記録ID: 7793815
全員に公開
ハイキング
丹沢
笹子沢/屏風岩沢界尾根〜支尾根を下り屏風岩を見る
2025年02月11日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:01
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,150m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:01
距離 14.0km
登り 1,150m
下り 1,160m
7:37
1分
スタート地点
15:38
ゴール地点
天候 | 晴れ。気温は少し寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(1) 中川橋駐車場〜八戒壮〜スリット堰堤:自動車道路〜林道。 (2) スリット堰堤〜笹子沢大滝:ほぼ濡れずに左岸経路でたどり着けるが、1か所だけヘツル所は設置ロープの助けを借りる。 (3) 屏風岩沢大滝の左のルンゼ状を上がるが、ルートを見極める必要あり。 (4) 滝を超えてから界尾根に取り付く。急斜面で距離があるので疲れる。 (5) 界尾根〜屏風岩山:登山道。 (6) 屏風岩山を越えたところから支尾根を下って屏風岩を見に行くが、かなり危険。屏風岩に降りる所は急で、20mロープ2本をシングルで残置して降りたが、降りるときは問題ないが、上がる時が大変だった。 (7) 支尾根を上がった後は箱根屋沢出合に向けた経路で降りるが、RFが難しく、また途中から仕事道が出てくるが、かなり不明瞭で、わかりにくい。自動車道路に降りる所は急だが、階段とロープが設置されている。 (8) 箱根橋〜中川橋:自動車道路。 |
写真
感想
丹沢を歩き始めたころ、屏風岩山を登山したときに、どこかに屏風岩たる岩盤があるのだろうと思ってましたが、登山道を歩く限り、そんなものはどこにもないので、不思議に思っていました。その後、笹子沢を歩いた時に、標高860mあたりに、岩盤が重なり合う場所を偶然見つけました。その時は、たぶんこれが屏風岩なのだろうと思いましたが、その時は本流を詰めるので、この支沢はあまり良く見ませんでした。それで今日、もう一度見ようと思って計画しました。今日は沢を詰めるのではなく、上の支尾根からアプローチする計画です。でもこの支尾根は沢に降りる所が危険で大変でした。20mロープを2本持って行ったので、重かったけど良かったです。
この様子を見る限り、笹子沢が屏風岩沢とされるべきではないでしょうか?
それと、箱根屋沢出合に降りる経路は、RFが難しく、間違えると沢に落ちて遭難の恐れがあるので、GPSと地図、コンパスなどは必須ですので注意してください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する