ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7784338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

八王子城山(深沢山南東尾根・八王子霊園西尾根)

2019年01月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:10
距離
7.8km
登り
469m
下り
470m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
0:21
合計
2:09
距離 7.8km 登り 469m 下り 470m
13:14
13:17
14
13:31
13:35
1
13:36
13:39
2
13:41
13:42
4
13:46
13:53
0
13:53
13:55
4
14:24
14:25
43
15:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
八王子城跡入口停留所を基点に周回
コース状況/
危険箇所等
■霊園正門・八王子城跡入口〜八王子城山山頂
一般ルート、道標完備
山頂付近にある八王子神社まではスニーカーでも登れるような観光道が整備されている。

■八合目〜分岐〜368m点〜北條氏照墓入口
一部バリエーション
八合目から第六天〜心源院に至るルートは地元の有志による道標が豊富にあり、道もよく整備されている。従って368m点の北東にあるコブまでは一般ルートと呼んで差し支えのない状況。分岐から東に派生する尾根は不明瞭でこそないものの藪と倒木で状態は悪い。

■北條氏照墓〜260m点〜八王子霊園北門
北條氏照墓以降はグレーゾーンの廃道、危険個所はほぼないものの道標・マーキング共になし
<霊園前・八王子城跡入口停留所>
2019年01月17日 12:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 12:56
<霊園前・八王子城跡入口停留所>
バス停付近に設置された観光案内のマップ。北が上を向いていないのでちょっと混乱する。
2019年01月17日 12:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 12:56
バス停付近に設置された観光案内のマップ。北が上を向いていないのでちょっと混乱する。
<豊受姫尊稲荷神社>
都道61号線から西に入り城跡入口に至る緩い坂道を登っていく。じきに道北側に民家に割って入ったようなお宮が現れる。ちょっと立派なお稲荷様。
2019年01月17日 13:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:00
<豊受姫尊稲荷神社>
都道61号線から西に入り城跡入口に至る緩い坂道を登っていく。じきに道北側に民家に割って入ったようなお宮が現れる。ちょっと立派なお稲荷様。
霊園南門を過ぎてしばらくすると北条氏照の墓への道も。こちらは後で向かうことに。
2019年01月17日 13:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:06
霊園南門を過ぎてしばらくすると北条氏照の墓への道も。こちらは後で向かうことに。
<登山口>
管理棟前を通過しまずは八王子城跡(城山)に上がる。ここから八王子神社のある山頂までは800mほどと山登りとしては楽な部類。
2019年01月17日 13:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:13
<登山口>
管理棟前を通過しまずは八王子城跡(城山)に上がる。ここから八王子神社のある山頂までは800mほどと山登りとしては楽な部類。
<分岐>
100mほどで旧道と新道に道を分ける。今回は左折して新道へ。
2019年01月17日 13:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:13
<分岐>
100mほどで旧道と新道に道を分ける。今回は左折して新道へ。
二の鳥居。一度小さく回り込んで尾根道へ上がる。
2019年01月17日 13:15撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:15
二の鳥居。一度小さく回り込んで尾根道へ上がる。
登山道らしい旧道に比べ新道の方は八王子城跡への観光用によく整備されていて雰囲気も大変良い。
2019年01月17日 13:17撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:17
登山道らしい旧道に比べ新道の方は八王子城跡への観光用によく整備されていて雰囲気も大変良い。
<金子丸>
登山口から50mほど高度を上げた所で開けた所に出る。立派な解説板によると尾根を段々に成形することで防衛の際に都合がよかったとのことだけど平和ボケした頭にはあまりピンとこない。今では展望台として使用されていて春になるとお花見もできそうな長閑な平場だ。
2019年01月17日 13:18撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:18
<金子丸>
登山口から50mほど高度を上げた所で開けた所に出る。立派な解説板によると尾根を段々に成形することで防衛の際に都合がよかったとのことだけど平和ボケした頭にはあまりピンとこない。今では展望台として使用されていて春になるとお花見もできそうな長閑な平場だ。
ここから少し尾根が緩んでさらに歩きやすくなる。
2019年01月17日 13:19撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:19
ここから少し尾根が緩んでさらに歩きやすくなる。
<八合目 柵門跡>
順調に歩みを進めて八合目へ。ここで旧道と合流。
2019年01月17日 13:25撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:25
<八合目 柵門跡>
順調に歩みを進めて八合目へ。ここで旧道と合流。
山中のあちこちに建てられた石碑を見ながら高度を上げていく。
2019年01月17日 13:28撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:28
山中のあちこちに建てられた石碑を見ながら高度を上げていく。
九合目を過ぎて頂上直下の巻き道に入ると多摩地区を一望できる。
2019年01月17日 13:33撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:33
九合目を過ぎて頂上直下の巻き道に入ると多摩地区を一望できる。
道中、標識もばっちりで迷う心配もなし。神社の境内には設置できなかったからか何の変哲もない一本道上に残り44m地点の標識が立てられている。
2019年01月17日 13:33撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:33
道中、標識もばっちりで迷う心配もなし。神社の境内には設置できなかったからか何の変哲もない一本道上に残り44m地点の標識が立てられている。
トラバースを終えて一段登ると背の高いあずまやが待っている。
2019年01月17日 13:34撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:34
トラバースを終えて一段登ると背の高いあずまやが待っている。
<八王子神社>
石段を登り八王子神社に参拝。
2019年01月17日 13:34撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:34
<八王子神社>
石段を登り八王子神社に参拝。
向かいには神楽殿も。
2019年01月17日 13:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:35
向かいには神楽殿も。
社殿の外側は落石か倒木かでひしゃげているものの屋根に守られた本殿は状態が良い。
2019年01月17日 13:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:35
社殿の外側は落石か倒木かでひしゃげているものの屋根に守られた本殿は状態が良い。
神社裏手より本丸へ。
2019年01月17日 13:35撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:35
神社裏手より本丸へ。
石段が終わると途端に道が頼りなくなる。スニーカーだと心許ない。
2019年01月17日 13:38撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:38
石段が終わると途端に道が頼りなくなる。スニーカーだと心許ない。
<八王子城跡本丸跡>
一帯の最高点に配された本丸。八王子城山(深沢山)の山頂は厳密にはここではないらしい。
2019年01月17日 13:39撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:39
<八王子城跡本丸跡>
一帯の最高点に配された本丸。八王子城山(深沢山)の山頂は厳密にはここではないらしい。
本丸から北西にある466m点が山頂なようなので一応踏んでおくことにする。北側の小高い丘を見ながら滑り落ちるように細い踏み跡を下りていく。
2019年01月17日 13:41撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:41
本丸から北西にある466m点が山頂なようなので一応踏んでおくことにする。北側の小高い丘を見ながら滑り落ちるように細い踏み跡を下りていく。
写真の「←本丸・詰城」の道標裏よりまっすぐ上がってく小径を辿る。
2019年01月17日 13:42撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:42
写真の「←本丸・詰城」の道標裏よりまっすぐ上がってく小径を辿る。
こちらはシキミや杉の枝、笹などで山道の雰囲気が強い。
2019年01月17日 13:42撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:42
こちらはシキミや杉の枝、笹などで山道の雰囲気が強い。
<八王子城山山頂>
社の裏側より登頂。小宮曲輪とされる一角が八王子城山だか深沢山だとされるようだけれども山頂表記は見当たらない。
2019年01月17日 13:43撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:43
<八王子城山山頂>
社の裏側より登頂。小宮曲輪とされる一角が八王子城山だか深沢山だとされるようだけれども山頂表記は見当たらない。
傷みの激しいお宮なのかお堂なのか。中には奉幣と石仏らしい像がひっそりと祀られていた。
2019年01月17日 13:44撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:44
傷みの激しいお宮なのかお堂なのか。中には奉幣と石仏らしい像がひっそりと祀られていた。
狛犬は情感たっぷりの獅子。
2019年01月17日 13:44撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:44
狛犬は情感たっぷりの獅子。
吽形。流れるような巻き毛の表現が美しい。
2019年01月17日 13:44撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:44
吽形。流れるような巻き毛の表現が美しい。
山頂直下のトラバースに向けて少し下るとこちらも良い眺め。山頂の面目躍如といったところか。
2019年01月17日 13:48撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:48
山頂直下のトラバースに向けて少し下るとこちらも良い眺め。山頂の面目躍如といったところか。
展望地まではザレた急斜面をやや強引に下りていく。
2019年01月17日 13:48撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:48
展望地まではザレた急斜面をやや強引に下りていく。
トラバースに復帰したところ。
2019年01月17日 13:48撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:48
トラバースに復帰したところ。
<八合目 柵門跡>
柵門跡から旧道(写真左手)側へ入る。
2019年01月17日 13:55撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:55
<八合目 柵門跡>
柵門跡から旧道(写真左手)側へ入る。
<分岐>
緩い斜面に付けられた小径を北に進んでいく。旧道の案内が現れるがこれを見送りトラバースを続ける。
2019年01月17日 13:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:56
<分岐>
緩い斜面に付けられた小径を北に進んでいく。旧道の案内が現れるがこれを見送りトラバースを続ける。
<分岐>
巻き切って北東の尾根の入口に立つと手の込んだ道標が現れる。
2019年01月17日 13:57撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:57
<分岐>
巻き切って北東の尾根の入口に立つと手の込んだ道標が現れる。
ここから北の心源院へ至る尾根は地形図にも線が引かれていないものの有志の手によってかなりよく整備されている。
2019年01月17日 13:59撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 13:59
ここから北の心源院へ至る尾根は地形図にも線が引かれていないものの有志の手によってかなりよく整備されている。
手製の標識がかなり多く、ひとつひとつがすごく丁寧で感心。
2019年01月17日 14:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:00
手製の標識がかなり多く、ひとつひとつがすごく丁寧で感心。
尾根道もむしろ八王子城跡の本丸・小宮曲輪よりも歩きやすいくらい。
2019年01月17日 14:02撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:02
尾根道もむしろ八王子城跡の本丸・小宮曲輪よりも歩きやすいくらい。
P368には立派なベンチまで。東京三五〇製の地名標識も。ひっそりと静かな山だけど標識は賑やか。
2019年01月17日 14:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:03
P368には立派なベンチまで。東京三五〇製の地名標識も。ひっそりと静かな山だけど標識は賑やか。
2019年01月17日 14:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:03
自分のお気に入りはこれ。アイコンとカラー表現が効果的。
2019年01月17日 14:04撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:04
自分のお気に入りはこれ。アイコンとカラー表現が効果的。
<分岐>
368m点圏峰の次のコブで北条氏照墓へ向けて東の尾根に入る。標識にはヤブあり・倒木ありの字が。
2019年01月17日 14:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:06
<分岐>
368m点圏峰の次のコブで北条氏照墓へ向けて東の尾根に入る。標識にはヤブあり・倒木ありの字が。
注意通り藪というか灌木は少々。
2019年01月17日 14:07撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:07
注意通り藪というか灌木は少々。
倒木が結構多く、処理もされていないので通過に難儀する場面が何度かあった。
2019年01月17日 14:07撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:07
倒木が結構多く、処理もされていないので通過に難儀する場面が何度かあった。
基本的には尾根を丁寧に辿って東へと下りていけば大丈夫。赤テープは必要最小限しかなかった。倒木を避けた後の踏み跡ロストさえなければ迷う心配はないかと。なお尾根上は動物の糞跡多く、鈴はあった方がよさそう。
2019年01月17日 14:11撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:11
基本的には尾根を丁寧に辿って東へと下りていけば大丈夫。赤テープは必要最小限しかなかった。倒木を避けた後の踏み跡ロストさえなければ迷う心配はないかと。なお尾根上は動物の糞跡多く、鈴はあった方がよさそう。
とにかく倒木との闘い。
2019年01月17日 14:14撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:14
とにかく倒木との闘い。
ヤブツバキかな。
2019年01月17日 14:16撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:16
ヤブツバキかな。
下方から車の行き交う音が聞こえてくるとやがて上げた場所に出る。最後は藪っぽくなるので無理に詰めず適当に左手に下りるのが吉。
2019年01月17日 14:17撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:17
下方から車の行き交う音が聞こえてくるとやがて上げた場所に出る。最後は藪っぽくなるので無理に詰めず適当に左手に下りるのが吉。
<入山口>
一応尾根突端まで歩いた。不明瞭な山仕事道らしい踏み跡はあった。
2019年01月17日 14:19撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:19
<入山口>
一応尾根突端まで歩いた。不明瞭な山仕事道らしい踏み跡はあった。
車道を折り返して北側に登ると氏照墓の道標が出ているので案内に従い再入山。
2019年01月17日 14:20撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:20
車道を折り返して北側に登ると氏照墓の道標が出ているので案内に従い再入山。
墓所までは整備された階段道が続いている。尾根が一本違うだけで様子がこうも変わるとは。
2019年01月17日 14:21撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:21
墓所までは整備された階段道が続いている。尾根が一本違うだけで様子がこうも変わるとは。
<北條氏照墓>
氏照の墓は曲輪の一つでもあったのではというような平場にあった。多くの家臣の墓にも囲まれ、よく日の差す場所にあって陰鬱な雰囲気ではない。
2019年01月17日 14:22撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:22
<北條氏照墓>
氏照の墓は曲輪の一つでもあったのではというような平場にあった。多くの家臣の墓にも囲まれ、よく日の差す場所にあって陰鬱な雰囲気ではない。
他石仏・石塔も多数。
2019年01月17日 14:23撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:23
他石仏・石塔も多数。
踏み跡のない墓地裏を登る。
2019年01月17日 14:26撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:26
踏み跡のない墓地裏を登る。
急登が緩んだ所でフェンスのゲートを発見。ここから霊園西側尾根を歩くことにした。
2019年01月17日 14:28撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:28
急登が緩んだ所でフェンスのゲートを発見。ここから霊園西側尾根を歩くことにした。
獣除けとみられるフェンスが尾根沿いに延々と続いていた。
2019年01月17日 14:28撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:28
獣除けとみられるフェンスが尾根沿いに延々と続いていた。
尾根道自体は明瞭なものの全然人が歩いている様子はなく、落ち葉が足首を隠すほど積もっていた。先ほどの隣の尾根に比べればかわいいものだけど。
2019年01月17日 14:31撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:31
尾根道自体は明瞭なものの全然人が歩いている様子はなく、落ち葉が足首を隠すほど積もっていた。先ほどの隣の尾根に比べればかわいいものだけど。
P260付近。何か山頂でもと期待したけれど登山関係のものは収穫なし。フェンスの反対側には地籍点が設置されていた。
2019年01月17日 14:44撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:44
P260付近。何か山頂でもと期待したけれど登山関係のものは収穫なし。フェンスの反対側には地籍点が設置されていた。
たまに東側に霊園がちらちらと見えたり、下りられそうな支尾根を何本か確認しながら北東へ尾根筋を辿る。
2019年01月17日 14:47撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:47
たまに東側に霊園がちらちらと見えたり、下りられそうな支尾根を何本か確認しながら北東へ尾根筋を辿る。
林を抜け下りに入るとちょっと歩きにくかった落ち葉の道もおしまい。今度は恩方の町や山並みがよく見える。
2019年01月17日 14:48撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:48
林を抜け下りに入るとちょっと歩きにくかった落ち葉の道もおしまい。今度は恩方の町や山並みがよく見える。
尾根終盤で擬木の階段道が現れる。以前は登山道だったのだろうか。
2019年01月17日 14:50撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:50
尾根終盤で擬木の階段道が現れる。以前は登山道だったのだろうか。
正面の三光寺に下りられると期待していたのに霊園北にある貯水池の縁に下ろされた。
2019年01月17日 14:51撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:51
正面の三光寺に下りられると期待していたのに霊園北にある貯水池の縁に下ろされた。
下降点を振り返る。
2019年01月17日 14:51撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:51
下降点を振り返る。
正面フェンスは南京錠ががっちりと掛かっていたので乗り越える羽目に。八王子城山で会話した人にはゲートを開けて通れば大丈夫と言われたのだけど、霊園北門側はお彼岸の時以外は閉鎖しているらしい。
2019年01月17日 14:53撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 14:53
正面フェンスは南京錠ががっちりと掛かっていたので乗り越える羽目に。八王子城山で会話した人にはゲートを開けて通れば大丈夫と言われたのだけど、霊園北門側はお彼岸の時以外は閉鎖しているらしい。
<霊園前・八王子城跡入口停留所>
都道61号線を引き返してきて周回完了。
2019年01月17日 15:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
1/17 15:06
<霊園前・八王子城跡入口停留所>
都道61号線を引き返してきて周回完了。
撮影機器:

装備

MYアイテム
へるにゃん
重量:1.80kg

感想

寝坊してしまったのでトレーニングがてら近所の八王子城山に水を担いで上がることにした。それだけだと足りないので気になっていた北條氏照の墓の見学と八王子霊園西側の破線路を組み合わせて歩いてみる。
八王子城山北側から北条氏照の墓までは若干の藪と倒木あり、破線路の方はどうやら廃道らしくやバリエーションハイキングに寄ったルートだった。ラストの霊園北門outは完全に下調べ不足。三光寺境内に出るルートを探すべきだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら