記録ID: 7788832
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
高見山
2025年02月11日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 847m
- 下り
- 856m
コースタイム
天候 | くもり・上部は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。本日、登山口から積雪あり。靴によっては最初からチェーンスパイクを装着した方が安全です。個人的な所見ですが、チェーンスパイクの人8割、前爪ありアイゼンの人1割5分、8本爪程度の軽アイゼンの人5部、といったところでしょうか。 コースは明瞭ですが、林道と交錯しているところはやや注意。 |
その他周辺情報 | 下山後はたかすみ温泉を利用。@500円也。 天好園では鍋焼きうどんを食べている率が高かったような気がします。 |
写真
おはようございまーす。約1ヶ月ぶりの山行です。今日は高見山に登りたいと思いまーす。天好園の駐車場@500円からスタートです。既に20台弱の駐車です。全50台くらい停められそうですね。
避難小屋で行動食のおにぎりをいただきました。家を出るとき、このクソ寒いのにおにぎり持って行くん?と思っていましたが、保温ジャーに入れたおにぎりはぬくぬくのウマウマで、奥様に感謝。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
右膝の腸脛靱帯を痛めてしまい、しばらく通院していましたが漸く痛みも引いてきたので、約1ヶ月ぶりに山登り。大寒波の後なので某氷瀑に行きたいなぁと思っていましたが、奥様が予てより行きたがっていた高見山に行くことに。奥さま孝行、大事。今回はママ友のtsumikirinさんも交えて3人で行ってまいりました。
霧氷で有名な高見山だけに、上部は非常に強い風で顔が痛い痛い(>o<") 久しぶりに奥さまの髪に霧氷ができておりました。フードかぶれっちゅうねん。
残念ながら青空とのコラボを見ることは叶いませんでしたが、膝に優しい雪道で、距離的にもいいリハビリ登山になったかな。これで奥さまのまつさか香肌イレブンチャレンジが完了したので、高見山に行きたい圧がなくなるかと思うと夜も安らかに眠れそうです。
2025/02/12追記(kさん向け?メモ)
基本的にGPSの軌跡はiPhoneSE3で録ったものを使っているのですが、今回、山頂が極寒でiPhoneが落ちてしまったため、2台持ちのもう1台のPixel9PROの軌跡を採用しました。過去の機種も含め、iPhoneのGPSは安定して精度が高いのですが、Android機のGPSは不安定な印象が強く、歩行距離が1割くらい違う(GPSがブレるので、歩行距離が長くなる)のが通常運転でした。今回の軌跡は悪天候&谷間でも割と安定しているようです。何なんだろう?
10年前、山登りを始めた頃に使っていたXperiaZ1Cなんて、GPSがブレるどころか衛星の捕捉さえできないことがあったりしたのと比べると、それでもマシになったと言うべきか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する