ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7792196
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

宝城寺山(愛宕山社旧跡)〜遠ノ平山 ゴ・ドーハンの里山藪探検!

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
6.6km
登り
312m
下り
310m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:04
合計
4:15
距離 6.6km 登り 312m 下り 310m
8:36
213
スタート地点
12:09
12:13
38
12:51
ゴール地点
天候 晴れ、次第に強風になりました。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R254バイパス沿い、小川方面分岐、志賀信号機近くの駐車場、WCなし
コース状況/
危険箇所等
ほぼバリです。特に危険個所はありませんが、藪多めです。
謎の駐車地からこれから向かうお山方面、お目当ての(仮)愛宕山はさらにあの向こう側です。
2025年02月11日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 8:36
謎の駐車地からこれから向かうお山方面、お目当ての(仮)愛宕山はさらにあの向こう側です。
R254バイパスからダートの脇道に入って、東上線のガードをくぐります。
2025年02月11日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 8:43
R254バイパスからダートの脇道に入って、東上線のガードをくぐります。
トンネルの向こうは異世界が待っているようで何故かワクワクしますね!
2025年02月11日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/11 8:43
トンネルの向こうは異世界が待っているようで何故かワクワクしますね!
思ったよりも広々とした長閑な田園風景でした。やたら立派な車道がありました。
2025年02月11日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 8:49
思ったよりも広々とした長閑な田園風景でした。やたら立派な車道がありました。
♪ダイヤモンドだね〜本日の目的地はこちら、Nimaさんのレコで昨日知ったばかりの(仮)愛宕山です。
2025年02月11日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/11 8:52
♪ダイヤモンドだね〜本日の目的地はこちら、Nimaさんのレコで昨日知ったばかりの(仮)愛宕山です。
ここから田んぼの畦道に入ります。
2025年02月11日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 8:52
ここから田んぼの畦道に入ります。
すぐに山道、
2025年02月11日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 8:54
すぐに山道、
藪になりました。
2025年02月11日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 8:55
藪になりました。
藪を抜けると尾根の取り付きになりました。
2025年02月11日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 8:59
藪を抜けると尾根の取り付きになりました。
一応踏み跡はある感じ
2025年02月11日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 9:01
一応踏み跡はある感じ
一つお隣の尾根に(仮)愛宕山が見えます。
2025年02月11日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 9:04
一つお隣の尾根に(仮)愛宕山が見えます。
左手に谷筋を見ながら周りこむ感じ
2025年02月11日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 9:16
左手に谷筋を見ながら周りこむ感じ
エツ!唐突に長靴が落ちていました。例の件があったのでドキっとしました。恐る恐る上を見上げると…安心してください!何もありませんでした(笑)
2025年02月11日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/11 9:20
エツ!唐突に長靴が落ちていました。例の件があったのでドキっとしました。恐る恐る上を見上げると…安心してください!何もありませんでした(笑)
右手の南斜面にソーラーパネル、右に最後に向かう遠ノ平山が見えました。
2025年02月11日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 9:22
右手の南斜面にソーラーパネル、右に最後に向かう遠ノ平山が見えました。
最初の山頂(駐車地から眺めたお山)は特に何も無し。ご褒美の祠ぐらい欲しかったですが、まあ想定内です。
2025年02月11日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/11 9:25
最初の山頂(駐車地から眺めたお山)は特に何も無し。ご褒美の祠ぐらい欲しかったですが、まあ想定内です。
一旦下ります。
2025年02月11日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 9:31
一旦下ります。
地形図にある破線道に降りました。そのまま登り返せば直ぐに山頂のようですが、
2025年02月11日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 9:35
地形図にある破線道に降りました。そのまま登り返せば直ぐに山頂のようですが、
まずは里に向かいます。このあたりズブズブです、そのすぐ左上はヤブヤブです。
2025年02月11日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 9:37
まずは里に向かいます。このあたりズブズブです、そのすぐ左上はヤブヤブです。
地形図にある沼のようですが、ドロ沼化しているようです。この先は民家なので、左の道に上がります。
2025年02月11日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 9:41
地形図にある沼のようですが、ドロ沼化しているようです。この先は民家なので、左の道に上がります。
道ですがこんな状態ですぅ(笑)
2025年02月11日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 9:44
道ですがこんな状態ですぅ(笑)
神社の脇に出るようです。
2025年02月11日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 9:45
神社の脇に出るようです。
目の前を東上線が走り過ぎていく
2025年02月11日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 9:45
目の前を東上線が走り過ぎていく
八宮神社
2025年02月11日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/11 9:46
八宮神社
青石の「猿田彦大神/大正九年庚申春(1920)建之 志賀講中 宕山敬書」
2025年02月11日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/11 9:47
青石の「猿田彦大神/大正九年庚申春(1920)建之 志賀講中 宕山敬書」
「八宮神社」社号標
2025年02月11日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 9:48
「八宮神社」社号標
石鳥居の扁額には「志賀神社 五柱大神」
2025年02月11日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/11 9:49
石鳥居の扁額には「志賀神社 五柱大神」
社殿
2025年02月11日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 9:51
社殿
手水鉢(明治廿八年,1895)には「志賀神社」
2025年02月11日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 9:53
手水鉢(明治廿八年,1895)には「志賀神社」
右の石灯籠(明治十三年,1880)、左(明治廿四年,1891)
2025年02月11日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 9:56
右の石灯籠(明治十三年,1880)、左(明治廿四年,1891)
「大國主大神」
2025年02月11日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 10:00
「大國主大神」
それでは石段を昇ってお山に入ります。
2025年02月11日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 10:03
それでは石段を昇ってお山に入ります。
すぐにお目当ての石塔と新しい祠がありました。
2025年02月11日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 10:05
すぐにお目当ての石塔と新しい祠がありました。
昨日は妄想(笑)から「足手長宮」と読んでしまいましたが、確かに「天手長男神社」ですね。壱岐一之宮みたいですが、Nimaさんの調べでは寄居にもあるみたいです。
2025年02月11日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 10:06
昨日は妄想(笑)から「足手長宮」と読んでしまいましたが、確かに「天手長男神社」ですね。壱岐一之宮みたいですが、Nimaさんの調べでは寄居にもあるみたいです。
てっきりそのお宮かと思ったら、山頂から遷座した愛宕神社でした。
2025年02月11日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 10:07
てっきりそのお宮かと思ったら、山頂から遷座した愛宕神社でした。
平成三年、八宮神社氏子中によって「宝城寺山頂」にあった愛宕社をこちらへ移したそうです。(仮)愛宕山は地元では「宝城寺山」と呼ばれているみたいです。
2025年02月11日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 10:08
平成三年、八宮神社氏子中によって「宝城寺山頂」にあった愛宕社をこちらへ移したそうです。(仮)愛宕山は地元では「宝城寺山」と呼ばれているみたいです。
参道然とした雰囲気のある道でしたが、忽然と例の花束がありました。
2025年02月11日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 10:11
参道然とした雰囲気のある道でしたが、忽然と例の花束がありました。
右におそらく寺へ下る道がありました。
2025年02月11日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 10:12
右におそらく寺へ下る道がありました。
尾根を直進する道は篠藪が煩くなってきました。それをかき分けながら進んで行くと、
2025年02月11日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 10:14
尾根を直進する道は篠藪が煩くなってきました。それをかき分けながら進んで行くと、
「愛宕神社」の社号標「昭和廿九年十二月廿五日」がありました。その他の祭祀物は無いようです。
2025年02月11日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 10:18
「愛宕神社」の社号標「昭和廿九年十二月廿五日」がありました。その他の祭祀物は無いようです。
近くには「志賀」128.7 m四等三角点、このまま尾根通しに歩いて下山する予定でしたが、
2025年02月11日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/11 10:20
近くには「志賀」128.7 m四等三角点、このまま尾根通しに歩いて下山する予定でしたが、
山名が宝城寺山、寺の裏山ということみたいなので、急遽寺へ立ち寄ることにしました。
2025年02月11日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 10:27
山名が宝城寺山、寺の裏山ということみたいなので、急遽寺へ立ち寄ることにしました。
長閑な風景、まだ風はありません。
2025年02月11日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 10:33
長閑な風景、まだ風はありません。
大谷さんのお寺だったみたいです(笑)「大谷山宝城寺」
2025年02月11日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 10:34
大谷さんのお寺だったみたいです(笑)「大谷山宝城寺」
境内に入ってすぐ右に閻魔堂がありました。
2025年02月11日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
7
2/11 10:35
境内に入ってすぐ右に閻魔堂がありました。
2025年02月11日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 10:36
二十二夜待の丸彫りの如意輪観音(明和六己丑,1769)「武州比企郡志賀村上宿 女人講中」
2025年02月11日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 10:37
二十二夜待の丸彫りの如意輪観音(明和六己丑,1769)「武州比企郡志賀村上宿 女人講中」
「寛文九己酉天(1669)」の地蔵菩薩像、古い物ですがキレイな御尊顔です。
2025年02月11日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 10:40
「寛文九己酉天(1669)」の地蔵菩薩像、古い物ですがキレイな御尊顔です。
<サク:勢至菩薩種子>二十三夜塔(安永九庚子年,1780)
2025年02月11日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 10:41
<サク:勢至菩薩種子>二十三夜塔(安永九庚子年,1780)
宝城寺
2025年02月11日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 10:42
宝城寺
立派な本堂ですね。
2025年02月11日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/11 10:45
立派な本堂ですね。
その裏山がこちら。立派な墓地があると思ったら、それ以上の一大メモリアルパークでした。かなり上の方まで車道&Pがあります。
2025年02月11日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 10:50
その裏山がこちら。立派な墓地があると思ったら、それ以上の一大メモリアルパークでした。かなり上の方まで車道&Pがあります。
観音様とお山、再び山頂を目指します。
2025年02月11日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/11 10:54
観音様とお山、再び山頂を目指します。
ここから入ると、
2025年02月11日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 10:56
ここから入ると、
谷筋の急登から
2025年02月11日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 10:57
谷筋の急登から
尾根筋にのりました。そのまま直進すると、
2025年02月11日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 11:00
尾根筋にのりました。そのまま直進すると、
先程の山頂にとうちゃこ!最短ルートのようですね。
2025年02月11日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 11:02
先程の山頂にとうちゃこ!最短ルートのようですね。
予定通りに尾根伝いに下ります。所々藪がありますが歩き安い尾根でした。
2025年02月11日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 11:13
予定通りに尾根伝いに下ります。所々藪がありますが歩き安い尾根でした。
最後はお約束の篠藪でしたが、若干刈られているようです。
2025年02月11日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 11:18
最後はお約束の篠藪でしたが、若干刈られているようです。
入山口と目と鼻の先に下山したようです。
2025年02月11日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 11:19
入山口と目と鼻の先に下山したようです。
東上線の向こうにこれから登る遠ノ平山
2025年02月11日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 11:24
東上線の向こうにこれから登る遠ノ平山
炭焼き窯、現役ではないようですが引退直後って感じ。
2025年02月11日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 11:26
炭焼き窯、現役ではないようですが引退直後って感じ。
地形図にある実線路を辿って行くと
2025年02月11日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 11:27
地形図にある実線路を辿って行くと
東上線のガードがあるようですがこの有様。ここと254BPを越える(潜る)のが本日の核心部でした(笑)、これは手も足も出ないと撤退も考えましたが、妙案が浮かびました、
2025年02月11日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 11:30
東上線のガードがあるようですがこの有様。ここと254BPを越える(潜る)のが本日の核心部でした(笑)、これは手も足も出ないと撤退も考えましたが、妙案が浮かびました、
それがこの排水溝ルート、ここなら何とか突破できそうです。
2025年02月11日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 11:31
それがこの排水溝ルート、ここなら何とか突破できそうです。
レンガを積んだ橋脚の鉄橋がありました。これはなかなかレアな眺めでしょう!
2025年02月11日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/11 11:31
レンガを積んだ橋脚の鉄橋がありました。これはなかなかレアな眺めでしょう!
空けた所にでましたが、一難去ってまた一難、
2025年02月11日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 11:33
空けた所にでましたが、一難去ってまた一難、
まずはまたまた排水溝を利用して、
2025年02月11日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 11:36
まずはまたまた排水溝を利用して、
道に出ました。突破すると、
2025年02月11日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 11:36
道に出ました。突破すると、
ガードがありました。残念なことにゴミがいっぱいです。
2025年02月11日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 11:37
ガードがありました。残念なことにゴミがいっぱいです。
ガード内は平和ですが、その向こうは手強い篠藪が待ち受けていました。
2025年02月11日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 11:37
ガード内は平和ですが、その向こうは手強い篠藪が待ち受けていました。
平泳ぎの体の藪漕ぎに疲れたので、ここから尾根筋に逃げました。
2025年02月11日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 11:40
平泳ぎの体の藪漕ぎに疲れたので、ここから尾根筋に逃げました。
尾根に乗りました。
2025年02月11日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 11:43
尾根に乗りました。
擬木の手摺のある平場跡がありました。公園?ゲートボール場?でもあったのかな。
2025年02月11日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 11:45
擬木の手摺のある平場跡がありました。公園?ゲートボール場?でもあったのかな。
ベンチもありました。
2025年02月11日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 11:46
ベンチもありました。
やっと篠藪から解放されたようです。
2025年02月11日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 11:53
やっと篠藪から解放されたようです。
「嵐山境界」の赤杭
2025年02月11日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 11:55
「嵐山境界」の赤杭
何とテープ表示のある路らしい道に出ました。何処から上がってくるのかな?
2025年02月11日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 12:00
何とテープ表示のある路らしい道に出ました。何処から上がってくるのかな?
とりあえずその道を進んで、
2025年02月11日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 12:02
とりあえずその道を進んで、
少し傾斜のきつくなった斜面を登ると、
2025年02月11日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 12:06
少し傾斜のきつくなった斜面を登ると、
遠ノ平山200m山頂とうちゃこです!
2025年02月11日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/11 12:07
遠ノ平山200m山頂とうちゃこです!
「神武天皇」と御嶽三座神石塔、このお山は里山御嶽でもありこの他にも周辺に数々の神が祀られています。そちらは以前にレコしているので、
2025年02月11日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/11 12:08
「神武天皇」と御嶽三座神石塔、このお山は里山御嶽でもありこの他にも周辺に数々の神が祀られています。そちらは以前にレコしているので、
「御嶽山大神 八海山大神 三笠山大神」今回はこちらにご挨拶して楽ちんコースで下山します。
2025年02月11日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/11 12:09
「御嶽山大神 八海山大神 三笠山大神」今回はこちらにご挨拶して楽ちんコースで下山します。
「境界小川町」の白杭
2025年02月11日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/11 12:10
「境界小川町」の白杭
仙元山の頭に笠山のツノ!左に堂平山、右に大霧山、遠く両神山も見えました!この後またまたGPS&カメラが不調、「史蹟 水坂峠 東平山」の石碑も撮れませんでした。駐車地に戻ってゴールです。
2025年02月11日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/11 12:20
仙元山の頭に笠山のツノ!左に堂平山、右に大霧山、遠く両神山も見えました!この後またまたGPS&カメラが不調、「史蹟 水坂峠 東平山」の石碑も撮れませんでした。駐車地に戻ってゴールです。
下山メシは前々から気になっていた『ひかり食堂』さん、見るからに昭和チックですが、中身も昭和でした!
2025年02月11日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 13:12
下山メシは前々から気になっていた『ひかり食堂』さん、見るからに昭和チックですが、中身も昭和でした!
メニューにカツカレーもありましたが、今日はカレーがない!ということで、「焼肉定食・並」(1000円)、人気メニューのようで後から来たお客さんも次々に注文してしました。
2025年02月11日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7
2/11 13:24
メニューにカツカレーもありましたが、今日はカレーがない!ということで、「焼肉定食・並」(1000円)、人気メニューのようで後から来たお客さんも次々に注文してしました。
撮影機器:

感想

・本日はザックリ登山は遠慮してプチハイクにしようと思案していたら、丁度Nimaさんがとても興味をそそる里山を紹介なされて、早速訪ねてみました。新しい発見や怪談?それに藪探検と短いながらも色々楽しめた山旅になりました。情報ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

godohan さん、おはようございます!

いやぁ〜素晴らしいではありませんか!
あの誰も見向きもしなかった里山をこれだけ隈なく歩き、更に山の名前まで解読されるとは本当に「凄い、凄すぎる〜!」by 十万石まんじゅう風に😄!

あの石碑は覚えてますが読む時間も無いしサラッとスルーしてしまいました😅💦
こうしてじっくり味わう様に歩くと色々な発見があるんですね!

長靴が落ちていた所では何事もなく何よりでした〜😄!

遠ノ平山の北尾根は私が歩いた道の更にもう一本東でしたか!アプローチの難易度が最高レベルですね!側溝ルートの発見が吉でしたね😅!

いやぁ〜実に堪能させて頂きました!ありがとうございますぅ😀

ではでは〜😊
2025/2/12 5:27
Nimaさん どうもです!
これもパイオニアNimaさんが「里山探訪シリーズ」で不遇な里山に目を付けていただいたお陰で御座います。今回の里山など254を通る度に無意識に視界には入っていたとは思いますが全然眼中にありませんでした。決して“人間界”のガイドブックなどでは紹介されることのないお山、さらにそのお山たちが私のかゆい所もくすぐってくれるので、このシリーズは本当に貴重です。今日の所も凄かったみたいですね!それでは。   godohan
2025/2/12 18:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら