ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7793585
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜渓谷と砂防堰堤群ハイキング

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
11.7km
登り
1,286m
下り
906m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:55
合計
7:22
距離 11.7km 登り 1,286m 下り 906m
8:01
8:07
18
8:40
8:41
27
10:07
10:12
4
10:16
10:20
2
10:21
10:56
134
14:07
3
14:11
ゴール地点
天候 朝から曇で渓谷内は小雪が舞う状況。
渓谷入口から下流は、時間の経過とともに青空が広がったが、渓谷内はσ(^^)がいる間は晴れなかった。

風は始め微風で汗ばむほど。
渓谷入口に近づくほど気温が下がって、時折、地吹雪が舞う。
渓谷内は5mほどの風が吹いていたが、雲竜瀑まで上がると穏やかになった。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ログは11kmとなっているが滝尾神社からなので、実際歩いたのは14・5km(途中でヤマレコが止まっていた)。

滝尾神社の少し先で停まっている車が居て、仕方なく停車したらタイヤが滑ってそれ以上進めず、仕方なくバックで滝尾神社に駐車。
先行車がいなければ勢いでもっと奥まで行けたが、4年目のタイヤだからか大分雪を噛まなくなった。
コース状況/
危険箇所等
相変わらずスリットダムの先に間違ったトレースが着いていて、砂防堰堤に導かれるので注意。
スリットダムを過ぎて直ぐの左岸側の支沢から支尾根に上がるのが正解。

雲竜瀑の下に向かうには重アイゼンを推奨。今年は雪が豊富でチェーンスパイクでは少し厳しい。

滝下へ向かうトラバースルートは、過去訪ねた中では一番幅があって、今回は楽(安全)だった。
その他周辺情報 雲竜渓谷以外にも、砂防堰堤群を巡るハイキングコース有り。
滝尾神社に駐車して、チェーンスパイクを履いて出発。
過去記事(ブログ)を見たら、滝尾神社から歩くのは冬の雲竜渓谷の初訪だった2014年以来だった。
2025年02月11日 06:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 6:55
滝尾神社に駐車して、チェーンスパイクを履いて出発。
過去記事(ブログ)を見たら、滝尾神社から歩くのは冬の雲竜渓谷の初訪だった2014年以来だった。
雲竜渓谷入口ゲート。
以前はハイカーも左の工事用道を進んだが、現在は直進する。
2025年02月11日 07:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 7:27
雲竜渓谷入口ゲート。
以前はハイカーも左の工事用道を進んだが、現在は直進する。
第10上流砂防堰堤を渡って、稲荷川の左岸へ。
2025年02月11日 07:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 7:37
第10上流砂防堰堤を渡って、稲荷川の左岸へ。
このルート、数年前に鳥見で歩いたことはあるが、日向ダムまで行くのは初めて。
以前のルートは、九十九折が多くて無駄に草臥れたが、今のルートは直線が長いので気分的に楽。
2025年02月11日 07:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 7:58
このルート、数年前に鳥見で歩いたことはあるが、日向ダムまで行くのは初めて。
以前のルートは、九十九折が多くて無駄に草臥れたが、今のルートは直線が長いので気分的に楽。
日向ダムに着いて、少し上を歩いてみる。
2025年02月11日 08:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 8:05
日向ダムに着いて、少し上を歩いてみる。
下を覗いて見るが、足下が雪だと怖くて近付けないな💦
2025年02月11日 08:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 8:07
下を覗いて見るが、足下が雪だと怖くて近付けないな💦
以前は、向かいの展望台から巨大な堤体を眺めたのだが、こちらから展望台を眺める日が来るとは!
2025年02月11日 08:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 8:07
以前は、向かいの展望台から巨大な堤体を眺めたのだが、こちらから展望台を眺める日が来るとは!
ダムの上流に降り立ってトレースを追う。
画像を見て後で気付いたが、この時間でも前女峰が見えていたようだ。
2025年02月11日 08:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 8:12
ダムの上流に降り立ってトレースを追う。
画像を見て後で気付いたが、この時間でも前女峰が見えていたようだ。
日向見ダムの上から一度、工事用道路に上がり、洞門岩の所から再び川へ。
此処には昔、洞門岩の標識があったのだが、今は何も無い。
2025年02月11日 08:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 8:40
日向見ダムの上から一度、工事用道路に上がり、洞門岩の所から再び川へ。
此処には昔、洞門岩の標識があったのだが、今は何も無い。
完成したスリットダム。前回(2021年2月)訪ねた時にはコンクリートの堤体だけだったが、現在は格子状の鉄管が組まれていた。
2025年02月11日 08:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/11 8:43
完成したスリットダム。前回(2021年2月)訪ねた時にはコンクリートの堤体だけだったが、現在は格子状の鉄管が組まれていた。
スリットダムを抜けたすぐ先で、左岸の支沢から支尾根に上がるのだが、トレースに引っ張られて奥の砂防堰堤の方へ。
前回も騙されたので注意していたのだが、スリットダムの直ぐ先が分岐となるのを忘れていた。
2025年02月11日 08:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 8:52
スリットダムを抜けたすぐ先で、左岸の支沢から支尾根に上がるのだが、トレースに引っ張られて奥の砂防堰堤の方へ。
前回も騙されたので注意していたのだが、スリットダムの直ぐ先が分岐となるのを忘れていた。
雲竜渓谷の入口に着いて、雪を被った急な階段を下って渓谷へ進む。
2025年02月11日 09:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 9:08
雲竜渓谷の入口に着いて、雪を被った急な階段を下って渓谷へ進む。
渓谷の上部はガスっていて、小雪が舞っている。
時折、後ろから強い風が吹き抜ける。
2025年02月11日 09:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 9:12
渓谷の上部はガスっていて、小雪が舞っている。
時折、後ろから強い風が吹き抜ける。
渓谷に入って、まずは「友知らず」の氷柱。
少しばかり雪が多すぎる。
2025年02月11日 09:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 9:18
渓谷に入って、まずは「友知らず」の氷柱。
少しばかり雪が多すぎる。
とはいえ、クラゲは大きくて立派。
2025年02月11日 09:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
2/11 9:19
とはいえ、クラゲは大きくて立派。
帰りは友知らずの近くまで青空が広がり、ブルーアイスが映えた。
2025年02月11日 11:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 11:43
帰りは友知らずの近くまで青空が広がり、ブルーアイスが映えた。
2025年02月11日 11:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 11:42
此方は、燕岩の氷柱。
2025年02月11日 09:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 9:27
此方は、燕岩の氷柱。
見事なブルーアイスだが、たしかに細い。
σ(^^)が見た中では2018年の時が最も立派で。。。
2025年02月11日 09:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 9:27
見事なブルーアイスだが、たしかに細い。
σ(^^)が見た中では2018年の時が最も立派で。。。
この氷柱を含めて、この傍に3本の太い氷柱が出来ていた。
2025年02月11日 09:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 9:28
この氷柱を含めて、この傍に3本の太い氷柱が出来ていた。
とはいえ、今年のツララの数は半端ない。
2025年02月11日 09:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 9:30
とはいえ、今年のツララの数は半端ない。
過去、これほど多くのツララの群れを見た記憶が無い。
2025年02月11日 09:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 9:31
過去、これほど多くのツララの群れを見た記憶が無い。
これを見るだけでも、今回は来た甲斐があった。
2025年02月11日 09:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 9:32
これを見るだけでも、今回は来た甲斐があった。
燕岩のパノラマ。
2025年02月11日 09:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 9:36
燕岩のパノラマ。
2025年02月11日 09:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 9:36
燕岩の奥には雲竜瀑!
2025年02月11日 09:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 9:37
燕岩の奥には雲竜瀑!
今季は、燕岩右端の氷柱も立派。
此処で雲竜瀑の滝下に向かうのに重アイゼンに変える。
2025年02月11日 09:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 9:40
今季は、燕岩右端の氷柱も立派。
此処で雲竜瀑の滝下に向かうのに重アイゼンに変える。
高巻を終えてトラバース箇所から雲竜瀑。
2025年02月11日 10:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 10:05
高巻を終えてトラバース箇所から雲竜瀑。
雲竜瀑を真下から。
2025年02月11日 10:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 10:07
雲竜瀑を真下から。
もう少し雪が少ない方が、ブルーアイスが綺麗なのだが。
2025年02月11日 10:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 10:07
もう少し雪が少ない方が、ブルーアイスが綺麗なのだが。
滝の左側の氷も良い感じ❄️
2025年02月11日 10:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 10:08
滝の左側の氷も良い感じ❄️
三段目がここまで凍っているのは、あまり記憶にない。
2025年02月11日 10:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 10:08
三段目がここまで凍っているのは、あまり記憶にない。
左側の尾根に登って雲竜渓谷の奥。
無雪期に別ルートで奥地に入ったことはあるが、さすがに積雪期では無理。
2025年02月11日 10:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 10:18
左側の尾根に登って雲竜渓谷の奥。
無雪期に別ルートで奥地に入ったことはあるが、さすがに積雪期では無理。
尾根の途中から雲竜瀑。
2025年02月11日 10:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 10:18
尾根の途中から雲竜瀑。
無雪期は、そこまで水量の多い滝ではないが、それでもこれだけ立派な氷瀑になるのだから不思議。
2025年02月11日 10:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 10:18
無雪期は、そこまで水量の多い滝ではないが、それでもこれだけ立派な氷瀑になるのだから不思議。
2025年02月11日 10:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 10:22
2025年02月11日 10:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 10:35
滝を眺めながらカップ蕎麦を食べていると、三人組がアイスクライミングの準備をして、滝に取り付いた。
2025年02月11日 10:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 10:48
滝を眺めながらカップ蕎麦を食べていると、三人組がアイスクライミングの準備をして、滝に取り付いた。
雲竜瀑の下流側。
2025年02月11日 10:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 10:50
雲竜瀑の下流側。
アイスクライミングを楽しむ三人。人物を入れると、雲竜瀑が如何に巨瀑か分かると思う。
2025年02月11日 10:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 10:57
アイスクライミングを楽しむ三人。人物を入れると、雲竜瀑が如何に巨瀑か分かると思う。
十分満足して、雲竜瀑を後にする。
2025年02月11日 11:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 11:00
十分満足して、雲竜瀑を後にする。
続いて奥にある胎内滝へ。
2025年02月11日 11:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 11:12
続いて奥にある胎内滝へ。
σ(^^)が最初に雲竜渓谷を訪ねた2008年の秋は、まだ此処に鎖梯子が下がっていたのだが、それも無くなって久しい。
2025年02月11日 11:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 11:14
σ(^^)が最初に雲竜渓谷を訪ねた2008年の秋は、まだ此処に鎖梯子が下がっていたのだが、それも無くなって久しい。
大岩を挟んで本流は、完全に右側に移ったようで。。。
2025年02月11日 11:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 11:13
大岩を挟んで本流は、完全に右側に移ったようで。。。
薄い氷の下を、ドウドウと水が流れていた。
2025年02月11日 11:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 11:19
薄い氷の下を、ドウドウと水が流れていた。
最下段からの雲竜瀑。
2025年02月11日 11:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 11:29
最下段からの雲竜瀑。
名残り惜しいが帰るとしよう。
2025年02月11日 11:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 11:36
名残り惜しいが帰るとしよう。
雲竜渓谷の手前は、青空が広がって。。。
2025年02月11日 11:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 11:49
雲竜渓谷の手前は、青空が広がって。。。
日向ダム上流では完全な青空☀️
2025年02月11日 12:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 12:46
日向ダム上流では完全な青空☀️
10号堰堤からは内の外山の奥に女峰山山頂も見えているが、果たして谷底はどうなったか。
2025年02月11日 13:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 13:12
10号堰堤からは内の外山の奥に女峰山山頂も見えているが、果たして谷底はどうなったか。
此処からゲートには向かわず、砂防堰堤群のハイキングコースへ。
今回は滝尾神社スタートだから歩く事にしたが、そうでもなければ歩くことはなかったはず。
2025年02月11日 13:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 13:18
此処からゲートには向かわず、砂防堰堤群のハイキングコースへ。
今回は滝尾神社スタートだから歩く事にしたが、そうでもなければ歩くことはなかったはず。
始めに稲荷川第9号堰堤が現れて、次にこの第8号堰堤。
2025年02月11日 13:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 13:22
始めに稲荷川第9号堰堤が現れて、次にこの第8号堰堤。
その後、7、6号と順番に現れるのかと思いきや、あらわれたのは第5号堰堤で、次がこの大正10年竣工の第3号堰堤。
2025年02月11日 13:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 13:30
その後、7、6号と順番に現れるのかと思いきや、あらわれたのは第5号堰堤で、次がこの大正10年竣工の第3号堰堤。
これは一体どういう事かと思ったが、考えてみれば当たり前の話で、名前(番号)は竣工順でも場所はその時々で必要とされる場所に設置されるから。
2025年02月11日 13:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 13:32
これは一体どういう事かと思ったが、考えてみれば当たり前の話で、名前(番号)は竣工順でも場所はその時々で必要とされる場所に設置されるから。
大正9年竣工の第2号堰堤は、二段で延長40mの変り種。
ちなみに、先程の説明板には、現存しない第1号堰堤について書かれていて、大正8年8月21日に竣工したが、1月に満たない9月15日に暴風雨の土石流で破壊されたのだとか。
2025年02月11日 13:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 13:33
大正9年竣工の第2号堰堤は、二段で延長40mの変り種。
ちなみに、先程の説明板には、現存しない第1号堰堤について書かれていて、大正8年8月21日に竣工したが、1月に満たない9月15日に暴風雨の土石流で破壊されたのだとか。
2025年02月11日 13:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
2/11 13:37
で、画像は第2号堰堤と下流にある大正10年竣工の第4号堰堤。
2025年02月11日 13:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 13:38
で、画像は第2号堰堤と下流にある大正10年竣工の第4号堰堤。
で、割と新しいようでも、昭和2年竣工の第12号堰堤があって、この下流に第6号堰堤と第7号堰堤(大正11年竣工)、第11号堰堤が続く。
2025年02月11日 13:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 13:42
で、割と新しいようでも、昭和2年竣工の第12号堰堤があって、この下流に第6号堰堤と第7号堰堤(大正11年竣工)、第11号堰堤が続く。
ちなみに、この石は第12号堰堤の天端部に使われている「黒烏」という石。
今後の改修時に使うためにとってあるのだそうな。
2025年02月11日 13:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 13:42
ちなみに、この石は第12号堰堤の天端部に使われている「黒烏」という石。
今後の改修時に使うためにとってあるのだそうな。
そして、最後は一登りして林道に合流し、滝尾神社まで戻って来たのでした。👋
2025年02月11日 13:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2/11 13:57
そして、最後は一登りして林道に合流し、滝尾神社まで戻って来たのでした。👋
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

たそがれオヤジさんの庵滝の記事を拝見して、雲竜渓谷をお勧めしたのは良かったが、その後、今季一番の寒気が襲来して、雪山に登りたくても、しばらく登れなくなった。

山は無理でも谷底なら大丈夫だろうと、初めはスッカン沢を考えたが、どうにもツララが育っていなくて、これでは食指が動かない💦
ならば雲竜渓谷はどうかと調べると、燕岩の氷柱は痩せているようだが、ツララの数は多いらしい。

そんなわけで、人様に勧めておいてなんだが、σ(^^)も2021年以来4年ぶり、今回で冬は5回目となる雲竜渓谷へ行くことにした。

ただ、2月8日(土)は、日光市街でも大雪となり、降雪直後では、σ(^^)の車は奥まで入れないだろうと11日(火)に出かけた次第。

それでも、結局、車は滝尾神社に停めることになったが、余計な距離を歩かせられても、やはり雲竜渓谷の氷瀑や氷柱は見ごたえがあって満足できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら