ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7788832
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山

2025年02月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
9.5km
登り
847m
下り
856m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:32
合計
4:15
距離 9.5km 登り 847m 下り 856m
7:17
4
スタート地点
7:21
5
7:26
7:29
4
7:33
45
8:18
32
8:50
8:51
43
9:34
9:59
24
10:23
10:25
23
10:48
10:49
35
11:24
3
11:27
5
11:32
0
11:32
ゴール地点
天候 くもり・上部は強風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天好園の駐車場を利用。500円です。たかすみ温泉の駐車場は無料ですが9時に開くため、朝早くから登りたい人は天好園を利用します。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。本日、登山口から積雪あり。靴によっては最初からチェーンスパイクを装着した方が安全です。個人的な所見ですが、チェーンスパイクの人8割、前爪ありアイゼンの人1割5分、8本爪程度の軽アイゼンの人5部、といったところでしょうか。

コースは明瞭ですが、林道と交錯しているところはやや注意。
その他周辺情報 下山後はたかすみ温泉を利用。@500円也。
天好園では鍋焼きうどんを食べている率が高かったような気がします。
おはようございまーす。約1ヶ月ぶりの山行です。今日は高見山に登りたいと思いまーす。天好園の駐車場@500円からスタートです。既に20台弱の駐車です。全50台くらい停められそうですね。
2025年02月11日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 7:30
おはようございまーす。約1ヶ月ぶりの山行です。今日は高見山に登りたいと思いまーす。天好園の駐車場@500円からスタートです。既に20台弱の駐車です。全50台くらい停められそうですね。
たかすみ温泉の駐車場にあるトイレをお借りしました。なお、たかすみ温泉の駐車場は9時に開放されるため、車はまだ入れません。
2025年02月11日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 7:39
たかすみ温泉の駐車場にあるトイレをお借りしました。なお、たかすみ温泉の駐車場は9時に開放されるため、車はまだ入れません。
この橋を渡ったところから登山道が始まります。今日は奥様とママ友のtsumikirinさんが同行します。
2025年02月11日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 7:43
この橋を渡ったところから登山道が始まります。今日は奥様とママ友のtsumikirinさんが同行します。
登山道は圧雪。最初は斜度がない&階段なので、滑り止めなしで歩けないことはありませんが、安全のため登り始めてすぐにチェーンアイゼンを装着しました。
2025年02月11日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 8:25
登山道は圧雪。最初は斜度がない&階段なので、滑り止めなしで歩けないことはありませんが、安全のため登り始めてすぐにチェーンアイゼンを装着しました。
高見杉を通過。
2025年02月11日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 8:30
高見杉を通過。
林道と交錯する所には看板があるので道を間違えることは少ないと思いますが、念のため注意。
2025年02月11日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 8:37
林道と交錯する所には看板があるので道を間違えることは少ないと思いますが、念のため注意。
杉谷・平野分岐を通過。
2025年02月11日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 9:01
杉谷・平野分岐を通過。
霧氷が出てまいりました。
2025年02月11日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 9:13
霧氷が出てまいりました。
霧氷ロードです。風が強くて顔が痛い(>_<)
2025年02月11日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/11 9:35
霧氷ロードです。風が強くて顔が痛い(>_<)
山頂手前の超強風エリアでは海老の尻尾が成長してました。
2025年02月11日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/11 9:43
山頂手前の超強風エリアでは海老の尻尾が成長してました。
高見山ゲットだぜぇ〜
2025年02月11日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/11 9:44
高見山ゲットだぜぇ〜
まつさか香肌イレブンの一座であります。ワタクシは2回目ですが、初登頂の奥様はこれにてまつさか香肌イレブン完登になりました。
2025年02月11日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 9:45
まつさか香肌イレブンの一座であります。ワタクシは2回目ですが、初登頂の奥様はこれにてまつさか香肌イレブン完登になりました。
数日前の予報では高気圧に覆われて晴れそうかなあと思っていましたが、ガスと強風でそそくさと避難小屋に駆け込みました。
2025年02月11日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 9:47
数日前の予報では高気圧に覆われて晴れそうかなあと思っていましたが、ガスと強風でそそくさと避難小屋に駆け込みました。
避難小屋で行動食のおにぎりをいただきました。家を出るとき、このクソ寒いのにおにぎり持って行くん?と思っていましたが、保温ジャーに入れたおにぎりはぬくぬくのウマウマで、奥様に感謝。
2025年02月11日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/11 9:50
避難小屋で行動食のおにぎりをいただきました。家を出るとき、このクソ寒いのにおにぎり持って行くん?と思っていましたが、保温ジャーに入れたおにぎりはぬくぬくのウマウマで、奥様に感謝。
下山時にもう一回海老の尻尾を。
2025年02月11日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/11 10:10
下山時にもう一回海老の尻尾を。
無事下山。下山途中には大量のハイカーとスライド。奈良交通の霧氷バスの人やら9時以降に駐車場に入った人達でしょうかね。
2025年02月11日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 11:42
無事下山。下山途中には大量のハイカーとスライド。奈良交通の霧氷バスの人やら9時以降に駐車場に入った人達でしょうかね。
たかすみ温泉で汗を流しました。
2025年02月11日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 12:40
たかすみ温泉で汗を流しました。
そして天好園でランチ。
2025年02月11日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 12:43
そして天好園でランチ。
猪肉うどん、ご馳走様でした〜
2025年02月11日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/11 12:56
猪肉うどん、ご馳走様でした〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

右膝の腸脛靱帯を痛めてしまい、しばらく通院していましたが漸く痛みも引いてきたので、約1ヶ月ぶりに山登り。大寒波の後なので某氷瀑に行きたいなぁと思っていましたが、奥様が予てより行きたがっていた高見山に行くことに。奥さま孝行、大事。今回はママ友のtsumikirinさんも交えて3人で行ってまいりました。

霧氷で有名な高見山だけに、上部は非常に強い風で顔が痛い痛い(>o<") 久しぶりに奥さまの髪に霧氷ができておりました。フードかぶれっちゅうねん。

残念ながら青空とのコラボを見ることは叶いませんでしたが、膝に優しい雪道で、距離的にもいいリハビリ登山になったかな。これで奥さまのまつさか香肌イレブンチャレンジが完了したので、高見山に行きたい圧がなくなるかと思うと夜も安らかに眠れそうです。


2025/02/12追記(kさん向け?メモ)
基本的にGPSの軌跡はiPhoneSE3で録ったものを使っているのですが、今回、山頂が極寒でiPhoneが落ちてしまったため、2台持ちのもう1台のPixel9PROの軌跡を採用しました。過去の機種も含め、iPhoneのGPSは安定して精度が高いのですが、Android機のGPSは不安定な印象が強く、歩行距離が1割くらい違う(GPSがブレるので、歩行距離が長くなる)のが通常運転でした。今回の軌跡は悪天候&谷間でも割と安定しているようです。何なんだろう?

10年前、山登りを始めた頃に使っていたXperiaZ1Cなんて、GPSがブレるどころか衛星の捕捉さえできないことがあったりしたのと比べると、それでもマシになったと言うべきか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
たかすみ温泉〜高見山 往復コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら