ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 778736
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山の展望台 南天山・城峯山

2015年12月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:35
距離
6.0km
登り
804m
下り
792m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:10
合計
3:00
6:45
25
7:10
20
7:30
40
8:20
8:30
10
9:00
25
9:25
20
9:45
南天山登山口
【城峯山】
12:10登山口
12:20城峯山山頂12:35
12:45登山口

天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【南天山】
国道299号線を走り、信号「黒海土バイパス前」で
県道37号線に入り、南下します
信号「荒川贄川」を右折、国道140号線に入り
道なりに行き、大滝ダムを越え、約7km西進し
雷電鳥頭山トンネル手前を右折し約13kmで登山口
登山口標識が林道右側にあります。
駐車スペースが登山口反対側に5〜6台ほど

【城峯山】
県道31号線迄戻り、信号「黒海土バイパス前」を直進
信号「宮戸」を右折、約1km先で左折し県道363号線に入ります
そのまま道なりに進むと、細く急坂の舗装林道になりますが
山頂近くまで車で行く事が出来ます
コース状況/
危険箇所等
【南天山】
標識、登山道共に良く整備されています
登山口から法印の滝に至る沢沿いの道が落ち葉に深く埋もれています
落ち葉の下に隠れている石などで捻挫しないようご注意ください
滝の付近には鎖付きの岩場もあり、
この日は木橋も濡れて滑りやすくなっていましたので
岩場、木橋を慎重に通過しました

山頂付近は岩稜です
切れ落ちている箇所がありますので、滑落に注意してください
下山時、ちょっと方向を間違えそうになりました
山頂到着時に下山方向を確認しておくと良いかもしれません

【城峯山】
木段の整備された遊歩道です
道脇に標識が目立っていましたので、迷うことなく駐車
2015年12月13日 06:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 6:42
道脇に標識が目立っていましたので、迷うことなく駐車
南天山の登山口であることを確認
2015年12月13日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 6:43
南天山の登山口であることを確認
登山口のすぐ上に大きな案内板
2015年12月13日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 6:43
登山口のすぐ上に大きな案内板
急斜面に付けられた巻道は落ち葉に深く埋もれている箇所あり、慎重に歩きました
2015年12月13日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 6:46
急斜面に付けられた巻道は落ち葉に深く埋もれている箇所あり、慎重に歩きました
深い沢に沿っているので、転落注意
2015年12月13日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 6:46
深い沢に沿っているので、転落注意
可愛い滝が見えました
2015年12月13日 06:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 6:50
可愛い滝が見えました
木橋で川を渡り
2015年12月13日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 6:51
木橋で川を渡り
すぐにまた対岸の急斜面に上がります。かなり急坂で濡れて滑りやすくなっていました。
2015年12月13日 06:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 6:52
すぐにまた対岸の急斜面に上がります。かなり急坂で濡れて滑りやすくなっていました。
一枚岩の上を流れる川
2015年12月13日 06:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 6:55
一枚岩の上を流れる川
雨が降ると岩を伝って滝が出現するのでしょうか?
2015年12月13日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 7:02
雨が降ると岩を伝って滝が出現するのでしょうか?
川辺の岩伝いの道
濡れている箇所は転倒注意
2015年12月13日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 7:02
川辺の岩伝いの道
濡れている箇所は転倒注意
標識完備で、心強いですね
2015年12月13日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 7:08
標識完備で、心強いですね
小さな滝の奥が「法印の滝」
2015年12月13日 07:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 7:09
小さな滝の奥が「法印の滝」
岩場に架けられた木橋には手すりの鎖があるので安心ですが、小雨が降り出し、木橋も岩も濡れて滑りやすく感じ、慎重に通過
2015年12月13日 07:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 7:10
岩場に架けられた木橋には手すりの鎖があるので安心ですが、小雨が降り出し、木橋も岩も濡れて滑りやすく感じ、慎重に通過
正面から見た法印の滝。優雅な衣の裾の広がりを思わせます。
2015年12月13日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 7:12
正面から見た法印の滝。優雅な衣の裾の広がりを思わせます。
この岩場にも鎖がつけられ、安心
2015年12月13日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 7:14
この岩場にも鎖がつけられ、安心
南天山まで1.9kmの標識
2015年12月13日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 7:24
南天山まで1.9kmの標識
檜の植林帯の巻道
2015年12月13日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 7:36
檜の植林帯の巻道
見上げると、頭上に落ちて来そうな大きな岩が(*_*;
2015年12月13日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 7:36
見上げると、頭上に落ちて来そうな大きな岩が(*_*;
二股分岐
右に行きます
2015年12月13日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 7:37
二股分岐
右に行きます
いよいよここから山腹へ。一気にきつい登りに。
2015年12月13日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 7:38
いよいよここから山腹へ。一気にきつい登りに。
植林帯の急斜面をジグザグ道で抜けると、向かいの尾根が見えました。
2015年12月13日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 8:03
植林帯の急斜面をジグザグ道で抜けると、向かいの尾根が見えました。
僅かに平坦な巻道を行くと
2015年12月13日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 8:06
僅かに平坦な巻道を行くと
山頂まで400mの標識
2015年12月13日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 8:06
山頂まで400mの標識
尾根に出ました
2015年12月13日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 8:12
尾根に出ました
小さなピークが連なる尾根
2015年12月13日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 8:13
小さなピークが連なる尾根
この岩塊の上がもしかして山頂?
2015年12月13日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 8:19
この岩塊の上がもしかして山頂?
南天山山頂標識と背後に両神山
2015年12月13日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/13 8:21
南天山山頂標識と背後に両神山
両神山の展望台
晴れていれば素晴らしい眺めだと思います。とても残念です。予報では晴れだったのに(T_T)
2015年12月13日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 8:21
両神山の展望台
晴れていれば素晴らしい眺めだと思います。とても残念です。予報では晴れだったのに(T_T)
八丁峠〜赤岩〜大ナゲシはまるで鋸の刃のように鋭く見えます
2015年12月13日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 8:22
八丁峠〜赤岩〜大ナゲシはまるで鋸の刃のように鋭く見えます
東の尾根
2015年12月13日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 8:22
東の尾根
雲を透かして陽の光
2015年12月13日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 8:25
雲を透かして陽の光
足元にも尖峰が見えますが、登山道はあるのでしょうか?
2015年12月13日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 8:28
足元にも尖峰が見えますが、登山道はあるのでしょうか?
小雨がぽつぽつ当たって来ました。両神山が望めただけでもラッキーだったかも!急いで下山開始。
2015年12月13日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 8:30
小雨がぽつぽつ当たって来ました。両神山が望めただけでもラッキーだったかも!急いで下山開始。
小ピークを二つ越えました
2015年12月13日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 8:33
小ピークを二つ越えました
尾根を離れ、山腹を下ります
2015年12月13日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 8:39
尾根を離れ、山腹を下ります
二股
さすがに下りは早くてあっというまに沢へ!
2015年12月13日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:02
二股
さすがに下りは早くてあっというまに沢へ!
振り返った分岐
2015年12月13日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:02
振り返った分岐
木橋は先刻より濡れ、一層滑りそうな感じ
2015年12月13日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:10
木橋は先刻より濡れ、一層滑りそうな感じ
注意深く渡ります
2015年12月13日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:11
注意深く渡ります
登山口まであと1km
2015年12月13日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:19
登山口まであと1km
小さな滝
2015年12月13日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:19
小さな滝
再び、法印の滝を眺めながら通過
2015年12月13日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:23
再び、法印の滝を眺めながら通過
前衛の滝
2015年12月13日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:38
前衛の滝
振り返った急坂
本日一番の難関でした
2015年12月13日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:42
振り返った急坂
本日一番の難関でした
木々の間に道路が見え、登山口までもうすぐ。
2015年12月13日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 9:46
木々の間に道路が見え、登山口までもうすぐ。
無事下山しました
2015年12月13日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:48
無事下山しました
道路の余地に数台の駐車スペースがあります。こんな天気ですから、車もなく、全く登山者には会いませんでした。
2015年12月13日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 9:48
道路の余地に数台の駐車スペースがあります。こんな天気ですから、車もなく、全く登山者には会いませんでした。
深い色の水を湛えたダム湖
2015年12月13日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 10:16
深い色の水を湛えたダム湖
大滝ダム
2015年12月13日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 10:25
大滝ダム
ループ橋
2015年12月13日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 10:27
ループ橋
城峯山登山口
眺望は望めませんが、せっかくここまで来たので寄って行きます。
2015年12月13日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 12:09
城峯山登山口
眺望は望めませんが、せっかくここまで来たので寄って行きます。
ちょっと失礼して最短コースで(^^ゞ
2015年12月13日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 12:10
ちょっと失礼して最短コースで(^^ゞ
短い道のりですが、木段が整備されています
2015年12月13日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:11
短い道のりですが、木段が整備されています
霧で視界も遮られ、山頂からの眺望は更に絶望的(/_;)
2015年12月13日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:12
霧で視界も遮られ、山頂からの眺望は更に絶望的(/_;)
木段の連続
2015年12月13日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:16
木段の連続
展望台か、電波塔があるようです
2015年12月13日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:17
展望台か、電波塔があるようです
電波塔の下の部分が展望台でした
2015年12月13日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 12:18
電波塔の下の部分が展望台でした
城峯山山頂
2015年12月13日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 12:19
城峯山山頂
一等三角点の山
関東百名山にも数えられています!(^^)!
2015年12月13日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 12:19
一等三角点の山
関東百名山にも数えられています!(^^)!
雲海をパノラマに
2015年12月13日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/13 12:23
雲海をパノラマに
目の下に城峯神社
2015年12月13日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 12:24
目の下に城峯神社
雲海もなかなか見応えがあって、しばし見とれていました
2015年12月13日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:25
雲海もなかなか見応えがあって、しばし見とれていました
雲の間に僅かに御荷鉾山
2015年12月13日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 12:27
雲の間に僅かに御荷鉾山
赤久縄山方面
2015年12月13日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 12:28
赤久縄山方面
御荷鉾山アップ!
2015年12月13日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/13 12:28
御荷鉾山アップ!
海に浮かぶ島のように見える山々
2015年12月13日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/13 12:28
海に浮かぶ島のように見える山々
モノトーンの世界もまた格別
2015年12月13日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 12:29
モノトーンの世界もまた格別
誰も居ない展望台でゆっくり雲海の景色を楽しみました。下山します。
2015年12月13日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:36
誰も居ない展望台でゆっくり雲海の景色を楽しみました。下山します。
もう一山登る予定でしたが、天気が回復する見込みもなさそうなので次回とし、真っ直ぐ帰宅します
2015年12月13日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/13 12:43
もう一山登る予定でしたが、天気が回復する見込みもなさそうなので次回とし、真っ直ぐ帰宅します
撮影機器:

感想

難を転ずる南天山の山名がずっと心の隅にあり、
年末が近づき、縁起の良い山に登ってみたくなりました。
ここのところ、仕事に追われるばかりで、山どころではなく
慌ただしく日を過ごしておりましたが、久々に道の駅「大滝」に車中泊、
早朝より登山口に向かいました。

予報は晴れの筈ですけれども、あまりあてにならない昨今、
雨が降りださなければ上出来の覚悟で登山口を出発。
沢沿いの急斜面に付けられた道は落ち葉に埋もれて足元が見えず
つまずいて滑落しようものなら谷底に滑り落ちる可能性もあり
危険なので、摺足で慎重に歩きます。

見えて来た法印の滝は、白糸を繊細な放射状に散らした優雅な滝。
山の奥深くひっそりと流れ下る有様がいかにも相応しく思われる佇まい。
滝を過ぎ、いつしか涸れた沢を登り詰め、
右側に渡ると、植林された急斜面の山腹に取りつきます。
歩き易くはあるけれど、ジグザグに付けられた道に汗を絞られて
尾根に辿り着きました。

尾根は思いがけない岩稜で、慎重に通過し、山頂に到着。
駐車場に車はありませんでしたし、こんな小雨模様ですから
今日の訪問者は、恐らく自分一人ではないかと思いながら
両神山から八丁峠を経て、赤岩、大ナゲシ、帳付山へと伸びる
長い稜線をぐるりと眺めます。
赤岩、大ナゲシに登った時の記憶も鮮烈によみがえって来ました。
もう少し晴れていたら、などと恨めしく思いますが仕方ありません。

下山しようとして、自分の来た方向がどちらだったか
記憶がないのに気付き、一寸慌てました。
確か、両神山から離れて行く方向で、岩稜を少し歩いた事を思い出し、
事なきを得ましたが、油断大敵です。

雨は細かいながらも降り止む気配もなく、とぼとぼと登山口に帰還。
城峯山にも登って帰る積りでしたが、
この感じだと山頂からは何の景色も得らそうもなく
迷いましたが、次の機会とて早々にある訳もなく
最短コースで山頂に寄って帰ろうと決めました。

最短コースの登山口駐車場に着くと
驚いた事にたった今城峯山から下って来た5人パーティに会いました。
こんな悪天候でもやはり登りに来る方々が居るのに勇気づけられます。
僅かな時間で山頂に登ってみると、
雲海の上に姿を現した山々のモノトーンの美しさは
心を打たれる大パノラマでした。
がっかりしながらも、立ち寄って良かったと心慰められる景色に巡り合え
今日の山行も結果的には印象深い、清々しい思い出になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

南天のど飴♪
暖かいですね〜
12月だというに、雨降り&+15℃
もうじき、クリスマスだけど、スタッドレスがいりません。
今年の冬は、自在山探索で〜す。
2015/12/16 9:39
Re: 南天のど飴♪
ご無沙汰しています。
kyom4は最近、再就職し、山も御無沙汰気味
仕事で何となくストレス溜まり気味だし
暖冬でアイゼン、スタッドレスの心配なく登れる関東の山が
あれこれ思い浮かんで、余計にいらいらが募るばかりの毎日(-_-;)

自在山って、岩井堂山のことですよね?
マツタケシーズンには近寄りがたい山だったような印象が…
自在山〜大林山への縦走路はちょっと歩き応えのある道ですね
冬の大林山から見た北アルプスの美しさが忘れられません
八頭山〜大林山の藪道歩きがまだ実現していません
藪が刈ってあったら教えて下さいね
当分仕事から解放されそうもなく、行けそうもありませんが…
2015/12/16 20:59
晴天の平日に、
サボって、お山は、たのしいぞぉ〜
働かなくてもいい人かと思ってたぁ〜

坂城駅→自在山→大林山→姨捨山→姨捨SA(食事)→姨捨駅

で、週末あたり行ってこようかと思ってまーす。
2015/12/17 9:20
Re: 晴天の平日に、
働かざる者食うべからず?とのご託宣かどうか
今週は遂に貴重な土曜日まで仕事
なんという成り行き

そうだ、科野の国トレイルがありましたね
行ってみます 急に元気が出た感じ
週末まで頑張ります
2015/12/17 21:43
新年、あんずの里環状縦走
こちらが本家でーす。(^.^)
http://trailmountain.jp/tour/13chikuma_race.html

キョンシー姐様が、出場するなら、つきあいますぜぇ〜 (^-^)/
2015/12/19 4:49
Re: 新年、あんずの里環状縦走
地図しっかり見るとなかなかの長長場ではないですか
今回はやっぱり半分にしておくのが良さそう
残りは次回のお楽しみにします
この冬は暖冬のようですし、まだ歩けそうですよね
もちろんトレランのレースは止めておきます
最近運動不足で体力も落ちてますから
2015/12/19 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら