ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7796547
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

氷瀑見物になってしまった米子、、、、

2025年02月12日(水) 〜 2025年02月13日(木)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
19.5km
登り
1,239m
下り
1,218m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:21
休憩
0:26
合計
7:47
距離 13.0km 登り 1,093m 下り 821m
7:33
123
スタート地点
9:36
9:37
254
13:51
14:12
11
14:23
14:25
3
14:28
14:30
14
15:20
2日目
山行
1:44
休憩
0:00
合計
1:44
距離 6.5km 登り 146m 下り 396m
7:20
104
9:04
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り〜雨〜雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道二俣(ゲート)手前の路肩が広くなった部分に駐車、4台程度停められる感じ。
ソリを引っ張ってスタート
2025年02月12日 07:33撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
2/12 7:33
ソリを引っ張ってスタート
スキー履くのは一年ぶり
2025年02月12日 07:35撮影 by  SO-41A, Sony
2
2/12 7:35
スキー履くのは一年ぶり
太ももにきくなぁ〜
2025年02月12日 08:48撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
2/12 8:48
太ももにきくなぁ〜
大沢手前にテント設営
2025年02月12日 10:55撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
3
2/12 10:55
大沢手前にテント設営
トレースに助けられどぜうの詩を目指します
2025年02月12日 11:41撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
2/12 11:41
トレースに助けられどぜうの詩を目指します
ん、残念、先行パーティーがいた。トップが1ピッチ終わってこれからセカンドの女性が登り始めるところだった。時間がかかりそうなのでアナコンダを目指すことにする。
2025年02月12日 11:41撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
2/12 11:41
ん、残念、先行パーティーがいた。トップが1ピッチ終わってこれからセカンドの女性が登り始めるところだった。時間がかかりそうなのでアナコンダを目指すことにする。
アナコンダ方面のトレースは雪に埋もれており、今からラッセルしても今日中に辿り着けそうにないので正露丸を目指す。
2025年02月12日 13:11撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
2/12 13:11
アナコンダ方面のトレースは雪に埋もれており、今からラッセルしても今日中に辿り着けそうにないので正露丸を目指す。
正露丸も先行パーティーが取り付いていたので諦める。
2025年02月12日 13:11撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
2/12 13:11
正露丸も先行パーティーが取り付いていたので諦める。
不動滝、物凄い。登攀禁止というが、もともとあんなの登れることできないだろう、、、、
2025年02月12日 13:33撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
2/12 13:33
不動滝、物凄い。登攀禁止というが、もともとあんなの登れることできないだろう、、、、
黒滝を目指してみる
2025年02月12日 13:40撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/12 13:40
黒滝を目指してみる
不動滝、物凄い。半分から下は落っこちてしまったようだ
落ちた部分のハングのサイズが半端ない。
2025年02月12日 13:41撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
2/12 13:41
不動滝、物凄い。半分から下は落っこちてしまったようだ
落ちた部分のハングのサイズが半端ない。
黒滝目指す
2025年02月12日 14:00撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
2/12 14:00
黒滝目指す
黒滝もすごい、もう2時過ぎなのでとても登れる時間じゃないのでみるだけで終了。
2025年02月12日 14:09撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
3
2/12 14:09
黒滝もすごい、もう2時過ぎなのでとても登れる時間じゃないのでみるだけで終了。
滝山館を見に行ってみた
2025年02月12日 14:25撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
2/12 14:25
滝山館を見に行ってみた
権現滝も立派だった
2025年02月12日 14:26撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
2/12 14:26
権現滝も立派だった
瀧山神社
2025年02月12日 14:28撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2/12 14:28
瀧山神社
天馬に戻ってきた
2025年02月12日 15:20撮影 by  SO-41A, Sony
1
2/12 15:20
天馬に戻ってきた
夜中とても暖かかった、そして雨になり朝方になってみぞれから雪に変わり風も強くなってきた。低気圧通過し冬型になったんだから仕方ない。テント撤収して下ることにする。
2025年02月13日 07:08撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
2/13 7:08
夜中とても暖かかった、そして雨になり朝方になってみぞれから雪に変わり風も強くなってきた。低気圧通過し冬型になったんだから仕方ない。テント撤収して下ることにする。
林道は除雪&雪上車トレースでスキー+ソリが楽に使えた。
2025年02月13日 07:19撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
2/13 7:19
林道は除雪&雪上車トレースでスキー+ソリが楽に使えた。
お疲れさん、これから西上州に行って氷に触りましょう
2025年02月13日 08:17撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
2/13 8:17
お疲れさん、これから西上州に行って氷に触りましょう
撮影機器:

感想

昨年に引き続き2月連休後の米子遠征。連休後なんでラッセル泥棒の確信犯。
しかし初日の夜には低気圧が通過するようで天気は心配、、、、
ま、とにかくしゅっぱつ〜
駐車は林道ゲートの手前まで。昨年は龍神様に停めたが、そこは停めないでほしいとのことで、むしろ少し上まで行けて助かった。先着2台車あり。
スキーでソリを引いて順調に進む、林道は除雪されているが、杉葉が落ちていてスキーとソリの抵抗になる。
途中から雪上車の道となるがスキーとソリは安定して進める。
米子橋からも八ヶ岳並みのトレース!!
米子橋付近で天場跡がいくつかあったが、ちょっと進んだところにテントを設営。大沢の水が取れるのでよい。
そして早速ことはは凍ってるという”どぜうの詩”を目指す。トレースばっちり、大汗かきながら進むが、残念、先客がいた。ちょうどトップが1ピッチ終わったところで、セカンドの女性が準備中のようだった。直瀑なので、先行パーティーがいたら落氷の被害は避けられないので諦める。
隣の不動戻し、夜叉、阿修羅はtiheisen先生は登ってるので、アナコンダを目指す。
しかし、人気のはずのコブラ、アナコンダ方面にトレースがない、50mほど進んでみたが、太物以上のラッセル、スノーシューは持ってきたが、今から行っても何時になるかわからないので正露丸を目指す。
こっち方面は先生も初めてでトレースも薄くなってきた。そのうち声が聞こえてきて、どうも正露丸も先行パーティーがいたようだ。
時間も時間なので諦めて不動滝を見に行くことにする。
不動滝は圧倒的な迫力、下半分が落ちてしまったそうだが、それでも圧巻。登攀禁止というが禁止じゃなくても登れる人はいるんだろうか、、、、
黒滝の下まで行ってみたが、これもなかなかすごかった。つららの集合体でちょっと登れる気がしない。氷はグレードがあってもちょっとしたコンディションの違いで難易度が大きく変わるのでどんなもんなんだろう。いずれにしてもこれが見れるだけでも、個人的には満足だった。
ここまできたので、私は権現滝も見に行く。先生は登れなかったショックでもうテントに帰るとのこと。
ちょっと行くとすぐに瀧山感。ここに泊まってこの周辺の滝をいくつか登れば充実するんだろうなぁ〜、そこからすぐに権現滝、遠くからしか見れなかったけど、これも素晴らしい立派な滝だった。
あとはトボトボ戻り、今度は駐車場経由で進んでみた。この辺りの地形が大体理解できた感じ。
夜はご飯食べると何もすることなく、二人ともアルコールはダメなんでちょっと話をして6時過ぎには就寝。夜中だと思ってトイレに起きたのがまだ9時過ぎでびっくり。

夜中から雨が降ってきたようで、気温もめちゃくちゃ高い。5度くらいありそうな感じ!!厚い厳冬期シュラフと羽毛服で暑かった。
4時頃起床、雨は強くはないが降り続く、そのうち気温が下がってきたのか雪に変わる。風も強くなってきてテンションダダ下がりで、6時半頃に撤収決定。西上州あたりなら天気大丈夫だろうとそっちに行くことにする。
決まれば早い、さっさと撤収して雪の中どんどん下る。

この日は米子の氷瀑ツアーが予定されていたが、あの天気だと中止になったようだ。

おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら