記録ID: 7793082
全員に公開
雪山ハイキング
四国
国見山
2025年02月11日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 685m
- 下り
- 686m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は除雪されていないので、上の登山口には行けません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪が多くトレースがないところは膝まで沈み込みますが、トレースのあるところは足首程度です。 この日は登っているときに多くの人とすれ違いました。出発時間が遅かったので最後だったようです。 アイゼンを履いている人が多かったですが、スノーシューでも十分行けました。 |
その他周辺情報 | 道の駅大歩危 https://miyoshi-tourism.jp/spot/75/ |
写真
冬用登山靴(アルパインクルーザー1000)を買いました。
上位ランクに3000や2800がありますが、お店で聞いたところ、剣山や大山のような2,000m以下の雪山では1000で十分とのことでした。
上位ランクに3000や2800がありますが、お店で聞いたところ、剣山や大山のような2,000m以下の雪山では1000で十分とのことでした。
撮影機器:
感想
冬用登山靴を初めて買ったので、実際の雪山で試そうと比較的短時間で登れる国見山に行ってきました。
アルパインクルーザー1000です。レザーだと足が窮屈で入らなかったので、スエードの方にしました。
保温材が入っていますが、ソールが固いので無雪期の縦走にも使えるようでした。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129720
冬靴の重さに慣れるために、最初からスノーシューを履いて登りました。
今季2回目ですが、以前行ったときよりも積雪が多いので、また違った光景が見られました。
ふわふわの新雪を踏みしめる感触が心地よかったです。
お店で試し履きしたときは、全体的に固く足首までガッチリと固定されるので、足が窮屈でまともに歩けるか心配でした。
しかし実際に雪山を歩いてみると、今までの登山靴のときのように冷えないし、スノーブーツのときのようにスノーシューを付けても足が痛くならなかったです。それに窮屈な感じもありませんでした。
こんなに快適になるなら、もっと早く買っておけばよかったです。今までの雪山はなんだったのかと思いました。
結構いい感じだったので、これから活用していきます。
雪の反射で目を悪くすると聞いたので、サングラスをしていくことにしました。
眩しくないのはいいのですが、息ですぐに曇ってしまうので、足元が見えなくなってしまって危なかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する