りきると熊瀬川王子に出る
88熊瀬川王子
2022年02月13日 08:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 8:31
88熊瀬川王子
一里塚
和歌山から本宮まで一里塚を築いた。ここは和歌山から28里(112km)とある
2022年02月13日 08:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 8:38
一里塚
和歌山から本宮まで一里塚を築いた。ここは和歌山から28里(112km)とある
草鞋峠 標高592m
この付近の道は山ビルが多く「蛭降谷(ひるふりだに)百八丁」と呼ばれていた
2022年02月13日 08:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 8:49
草鞋峠 標高592m
この付近の道は山ビルが多く「蛭降谷(ひるふりだに)百八丁」と呼ばれていた
岩神王子への分岐 
平成23年(2011)の台風災害以来、岩神王子への道は閉鎖されている
2022年02月13日 09:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 9:07
岩神王子への分岐 
平成23年(2011)の台風災害以来、岩神王子への道は閉鎖されている
迂回路を示す地図
2022年02月13日 09:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 9:08
迂回路を示す地図
寒さ厳しく氷柱も発達
2022年02月13日 09:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 9:17
寒さ厳しく氷柱も発達
迂回路に入る
2022年02月13日 09:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 9:20
迂回路に入る
イチイガシ等の明るい照葉樹林体を行く
2022年02月13日 09:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 9:37
イチイガシ等の明るい照葉樹林体を行く
岩上峠 標高671m
2022年02月13日 09:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 9:56
岩上峠 標高671m
下草にシダが生い茂る様子は関東とは異なり明るい感じがする
2022年02月13日 10:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 10:17
下草にシダが生い茂る様子は関東とは異なり明るい感じがする
蛇形地蔵
「海藻の化石が蛇の鱗の様にみえることから蛇形石といわれ、その石を背にしているので「蛇形地蔵」と言われている」(解説版)
2022年02月13日 10:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 10:34
蛇形地蔵
「海藻の化石が蛇の鱗の様にみえることから蛇形石といわれ、その石を背にしているので「蛇形地蔵」と言われている」(解説版)
道湯川集落跡
 江戸時代までは宿場もあり賑わっていたが、昭和31年に廃村になった。
辺地であったため1902(明治35)年から 1945(昭和 20)年まで「義務教育免除地」だった
2022年02月13日 10:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 10:40
道湯川集落跡
 江戸時代までは宿場もあり賑わっていたが、昭和31年に廃村になった。
辺地であったため1902(明治35)年から 1945(昭和 20)年まで「義務教育免除地」だった
90湯川王子
明治末期に金比羅神社(現、近野神社)に合祀された
2022年02月13日 10:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 10:45
90湯川王子
明治末期に金比羅神社(現、近野神社)に合祀された
建物は昭和58年に再建された
2022年02月13日 10:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 10:45
建物は昭和58年に再建された
三越峠手前で日本人夫婦に合った。昨日以来初めての日本人である
2022年02月13日 11:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:03
三越峠手前で日本人夫婦に合った。昨日以来初めての日本人である
三越峠
口熊野と奥熊野の境界とされる
紀州藩では、熊野(牟婁郡)を和歌山から近い順に「口熊野」「奥熊野」と呼んでいた
2022年02月13日 11:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 11:10
三越峠
口熊野と奥熊野の境界とされる
紀州藩では、熊野(牟婁郡)を和歌山から近い順に「口熊野」「奥熊野」と呼んでいた
三越峠を下りきったあたり、本宮に流れる音無川源流
2022年02月13日 11:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:48
三越峠を下りきったあたり、本宮に流れる音無川源流
道の川集落跡
「昭和45年(1970)4月24日に公布された「過疎地域対策緊急措置法」を契機に、昭和48年(1973)に集団移転し廃村となった。また、平成23年(2011)の台風12号により、集落内で大規模な土砂崩れが発生した」(解説版)
2022年02月13日 11:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 11:50
道の川集落跡
「昭和45年(1970)4月24日に公布された「過疎地域対策緊急措置法」を契機に、昭和48年(1973)に集団移転し廃村となった。また、平成23年(2011)の台風12号により、集落内で大規模な土砂崩れが発生した」(解説版)
蘇りの樹
この木は平成23年(2011)の台風12号による崩落、数十メートル滑り落ちたが活着した
平成23年紀伊半島大水害の概要
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080604/2011disaster/2011disaster.html
2022年02月13日 11:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 11:56
蘇りの樹
この木は平成23年(2011)の台風12号による崩落、数十メートル滑り落ちたが活着した
平成23年紀伊半島大水害の概要
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080604/2011disaster/2011disaster.html
赤木越分岐
音無川を渡れば湯ノ峰温泉へ行く赤木越の道
2022年02月13日 12:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 12:27
赤木越分岐
音無川を渡れば湯ノ峰温泉へ行く赤木越の道
右に玉姫稲荷、奥に船玉神社
2022年02月13日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 12:29
右に玉姫稲荷、奥に船玉神社
船玉神社は本宮大社の奥の院にあたるとも
2022年02月13日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 12:29
船玉神社は本宮大社の奥の院にあたるとも
玉姫稲荷は、舟玉と夫婦神ともいわれているそう。玉姫稲荷は月に1回、玉置山(奈良県十津川村。「熊野三山の奥の宮」ともいわれる玉置神社がある)に通うということです。
2022年02月13日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 12:29
玉姫稲荷は、舟玉と夫婦神ともいわれているそう。玉姫稲荷は月に1回、玉置山(奈良県十津川村。「熊野三山の奥の宮」ともいわれる玉置神社がある)に通うということです。
91猪鼻王子
2022年02月13日 12:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 12:42
91猪鼻王子
猪鼻王子近くの山裾がイノシシの鼻に似ているからとも言われている
2022年02月13日 12:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:46
猪鼻王子近くの山裾がイノシシの鼻に似ているからとも言われている
92発心門王子 (五体王子)
発心門「悟りの心を開く入口」とされる大鳥居があったことに由来する
明治の神社合祀後は石碑が立つだけだったが、平成2年に社殿が建てられた
2022年02月13日 13:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:07
92発心門王子 (五体王子)
発心門「悟りの心を開く入口」とされる大鳥居があったことに由来する
明治の神社合祀後は石碑が立つだけだったが、平成2年に社殿が建てられた
藤原定家の歌碑
「いりがたき みのりの門は けふ過ぎぬ 今より六の道に帰すな」
 (入りがたい仏法の門を今日過ぎた 今から六道輪廻の世界に引き返すな)
ここからが熊野本宮の聖域
2022年02月13日 13:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:08
藤原定家の歌碑
「いりがたき みのりの門は けふ過ぎぬ 今より六の道に帰すな」
 (入りがたい仏法の門を今日過ぎた 今から六道輪廻の世界に引き返すな)
ここからが熊野本宮の聖域
ここで弁当を広げる
おかずはミカンの下に卵やウインナーもあり豊富、御飯はぎっしり詰められやっと食べきった
2022年02月13日 13:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 13:18
ここで弁当を広げる
おかずはミカンの下に卵やウインナーもあり豊富、御飯はぎっしり詰められやっと食べきった
発心門集落、地元では「ほっしんもん」とは言わず「ほっしんぼ」というらしい

2022年02月13日 13:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:42
発心門集落、地元では「ほっしんもん」とは言わず「ほっしんぼ」というらしい

ひょうきんな木彫が道案内してくれる
2022年02月13日 13:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:44
ひょうきんな木彫が道案内してくれる
93水呑王子
 昭和48年に廃校になった小学校跡にあり、中世には「内水飲」と呼ばれていた。
 江戸時代には廃絶し、1723年(享保8年)に紀州藩が緑泥片岩の碑を建てた
2022年02月13日 13:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:56
93水呑王子
 昭和48年に廃校になった小学校跡にあり、中世には「内水飲」と呼ばれていた。
 江戸時代には廃絶し、1723年(享保8年)に紀州藩が緑泥片岩の碑を建てた
「蘇生の森の道 熊野古道」石柱
「関東ベー」にとって羊歯(しだ)が生い茂る森は異世界だ
2022年02月13日 14:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 14:00
「蘇生の森の道 熊野古道」石柱
「関東ベー」にとって羊歯(しだ)が生い茂る森は異世界だ
冬支度のお地蔵
2022年02月13日 14:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 14:12
冬支度のお地蔵
百前森山(三里富士 782.7m)と果無山脈
2022年02月13日 14:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 14:24
百前森山(三里富士 782.7m)と果無山脈
2022年02月13日 14:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 14:24
「南無観世音菩薩 果無山伏神道場」の幟
2022年02月13日 14:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 14:28
「南無観世音菩薩 果無山伏神道場」の幟
94 伏拝王子(ふしおがみ)
2022年02月13日 14:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 14:33
94 伏拝王子(ふしおがみ)
熊野本宮の森(旧社地:大斎原)を遠望できた場所で、ここから本宮の森を伏し拝んだといわれいる
2022年02月13日 14:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 14:34
熊野本宮の森(旧社地:大斎原)を遠望できた場所で、ここから本宮の森を伏し拝んだといわれいる
和泉式部供養塔
「和泉式部が熊野詣をしようと、伏拝付近まで来たとき、月の障りとなり、不浄で本宮参拝もできないと、歌を詠んだ。『晴れやらぬ身のうき雲のたなびきて月のさわりとなるぞかなしき』
 すると夢に熊野権現が現われて、『もろともに塵にまじはる神なれば月のさわりもなにかくるしき』
 と返歌したので、和泉式部は参詣できたという。」
2022年02月13日 14:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 14:34
和泉式部供養塔
「和泉式部が熊野詣をしようと、伏拝付近まで来たとき、月の障りとなり、不浄で本宮参拝もできないと、歌を詠んだ。『晴れやらぬ身のうき雲のたなびきて月のさわりとなるぞかなしき』
 すると夢に熊野権現が現われて、『もろともに塵にまじはる神なれば月のさわりもなにかくるしき』
 と返歌したので、和泉式部は参詣できたという。」
羊歯の土道を下る
2022年02月13日 14:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 14:51
羊歯の土道を下る
三軒茶屋跡
2022年02月13日 15:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 15:00
三軒茶屋跡
三軒茶屋で高野山への小辺路(黄色→)と本宮(青→)に分かれる
2022年02月13日 15:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 15:03
三軒茶屋で高野山への小辺路(黄色→)と本宮(青→)に分かれる
石の道標には「右かうや 十九り半 左きみい寺三十一り半」と刻まれている
2022年02月13日 15:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 15:03
石の道標には「右かうや 十九り半 左きみい寺三十一り半」と刻まれている
途中の「ちょっと寄り道展望台」へ
2022年02月13日 15:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 15:40
途中の「ちょっと寄り道展望台」へ
展望台から旧社地:大斎原(おおゆのはら)の大鳥居がみえる
2022年02月13日 15:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 15:30
展望台から旧社地:大斎原(おおゆのはら)の大鳥居がみえる
95 祓殿王子(はらいど)
本宮を目前にして旅の汚れを祓い清める場所
2022年02月13日 15:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 15:59
95 祓殿王子(はらいど)
本宮を目前にして旅の汚れを祓い清める場所
熊野本宮大社 鳥居
2022年02月13日 16:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 16:24
熊野本宮大社 鳥居
158段の石段
2022年02月13日 16:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 16:22
158段の石段
左から第一殿・第二殿の相殿、第三殿、第四殿の3棟
2022年02月13日 16:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 16:14
左から第一殿・第二殿の相殿、第三殿、第四殿の3棟
第三殿が本社「証誠殿」、主神の家都御子大神(けつみこのおおかみ)
2022年02月13日 16:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 16:10
第三殿が本社「証誠殿」、主神の家都御子大神(けつみこのおおかみ)
熊野牛王神符(くまのごおうしんぷ)
 厄除けのお札としてだけでなく、裏面に誓約文を書いて誓紙としても使われ、その誓いを破ると神罰を被るとされていた。
 赤穂浪士の血判状なども熊野牛王神符が使われた
2022年02月13日 16:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 16:20
熊野牛王神符(くまのごおうしんぷ)
 厄除けのお札としてだけでなく、裏面に誓約文を書いて誓紙としても使われ、その誓いを破ると神罰を被るとされていた。
 赤穂浪士の血判状なども熊野牛王神符が使われた
今宵の宿、ゲストハウス結
2022年02月13日 16:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 16:51
今宵の宿、ゲストハウス結

感想

 昨日と本日二日間山道を歩きましたが日本人に出会ったのは一組二人だけスペイン巡礼の道(サンチャゴ・デ・コンポステーラ)と共通のスタンプ帳を手にする外国の人ばかり。今宵の宿も、皆外国人でした。
 宿のオーナーも日本人が珍しいのか酒を飲みながら四方山話に花が咲きました
 やっとたどり着いた熊野本宮も感激でしたが、地元の方の話を聞くのも旅の醍醐味でもあります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [2日]
熊野古道(中辺路)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら